[未校訂]嘉永七寅年津浪大変記
新春目出度万国も寿キ祝ひ賀ふ年ノ始月の初日ノ始、今
年嘉永七年甲寅ノ正月元日は黒白ニ当り不吉等申、其年
ノ賀を正月過て祝ひ替たる家々も有、亦替ぬ家迚も別ニ
替らぬ、迂り変るは世の習ひ、善キ事もあし事も皆時節
到来なり、禍福は人徳ニ備り老少は不定之世界なり、一
寸先きは闇ミ、今年国々ニ古今の大変、即座ノ急難有之
事を唯壱人しらぬ浅間舗世界成が故に、我明暮レ家業ノ
世話しき透間に心ニ懸ケ、以愚案筆紙ニ荒々有様ノ次第
書尽し置事、後年ニ及我子孫万事心懸ケ之為略文ニ記ス、
重言前後之分り難ク事、前段訳而断申置候、尚亦是より
嘉永七年寅ノ年有様ノ治第、九月十八日異国ヲロシヤ大
船大坂安治川口江滞舟ニ付、大坂近国所々火急ノ御堅メ、
御国は加田瀬戸口江台場突ク、諸役人[苫|とま]ケ嶋江出勤、泉
[刕|しゅう]谷川ノ湊口は土屋様陣を張る、下泉樽井迄者岸和田岡
部様家中出張、大津崎者城州淀様、浜寺石津浜者伯太様、
堺ノ津湊口陣取は和州高取様、大和川すじ挾山様、木津
川口紀州様より御加勢三千人、幸イ橋御屋敷江相詰メ、
安治川口天保山辺者大坂表諸国御蔵屋敷大名方出張御堅
メ、野陣昼夜張詰、尼ヶ崎、津ノ国灘、兵庫ノ津、播州
ノ奥すじ大名方出張、所々厳重之御備江虫之はいでる透
間もなし、厳舗御堅メ御苦労被成下、是程之御事ニ難有
御蔭者、折節米直段を引下ケ、町人百姓ノ者共は面々ノ家
業ニ精を入レ、何等少しも驚事有間舗義度々之御触、国
恩之難有御蔭土民悦べし
所々厳重之御備江御座候ニ付、異船何之趣意も無之大坂
川口退散者、同十月七日之暮方退帆、其翌日御国加田沖
合江塩懸り、入日暮方出帆、其夜中紀ノ路沖を順風ニ乗下
り、暁方口熊野江住沖江相見江候而、熊野路を乗下ケ伊
豆ノ国下田之湊ニ着船仕、滞舟之内霜月四日四ツ時ノ大
地震津浪古今之大変ニ、ヲロシヤノ大舟も下田ノ湊ニ而破
船仕候、亦是より津浪前変後変の有様書記ス、去ル嘉永
五六年子丑弐ケ年ノ夏照続キ大不作、当村稲作種丈ケも
取入レ難出来、籾米を拝借願程之皆無作ニ而、作方難澁ニ
及御座候江共、当浦者両年共得漁事有之、近年ノ大漁ニ而
御座候、同七年寅ノ春当浦日高戸ニ而目近鰹大釣得漁永ク
続ク、亦夏より秋ノ頃迄続而小鯵沢山ニ得漁有之、寅ノ
年内順気よろしく作方大豊年、稲毛秀而より無難ニ十分
餘ノ大豊年に取入レ、且亦当浦近年ノ得漁事ニ而、一昨弐
年之照焼大不作も大底浦方之漁事ニ而入替等申、村内一同
悦ひ安堵之人気ニ相成候折節、寅ノ三月都大内焼失、同
六月十四之夜大地震東海道すじ別段厳舗、所々家々潰れ
候よし、其砌浪静ニ而海辺すじ別条無之候、夫より震動止
ミ難ク折々驚ク事有
同霜月四日四ツ時大地震、同時東海道すじ、当国熊野
浦々、汐ノ御崎、串本前浜まで大変之津浪高揚り、浦々
民家大破損、居家潰れ流失諸品色々流失筆ニ尽し難ク、
流死人数多ク有之、東海道すじ宿々居家潰れ焼失数しれ
ず、人多ク死ス、同五日七ツ時大地鳴動キ、別段厳舗誠
ニ恐ろしキ即座ノ急難ニ一同肝を潰し、驚キ騒キ、誰一
人老若共居家ニ住居る事難出来[迯|にげ]出、驚入折柄未申ノ方
空中鳴動く、其音山も崩るる地もさける如く、天地浜海
一度ニ鳴響ク、其恐ろしき有様生死ノ堺驚入る処、即座
ニ沖合より津波高山之如ク寄せ来ル、火急之折節家内子
供老人親子ノ無差別も散々ニ高地江迯揚、一命を助り親
は子を尋ね、子供は親の有所を尋合、誰レ壱人泣キ動か
ぬ者はなし、津波満たる汐水の引キ帰ス其音と、数万人
数之泣声蚊之泣如ク一同ニ響ク時の声誠ニ恐ろしき事、
三ツ子迄も真実より念仏申さぬ者はなし、津波高揚地方
三丈餘、浜端之居家納屋諸品々不残流失、引汐之底ニ而当
浦中ニ汐水少しもなしニなる、折ろはへの島根本迄見え
る、其時亦肝を潰し、津波引勢に寄せ来らバ高地ニ而茂助
命不叶等、家財品々は一同捨置き高地ニ逃げ揚り驚き入
候江共、段々浪静り村中一同其夜中より家内野住居山住
居、一同ニ足こしは立ス、押合い重り合一々泣く斗り、
口に湯水も通らず誠ニ浅間舗有様也、
亦其夜四ツ時大地震格別段厳敷鳴動き御座候江共、津波
揚和らかく少し安堵仕候江共、何時ニ即死する事も難斗
り、生死ノ堺驚案し、一同野ニ伏て泣き暮す、其折節は
神仏より外に便り者無之、真実より念願斗り、其夜明ケ
[漸々|ようよう]親類家内面々無事災難之差別相分り候江共、村中大
荒往来難出来御座候へ共、追々近村々の同難も相聞江、其
当座は浦々一同野山ニ住み、村中往来留め、村堺にて村々
昼夜張番、旅人入込事無用、当時差支たる品はろうそく
に燈油、難事之節餘慶に入用之品、火の元要心は毎夜六
人ツツ立番、
其節村々十日程野小屋住い、当浦ニ而津波流失之品、居家
納屋棟数四十軒流失、漁舟魚船三十一艘流失、村中半分
通り浜側家別大破損、浜方諸職品々半分通流失破損する、
其後地震昼夜鳴動き止み難く、三十日程ノ間家業難出来、
明暮万事手ニ附ず、一同欲得を忘れ世の替りニ生キ替り
たる皆意地ニ而、当時人気少し和らぐ、其節津波高揚り何
国ニ而も入海川すじ別段厳しく、沖合和ら舗海上渡海之船
無難に凌ぐ、五日之津浪其日和田浜ニ而魬大漁有、当浦魚
船数船積入地震前ニ乗出し仕候舟、皆御崎沖合江津波荒
汐に引流され、地震津波大変を沖合ニ而凌キ夜を明す、無
難ニ帰舟仕、地方ノ大変を見て大意ニ驚入、右魬積船乗
組之水主壱人も上登る人気無之、一両日荷物生魚乍積当
浦沖合江懸置滞船、夫より無拠賃銀を極り壱人前上賃四
拾匁、若山弐拾匁、舟賃も右ニ応じ、右折節ノ事故、積
入魚数も不足ニ相なり、買人商内者皆損徳なし、
網方よりノ舟賃積の応対ニ相成申候、
右前日四日四ツ時之津波者、近浦々和ら舗浪揚り浜中程
迄、奥熊野辺浦々串本浦前浜迄別段厳舗大変大破損、居
家諸品々流失仕候事、近浦々夢ニも知らず、一同格別驚
く事無之、何前変之記前日熊野辺之大変之様子聞江無之
候ニ附、唯壱軒も津波之用意仕たる家々者無之候、
翌五日朝日和能近浦々沖稼ニも出船仕候、折柄七ツ時頃
大地震鳴動き初り、驚キ恐れ帰舟之折柄、御崎沖合之海
中共しれず、未申ノ方空中鳴動キ厳舗事同刻御崎山ニ居
懸りたる村人有見請候処、空中鳴動き其折節御崎沖合之
海中より汐煙り雲路江立登り候、是等は陰陽之不和合ニ而
地ノ水気強キ故ニ而、津波は平常野分ケの立浪よりも別段
勢イ強キ、石臼迄も地面より浮揚り流失する古今之大変
ニ、是前変で記シ何国ニも無之由、悪事者即座ノ眼前壱
寸先キは難斗不定之世界也、今に限らず当時津波大変よ
り百五十年已前之事、宝永二年ニ如斯之津波大地震之大
変有之候、事ノ治(次)第何れも聞傳江有之候江共、其時ニ井
戸水ニ変有等聞伝へ有之候江共、即座ノ急難ニ合イ面々
身壱ツ迯揚り、一急其期ニ及誰壱人も井戸ノ水を除キ見
る間も無之候江共、折節少シ水色変じたる等申所も有之
候、
井戸水干たる所は無之候得共、津波後ニ村々井戸水其外、
山々谷すじノ出水筋変り違イ有之候、亦浮世ハ大海ノ浮
草同様之世界也、兎角平日神仏を尊敬し、四恩之御蔭を
不忘、慈悲善根ニ志し、悪事災難を迯れ、家内睦じく明
暮無油断家業に精を入れ、願者子孫繁栄長久相続者肝要
也、右嘉永七年甲ノ寅霜月大地震津波ノ大変荒増書尽し
置事、我子孫迄為心得之書記ス、此集双紙かならず反古
紙ニ尽し間舗、尚亦外方江紛れ行候共、此本主方江早々
御帰し可被下候様、訳而断申置候、以上、集双紙主西清
方
附而当浦津波古今之大変高揚場所場所有様際限左ニ記
ス、寅ノ霜月五日七ツ時之津波高揚地面ニ而、三丈餘ノ積
り方当浦ノ宮ノ森木ノ枝ニ流失ノ品懸り、流失ノ船この
崎ノ鼻流レ越ス、小三尾側厳舗浜出すじ残らず流失、宮
ノ森近所津浪揚際限四郎兵衛居家舗ノ石垣迄、下すじ橋
ノ川迄平一面ノ海ニ成、川すじは長太夫ノ突納屋を浪打
越ス、大三尾側者少シ和ら舗浜端居家家別津波ノ汐ニ漬
る、居家諸品大破損、向イすじ居家納屋不残流失、川す
じ西者嘉吉、清右衛門之浜添田地迄汐揚り〆麦毛荒る、
東川伝イ山野ノ井戸端迄汐揚る、家別小屋住居場所者、片
山出宮ノ尾ノ畑地、小三尾小屋場所者法善寺近所松葉ノ
畑地、光明寺近所者薬師ノ台、右所々ニ而暫ク野山小屋ニ
住ム、其後亦暫ク光明寺本尊と物品とは片山与右衛門
方ニ而守り奉る、寺内は汐ニ漬る、崩れ倒津浪揚際限山艘
根限り迄、家別汐ニ揚籾米漬り候家々も有之、其外近浦々
日高川すじ別段厳舗、和田、吉原はますじ和ら舗御座候江
共、近浦々之大変紙筆ニ者尽し難ク、右当浦丈ケ荒々如斯
ニ御座候♠嘉永七年寅ノ年津波東南すじ別段厳舗大変、
已来年号安政ニ替る、安政弐年卯ノ年迄震動鳴響キ昼夜
止ミ難ク、折々驚入事有、同弐年八月廿八日奥州すじ大
地震津浪大変之噂御座候、同十月二日江戸表大地震津浪
大荒無御座候由、地震者格別厳しく地面より弐三尺程ツ
ツ震上ケ動し、江戸町内土蔵数多震潰ス、焼失町家数し
れず、変死人数江戸表ニ而数万人等申事之有様、遠路之事
故噂ニ聞及び有之候事相違無之候、其節他国すじ九州路
地震斗り、津浪大荒者無之候、噂荒々如斯ニ御座候♠
安政三年辰ノ正月集之者也
西清右衛門四十六才書記ス