西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0502419 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1586/01/18
|
和暦 |
天正十三年十一月二十九日 |
綱文 |
天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕⇒津浪も襲来・翌年十二月まで余震続く。 |
書名 |
〔小矢部市史下〕○富山県
|
本文 |
[未校訂] 天正十三年(一五八五)十一月二十九日に起こった大地 震は、飛驒が震源で、越中・能登に及び、礪波郡内でもか なり大きな災害をもたらした。本行寺の記録に、 (前略)前田右近太夫殿ハ、天正十三年霜月二十九日大 地震ニ、木船之城破裂大雪大水城中に押入、御夫婦一所 ニ死去、其節、小矢部川上下無之、木船ニ別ニ諸宗之清 僧、寺無御座候而当寺二世日長御火葬焼香仕(後略) とある。このようにして城主秀継(前田利家の弟)夫妻が 圧死するという、悲惨事がおこった。しかし秀継の嗣子又 次郎利次(のちに利秀)は難を免れた。
|
出典 |
新収日本地震史料 第1巻 |
ページ |
156 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
富山
|
市区町村 |
小矢部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.015秒