乍恐口上書を以奉願上候御事
一、当村百姓六郎左衛門、去霜月廿二日、津波ニ而妻子共ニ不残相果、相続可仕者無御座、就夫□家之儀、名主郷右衛門家〓隠居分ケ参候跡之□ニ御座候間、則郷右衛門弟太郎右衛門、年弐拾壱ニ□成候、三島町六太夫娘かん、年拾六ニ罷成候と□ニ仕、跡式相続仕度奉願候、かん儀ハ此家娘ニ御座候得共、六郎左衛門女房なる従弟ニ而、其上太郎右衛門とも従弟ニ而御座候、左様仕候得□名主郷右衛門 御公用手伝をも仕、其外村中渡世用事之為ニも能ク御座候、殊ニ此家代々血筋ニ而御座候得ハ、偏御 慈悲を以奉願上候通被為□仰付被下候ハヽ、難有可奉存候、為其村中百姓・組頭奉願候、以上
元禄十七申二月 宇佐美村
組頭 久兵衛
同 小兵衛
同 林兵衛
同 六郎右衛門
同 九左衛門
同 三郎左衛門
同 瀬兵衛
惣百姓代 太左衛門
下川丹兵衛様
岡田半平様
吉井只右衛門様
注、本史料は、伊東市立図書館所蔵宇佐美荻野家文書である。『伊東市史』の翻刻を元に原本写真で読みを改めた。これは、元禄地震の津波によって家族全員溺死した名主六郎左衛門家の復興をめぐる文書である。『伊東市史』には、六郎左衛門家の跡式相続に関する資料は、本史料のほか訴状控など多数掲載されるが、割愛した。