Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001343
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔覚(検見役人接待・川除普請等につき申渡)〕
本文

一、押付検見時分ニ茂趣候付申触候、例年申触候義候得共、猶以今年は去年之地震ニ而村々全困窮候間、郡御奉行・御代官其外検見ノ人数罷出候得とも、宿等ノ義縦へ湯殿・せつちん無之とも、当分こもかこいニ成り共いたし置不苦、尤敷物等縁殿四五枚敷置候へは埒明候間、左様可相心得候、国宿々之儀、又ハ検見先ニ而茂内証にて百姓共へ懸り候入目等、随分無之様ニ名主・組頭計意可申候、尤下人等迄地走ケ間敷義ハ兼而申触候通ニ堅可被停止候、
一、去年地震以後大分之川除御普請有之、又候当七月満水ニ而川除御普請場多大分之儀ニ而候得共、田地かこい之義ニ候得は、郷方にてはけみ不申候而は不罷成事ニ候間、小百姓以下迄名主・組頭共申おしヘ、日用人足等触之通随分指出可申候、尤川除御普請場村請ニ仕候趣、其村々百姓共ととくと談合致可相究候、又は申所人足日用ニ而相勤候とも、いつれニも其時々ニ名主・組頭共より、右働候人足共江急度受取賃銭為取可申候、若又御年貢拝借等名主共押置、右之賃銭ヲ以上納為致候とも、其者共ニ其子細を得と申聞、得心いたさせ候上ニ而押置候様ニ可致候、此段名主・組頭共相心得申遣候、且又川除御普請竹去年〓随分払底ニ候故、御林之竹茂随分三理伐ニ伐り出シ、其上他領郷迄竹調ニ指出候ヘ共、全不足候ニ付、段々御百姓は内林ニ而調候様ニと、御役人段々差出候、此段小百姓共ヘ無理成ル様ニ可致候ヘ共、御田地囲之儀と申外ニ竹調候仕形無之ニ付、不得止事候、とり候様ニ被申付、御役人指出シ候間、小百姓共ニもとくと其わけ申聞候様ニ、名主・組頭共可相心得候、
一、惣而村□□人馬多当り候様ニ可致候ヘ共、其段は往還ヘ懸り候義、又ハ道普請・川除普請等之類無拠義計ニ人馬当テ候間、其段相心得可申候、地方御役所にても人馬之儀ハ随分無理当り無之様ニ申触候ヘ共、大変以後は無拠義にて、人馬も多ク当り候様ニ相見江候得共、御役所ニ而も随分心付ケ候間、其段相心得可申候、
乍序申遣候、寺社御奉行も宗門改ニ近々被罷出候、是又随分村々ニ而費無之様ニ相心得可申候、以上
地方御役所
(宝永元年)
申八月十一日
同十五日晩四つ時山北村へ相届申候
右村々名主中追々村下ニ印判いたし村次順能様ニ相廻し、廻り留り〓此方へ可相返候、以上 注、本史料は宝永元年皆瀬川村「御用留」に収載される。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒