Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001344
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔箱根宿古記録〕
本文

(朱書)御本紙           (朱書)三島町問屋預り
一、箱根宿、去未年地震ニ付、別而及困窮候之条、当戌年〓来寅年迄五ケ年之内、駄賃銭弐割増之候間、御伝馬定之通急度持立可申候、三島・小田原〓箱根を附通し候駄賃人足賃は、右増之内壱割は両宿并助郷江可為取之候、残分は致刎銭、問屋ニ集置、問屋・年寄立合、猥りニ遣捨さる様ニ可仕候、為救増銭申付候間、随分相続候様ニ可心得者也、
宝永三年戌正月            萩源左衛門御印
杉 弥太郎御印
石 阿波守御印
安 筑後守御印

箱根宿
問屋
年寄
(中略)
御尋ニ付乍恐以書付奉申上候
一、元禄十六年十一月廿二日大地震、箱根宿中家潰之節、道中御奉行所様江奉願上候処、為御救金千両拝借被仰付、夫々割賦仕候上、其後宝永二年三月家作料金六千両拝借被仰付、割賦本陣壱軒ニ付三百五拾両宛、問屋場金七拾五両宛、大小旅篭屋・御伝馬役迄、夫々割賦仕候由ニ御座候
一、享保十九寅四月十六目、箱根宿之内、家数百拾四軒類焼仕候由、其節道中御奉行所様江奉願上候処、家作料金弐千七百両程拝借被仰付、割賦本陣壱軒ニ付金弐百三両宛、其外旅篭屋・歩行役夫々割賦仕候由ニ御座候
一、元文五戌年五月七日、箱根宿之内、御料所半分通、社領所御伝馬役・歩行役之内類焼仕候由、家数并拝借金相分不申候
一、寛延二巳年十一月十二日、箱根宿之内、御料所御伝馬役・歩行役之内類焼仕候由、家数并拝借金相分不申候
一、此度箱根宿類焼家数、都合百三拾八軒御座候得共、凡九分通之焼失と奉存候、本陣共儀、宿並御割合茂御座候趣ニ御座候、外宿並ニ而は家作不行届、旅篭屋共儀、右ニ准し家作一切相調不申儀ニ御座候
右は今般御尋ニ付、取調仕候処、古来之書物焼失仕相分不申候得共、手扣書面も御座候〓荒増奉申上候、以上
文化九壬▼申年十一月                箱根宿
問屋
又左衛門始メ
韮山
御役所
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 神奈川
市区町村 箱根【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒