(森田柿園編 富山新聞社 上巻 昭和26・10 下巻 昭和27・3 上下合本復刻版 昭和48・5 一四六−一五〇頁)
木船村
此地に木船明神之旧社あるに依て、地名を木船と云う。昔木船の城下なりし頃は、商家等多く有て繁昌なる地なるが、天正十三年十一月地震にて城沈没し、城主前田秀継君卒せられ、其男利秀明年今石動城へ遷らる。依て此時木船の者挙て今石動へ移り、其より農家のみ残り今に至ると云。
同神異
混見摘写巻十三に、越中木船城は今石動より一里往還より東方也。天正の頃域主石黒左近秀吉公に属すといへども、返逆の聞えあるより、京都へ被召江州長浜駅にて一族郎等廿四人自害して滅亡に及ぶ程に、一子死を遁れて金沢に来り、湯原と姓を改む。其後佐々平左衛門居城、後前田右近秀継四万石を領し在域。然るに城の麓に今五社村と云処に、木船明神の霊社有、右近秀継飼犬と木船の神体をつなぎ合せ、水中に入れて戯れて曰、神奇特あらば水中より上るべし。犬神に勝ば死を遁るべしと云処に、犬は游きあがり、神の尊像は水中に沈む。共夜天正十三年十一月廿九日大地震。山岳を崩し地裂て木船の城を大地へふりこみ、城主右近将監殿夫婦等一時に卒去(号永伝寺殿。今石動に寺あり。)城跡一町計、高く田畑の中に残れり。其廻りの田、昔の堀跡也とて今に深し。元来木船城地沢にてあはら地成しかゑとぞ。木船村より三町計南の方也。右近秀継子息を又次郎利秀と号し、今石動の城主と成。文禄元年朝鮮の役に進発有しが半途にて煩出、帰域有て卒去のよし。秀継の卒去は神木をきられしゆゑ、其咎とも云ふ。(一四六頁)
木船城祉
古墟考に在糸岡郷木舟村領。城地は同郷岡村の右にして平地也。今大半鋤為田畑。木丸跡と呼処、僅方廿四間、如平岡。四辺深沼。要害の地也。旧注には、本丸東西六十間、南北七十五間。二丸東西四十五間、南北五十間。三丸東西三十間、南北六十間。塹跡三重、繞り幅五十間・卅間・十五間と云。石黒太郎光弘の後裔数世此城に居る。(歴主代々の名不伝。)天正二年七月謙信甲士三万を帥ゐて、越中木船城を攻取と、北越太平記に見ゆ。一書に、此時城主神保安芸守・石黒藤兵衛走る事見ゆ。然ば神保も拠ると見ゆ。天正八年石黒左近蔵人成綱、江州長浜にて信長公の為に誅せらる。成綱既に誅せらる後は、此地自然と成政領と成りて、其将佐々平左衛門を此城置くの処十三年国祖の弟秀継君之と数々戦ひて勝つ。同八月に至りて成政此城を引取り、秀継君在城す。同十一月廿九日地震。城塁崩沈陥地中三丈余、秀継君之が為に卒去し、其男利秀明年今石動へ遷城す。(一四七頁)
木船大地震
公卿補任。天正十四年条に、去年十一月廿九日より大地震、当年春三月まで時々不止。○当代記(第一章18)に、天正十三年十一月廿九日子剋大地震。此時諸国山崩地裂中にも、北国如斬人馬多倒死。云々。関東には此地震無之。○元和写本和漢合運図(第二章6)○武徳大成記巻十三(第二章21)に、天正十三年十一月二十九日大地震にて五畿内・東海道・東山道・北陸道、神社仏寺民屋数多かたむき崩れ、圧れて死する者幾千人と云数をしらず。大地さけて大水湧出、溺死する者多し、明年二月の頃まで日々地震にて、其の上飢饉なれば人々草の根をほり、海藻をひろひて糧とす。疫病はやりて死する者多し。○多聞院日記(第一章16)。天正十三年十一月晦日の条に、昨夜亥下刻に大地震。寺内築垣方々崩、宝光院・慈恩院のづしも崩。昨夜より今朝迄震動不止。浅猿々々。先年木沢左京亮生涯の年正月廿日に大地震。其以来者去七月五日大地震也。何も昨夜のほど事々敷は無之。帝尺動之、天下之物怪にて、昨夜当山以外鳴動。○続本朝通鑑巻二百十四(第二章16)。天正十三年十一月丁酉朔乙丑。地大震。京壬生地蔵堂倒。越中国木舟城沈于海。とあり。沈于海といふは非なり。○三壷記(第二章26)に、天正十三年十一月廿七日に、殊之外なる大震にて、天地もわれてのく計に百千の雷のひゞきして木舟の城を三丈ばかりゆりしづめたり、家たをるゝ事数しらず。○菅君雑録(第二章1)に、十一月廿七日越中大地震大地三丈計陥る。所々破壊。同廿九日迄三日之間不止。廿九日夜に入て地震止む。木船の城本丸・外廓不残震込、其形不見。城主右近主及家人等城中の者一人も存命の者なし。此所往昔沼田にして、其底難知の地なりしを、砂小石等を以て埋之、漸く城地に取立て築城たり。依て今此難あり。外よりも城地の動く事至て強しと云へり。右近主忌日廿七日、或は廿八日・廿九日、其実日正説不詳。○高徳公御夜話に、前田右近殿は加賀つばたの城に、後は越中御手に入候て、きぶねの城に御座候由。其後大地しんに右近殿御遠行候て、御子息又次郎殿今石動城を御もち四万石御取候。那古屋陣路次より煩出、御帰候て病死也。大納言様御兄弟の内に、右近殿とは御中一入よく御座候由。つねに利家様御意被成、年寄衆もかたり被申候事。○有沢永貞頭書(第二章42)に、木舟城地震の事、天正十三年十一月廿七日也。大地震にて平山城、平地と成也。城中の男女過半死亡。其年の秋より右近殿木舟に移らるゝ由。○今石動本行寺貞享二年由来書に、天正十三年十一月廿九日に大地震にて、木舟之城破裂、大雪大水城中へ押入、右近様御夫婦一所に御死去被成刻、小矢部川大水にて往来無御座候、木舟清僧之諸宗無御座に付て、当寺第二世日長に御子息又次郎様より、御夫婦え御葬礼之儀被仰付。云々。(一四八−一五〇頁)