西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0804194 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1768/07/19
|
和暦 |
明和五年六月六日 |
綱文 |
明和五年六月六日(一七六八・七・一九)〔箱根〕江戸・八王子・伊勢 |
書名 |
〔富士日記〕○箱根
|
本文 |
[未校訂](明和五年水無月)廿九日 朝五ツ時前 関を開き通る、関所は山の麓也。是 ゟとふげ迄弐里登る。坂けわしからす。馬にて越 馬子は 矢倉沢の者也、道すがら四方山の咄す。今年六月六日地し んす。矢倉沢大地じん(ママ)に而 田畠大きに破損す。馬子か家 の馬の食を煮る釜四五人にてかく計なるに、釜石四五間脇 ゑ崩れとぶ。しかるに一里脇ははや少計の地震也。昔日六 十六年計前大地震す。其後三年過富士の土降る。三日の間 暗く天燈をとぼす。我親の咄に、人々世界の尽るといふ て、近所〳〵相集り燈明の本にて念仏を唱ふ計也。平地へ は土砂弐尺三尺計も積り、片岸斜なる所には五六尺も積り たるよし、今も此辺山の崩れ口を見れば一二尺も破あり、 焼砂に而色黒し、とふげより前に后に矢倉嶽といふ山、左 に入道嶽又金時山といふものあり。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 |
ページ |
714 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
神奈川
|
市区町村 |
箱根【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒