Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000941
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)
書名 (斎藤村名主大森家御用留嘉永六年二月地震により小田原宿助郷増人足につき廻状)○神奈川県秦野市斎藤村
本文
[未校訂]以廻文ヲ致啓上候。漸暖和候処、益御安泰被成御勤役奉賀候。然ば今般 御公家衆様参府・御帰京、尾州公様御帰国被為遊候処、大地震ニ付、人馬雇入方払底ニ相成、(定助)(加助)定加糶合ニ相成、受負人方ニても殊之外心配仕候ニ付、小田原宿人足肝煎中より各様御立会之義、廻状ヲ以沙汰有之、外村々出勤有之候間、各様今朝迄奉待入候処、御立会無之、最早御当日間も無御座候間、無余義左之通り申談仕候。
一御公家衆様          御帰京
人足九人弐分
外ニ壱人      地震ニ付増
一尾州様            御帰国
人足拾三人
外弐人五分      地震ニ付増
右之通り増方ニては多分之増ニ相成候得共、此度之義は稀成大地震ニ付、実以人馬払底之趣ニ付、種々掛合之上、触面出候積りニ御座候間、此段私共より御案内申上置候。委細は得貴面可申述一候。此廻状御順達可被下候。以上
丑二月廿九日   五分一村名主 隣右衛門
北田村 同  文右衛門
曽屋村 同  仁兵衛
、大竹村、御名主、四郎兵衛、斎藤村、御名主、五平治様、西田原村、御名主、弥一右衛門様

出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 秦野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒