[未校訂](同年同月御普請願い)
(前略)
一未(元禄十六)ノ大地震ニて川通り[震崩|ふるえくず]シ申候所、大根川通此度浚御
普請御願申上候真田村・丸嶋村境川瀬直し御普請、廿九
年已前戌(宝永三)年稲葉彦三郎様御知行所之節、奉願上、小長
谷勘左衛門様・平岡三郎右衛門様御立会ニて被成下候。
以後年々田方仕付より秋納[仕廻|しまい]迄、何度共無御座、真
田村・丸嶋村堤砂上ゲ来申候御事。
右申上通り少も相違無御座候。此度御普請被成下、右
両村堤へ浚御上被成候ても、少も障り申儀無御座候。
以上
享保十九年寅十月
相州大住郡落幡村
斉藤喜六郎様御代官所 孫右衛門
善左衛門
里兵衛
伴右衛門
成瀬滝右衛門知行所 六郎兵衛
長右衛門
定右衛門
松平熊之助御知行所 善兵衛
四郎兵衛
義右衛門
御奉行所様
(同年同月落幡村普請箇所書上げ)
(前略)
一元禄元辰年より午年迄ハ平年ニて御普請無之候所、
未ノ(元禄十六)大地震□右大根川通震崩、田地水腐仕候ニ付、宝
永三戌年稲葉彦三郎様御知行所之節、小長谷甚左衛門様・
平岡三右衛門様御吟味ニて、右川瀬直し浚御普請御入用
ニて被仰付候。百姓役之義[覚|おぼえ]無御座候。
(後略)
(久保寺家文書)