資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 第一巻古代・中世寺社史料〕○神奈川県秦野市S63・3 秦野市 | [未校訂]喜叟寺 秦野市渋沢二一七二(宝永三年薬師堂勧進書 喜叟寺文書)請特ニ蒙十方檀那ノ助成ヲ造立... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 14 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 第二巻 近世史料Ⅰ〕○神奈川県秦野市S57・3・25秦野市 | [未校訂](享保十年七月八沢村明細帳)一当村旱損場ニ御座候。村内山々出井・沢水を以用水ニ仕候得共、未... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 15 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 史料叢書 1〕○神奈川県秦野市鶴巻久保寺S54・1・31 秦野市史編纂室 | [未校訂](同年同月御普請願い)(前略)一未(元禄十六)ノ大地震ニて川通り[震崩|ふるえくず]シ申候... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 15 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史研究 第十一号〕○神奈川県秦野市城山H3・3 秦野市 | [未校訂](梵天山(城山)の庚申塔 大原信男)4 板碑型庚申塔の製作年代(1) ウ(ママ)永は安永で... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 16 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔覚(蔵王宮本社破損ニ付)〕秦野市 大森元行氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]覚蔵王宮本社并拝殿当秋地震且又両度之大風ニ而大破仕候故天下清安御屋敷御武運長久之御祈念も難... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 226 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六癸丑年地震ニ付御救金下置割合帳〕○神奈川県秦野市 | [未校訂](表紙)「 嘉永六癸丑年地震ニ付御救金被 下置割合帳三月廿一日 堀斉藤役人 」(注、前文は... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 189 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔秦野市史 資料叢書2〕S56・3秦野市史編さん室 | [未校訂](斎藤村名主大森家御用留嘉永六年二月地震により小田原宿助郷増人足につき廻状)○神奈川県秦野... | 新収日本地震史料 続補遺 | 708 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔秦野市史 第三巻 近世史料2〕 | [未校訂]159 嘉永六年二月小田原大地震につき大竹村被害報告当二月二日昼四ツ時より小田原大地震其外... | 新収日本地震史料 続補遺 | 710 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔秦野市史 通史2近世〕S63・3 秦野市発行 | [未校訂]小田原大地震への救援嘉永六年(一八五三)二月二日、小田原地方は江戸時代で五回目の大地震に見... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 459 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | (斎藤村名主大森家御用留嘉永六年二月地震により小田原宿助郷増人足につき廻状)○神奈川県秦野市斎藤村 | [未校訂]以廻文ヲ致啓上候。漸暖和候処、益御安泰被成御勤役奉賀候。然ば今般 御公家衆様参府・御帰京、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔嘉永六癸丑年地震ニ付御救金下置割合帳〕○神奈川県秦野市 | [未校訂]((表紙) 「 嘉永六癸丑年 地震ニ付御救金被 下置割合帳 三月廿一日 堀斉藤 役人 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1894/06/20 | 明治二十七年六月二十日 | 〔阿部正功日記〕○秦野付近 阿部正靖氏蔵学習院大学史料館、マイクロ106,No.639 | [未校訂]二十日快晴午前七時小舟(地名)を発足十時半大住郡秦野町ニ至リ帰途□村休息中二時四分強震ニ逢... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 749 | 詳細 |
検索時間: 0.006秒