Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700316
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔中辺路町誌〕○和歌山県町誌編纂委員会編 S63同町発行
本文
[未校訂](愛洲家関係文書)
(嘉永七年寅霜月吉日)
二 地震破損印遣
大内川邑 七郎右衛門
 嘉永七年寅霜月四日四ツ時、七日七つ時殊外之地震ニ
而新宮御城内八分通津浪ニ而流行其川丈ケ山寄迠地震者
佐程無御座候、乍併湯峰地震ニ而霜月四日従十二月十四
日迄湯圭水も出ル事一切無之成、右十四日ゟ少々つつ出
可申義新宮ゟ幸三組、太地串本見亘す和深迄三歩通り流
損仕候、太地之義人数弐拾人余死損仕候、周参見ニ而六
拾軒程流損仕、同拾軒程焼損仕其跡堀地、平松津浪入込
青作立毛も無御座候、其大か内、佐程無御決、日高浦ニ
而者津浪者佐程□□□地震者家、倉半分通り打荒仕候、
乍併津浪□□者田野前迠打込来ル、古屋、安宅、矢田、
宇井ケ付、田野井迄者家、長屋、倉共四歩通リ破損仕候
夫ゟ川丈在々野中村迄之間家、長屋、倉者佐程無御座候、
所々者大岩こけ来石垣之義ハ皆破損仕、残一切無御座候、
大内川地震ニ而上組者家前富田江小屋掛人数百三十人有
之候事、中組者七郎右衛門前之田へ小屋掛成、又下組者
良蔵凡下之田へ小屋ヲ掛、重丈又迄 組ミ義申候事成、
日置浦ニ而者海舟三拾♠程打破仕候
(ママ)(ママ)夫ゟ朝帰迄之間五軒程流損仕候、富田浦芝、高瀬、伊勢
谷三ケ在家五六軒残跡者(ママ)流損仕候、同田畑者一切不残床
堀ニ相成申候成、中村ハ田、鳥井、溝、畑、才野へ津浪
入込田地右 夫ゟ瀬戸湯崎迄之間者佐程ニ無御座候
右津浪之義都而深前大関迄打寄而夫ゟ川奥迄家長屋者地
震ニ而佐程無御座候、同土手一切不残さけわれ申候、新
庄村一等不残津浪三番之浪ニ而壱軒も不残流損仕候、同
田畑不残床堀ニ相成夫ゟ少々能下□海ニ成事ニ御座候
田辺壱等之事
 湊五両(ママ)様従長町下町横町南へ道通候御場迄夫ゟ野口氏
本門前迄、夫ゟ北へ横道通り孫黒町堅田屋和三宅上、夫
ゟ南横通り寺本、富津之両屋敷弐軒者不残夫ゟ、物見通
し南見町迄、夫ゟ海道町(ママ)、片町海道寺迄右海道寺者不残
皆焼損仕候、其内廿戸川筋者倉弐拾軒程罷有之申候、同
中通者倉四五軒残有之申候、
 同御城内
 屋敷内ニ有御座候跡役所者、弐歩通り打荒御城内卒頭
者残有之、沖之海敷ゟ石垣者弐拾間程打破損仕候、其破
損所ヲ石俵ニ而志ばらく付置申候、右残リ本町小屋(ママ)町御
堀行町津浪三尺八寸余入込、江川方拝屋沖之方ゟ半分通
り流損仕候、同江川大橋半分通リ、海舟三艘入掛リ付破
損致申候、巨木も壱本も残無御座候
 江川町筋津浪ニ而内て半分通リ諸店物都而流損仕候、
右五百石海舟□□□油屋屋敷本迄打込有之事、田辺□□
□筋夫ゟ、伊才谷迄も津浪入込有之不残田畑之義も少々
者床堀ニ相成候事
 はやニ而者家、長屋四軒程同御弐夫口御役所長屋も不
残流損仕候、其外伊原邑迄者津浪打込田畑少々破損仕候、
其外 者不申及無御座候、夫ゟ南部迄津浪者佐程ニ無
御座候
 同夫ゟ伊那見津浪ニ而家、倉、長屋四拾軒程流損仕候、
同夫ゟ日高郡迄之間津浪佐程無御座候、地震ニ而少々破
損仕候、広、岩佐ニ而広者七分通流損仕候、岩佐少々流
損仕候、夫ゟ佐程無御座候、右岩山ニ而地震津浪ニ而も
御城内とも佐程無御座候、夫ゟ大阪迄の間者佐程無御座

 大阪ニ而者大津浪ニ而海舟者凡五千艘余奥江打込、夫々
付人々者大地震ニ而皆々川端打集、右大津浪申者、川舟
之下タ敷き百人程、凡壱万五千人余死損仕候
 津浪之時日置浦舟も三艘天野地天王子カ町□□御座有候事、同
右能舟わたなべ組□□打込有之事成
 夫ゟ京都ニ而者地震者佐程ニ無御座候、同東海道五拾三
次之間者、半宿破損仕候、同夫ゟ江戸御屋敷方半分通り
打破損仕候、江戸町々筋者八分通破損いたし申候事、遠
州拾万石之城下八分通焼損仕候事、夫ゟ諸々国々ニ而者地
震も少々と申候事、乍併 之国土州国殊外之大地震ニ而
其国七分通震込、外者さけわれ仕候事、其 は少しも不
残事と成、伊州之国佐程ニ無御座候、淡州之国徳島城下
地面さけわれ、其上火打出其城下七分通焼損仕候
 讃州丸亀ゟ者地震も佐程無御座候、夫ゟ日本所々者
数々御座候得共右之通ニ而、凡打わかり申候間、読通し一
筆申し候以上
乍併 番附
土州 壱番
淡州 弐番
江戸 参番
遠州 四番
紀州 五番
一、大内川為念印置乍併、上ミ組者宮田へ小屋掛致、此
人数百三拾人程入込、中組者各之前、田八升蒔へ小屋
ヲ掛居申候、下ノ組田中家之前小屋掛居申候、重丈又
組者権助前田小屋掛居申候、同奥組者かし山上ミ前田
小屋掛致居申候下之川組をもや門畑小屋掛居申候
あみ 土と地頭之草小屋掛致居申候、乍併御宮様
とりゑ(鳥居)、石とうろう打破仕候、右□□□名等之ハ皆打
破仕候、小屋掛之義□□□立(ママ)横十二丈じやり小屋之敷
ニ致、右為念是ゟ又地震御座候へ共右通り小屋掛候事、
御心得相成候事
一、をぼけかん淵之上之あの大岩ハ此時ニこけ来ル、同
とち美せハ右左之上之大岩来ル
右之嘉永七年之極月十五日ゟ(十一月廿七日)、年号安政
と成ル事、右此内ニ而も御心得之事
(古久保家文書)
(干暖 嘉永七甲寅十一月仲冬初西四日)
二 大地震幷地山家屋敷田畑共くへ込申候事を控置
干時嘉永七年甲寅十一月四日
朝四ツ時にハカに大地震
是ハ何事もなし
ゆらぎ出し、人々も皆
南無阿弥陀仏ととなへ何卒
御助ケ被下候様といのり
手を合せケリ
扨此朝ニいたって牛にわとり迄
田地ノ広地ニと出し申候、人間
之類ハ皆所ハ吉田と申庄屋
中千代之助と申者之田へ
之下タニ而、此垣内中は木屋
かけ致し寄合、又是より
上地切レは、又左衛門畑へ木屋かけ
又上平ハ銀蔵屋敷下タ
ぼく平ニ而寄合候様各々ニ
にげ木屋いたし、米麦
味噌塩きるい之用意茶
水之はて迄も不及申木屋ニて
持通し候、領弥今日から書のこ□□□
右四日ニ四ツ時頃大地震
ゆるき出し初也
夫ゟ間はこまかしく
夕方迄夜ニ入ては四ツ半ニ
大キシ、夫よりあけ迄小をふし
又五日ニ凡七ツ半時をびただ敷
ゆるぎ其時家屋敷畑野山不及申くへ込候也
大地震是ゟあけ迄夜ニ入
四ツ半時ゆるぎ是ハ三郎也
又六日之日より九日迄之間ハ
こまか敷成共数をふし
九日之夜中ニ入よる九ツ時ニ
中頃之がゆるぎ又あけ七ツ時同前也
是ゟ十日之日朝四ツ時ニ初じまり
夜入てゆるぎ不申候
ゆるぎ出し、其時当村新三郎
と申者前、菊蔵ト二人は
庄屋公義之仰ニ付寄役ニ
付栢之谷之炭焼ハ火を留メ
よと言付ニ参リ候事書印
時ニ十一日之日は九ツ時ニ又
ゆるぎ出し、同十二日水をなし
同前十三日迄小まか敷
事、少つつハ有之候
十四日夜少しづつゆるぎ
十五日同夜少しづつゆるぎ
十六日同夜少しづつゆるぎ
十七日同夜時を定メよるハ
九ツ時ニゆるぎ、又ひるハ
四ツ時九ツ時又七ツ時と有之候
右は十八日ニ、こやみまなく
十九日同前
廿日 同前
廿一日同前
廿二日同前
廿三日同前
廿四日同前
廿五日同前、日夜やみま
なくこまか敷き□□ハ
ゆるぎ有之候也
廿六日同前同夜時刻寅
夜にハ四ツ九ツ、明ケ六ツ曰ルハ朝
五ツ四ツ九ツ七ツ半時と定ゆるぎケリ
廿七日
廿八日
廿九日右て是迄十一月分

十二月一日より印
一日 日夜同前
二日 日夜同前
三日 日夜同前
四日 日夜同前
五日 日夜同前
右は五日之日むかわりニ朝
五ツまいニ夫分大きし
六日
七日
八日
九日
十日
右之日数多く候へ共小間ケ敷し
十一日
十二日
十三日
十四日
十五日甚きし夜に九ツ半時明ケ六ツ時
十六日迄之間大小入て数不知不
申候也
十七日ノ同夜同前
十八日 同夜同前
十九日 同夜同前
当寅十二月十九日限り地震
相止之申候合せ日数四拾五工
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 638
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 中辺路【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒