Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500207
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔岩槻市史 近世史料編Ⅱ浄国寺日鑑下〕S56・10・9 岩槻市役所発行
本文
[未校訂](浄国寺日鑑)
二日 什金催促書如常記認在々へ遣候事○夜四ツ時大地震御
仏殿・諸堂并丈内廟所損所数多○両門前不残大小損名主届
ケ来、猶又火之元入念候様申渡○勝田九郎左衛門其外担方
出入之面々為御見舞参上、御宿坊江使差出候事、且阿部家
芝山様江御見舞申上候事
三日 当城主并家老・用人・寺社役江御見舞御使僧并勝田九
郎左衛門等江も罷越○御知行所名主参上、百姓家損所無之
旨届来、阿部家御霊屋御廟損御宿坊江申遣候事如別記
四日 倉常寺・崇蓮寺・全棟寺為見廻参上之事○会処ゟ来簡
以手紙得御意候、然は一昨夜之地震ニて御境内堂社其外
共震潰し候場所ニても有之候ハゝ、書付を以早々被仰
聞候様致し度奉存候、尤御門前百姓之内人馬怪我は勿論、
潰家ニても有之候ハゝ是又被 仰聞候様奉存候、此段得
御意候 以上
高田又左衛門
鈴木 亘理
浄国寺御役者
密順様
学愍様
役者亮順和尚帰山、江戸大地震之上所々出火横死多分有之
言語同断之趣事
十月五日 役者亮順和尚出府○会所損所為知帳場罷越書付

一御仏殿神君様 公霊様方御損無之
一諸堂并表門小破
一庫裏并土蔵弐ケ所大破
一門前百姓何レも小破
一同所土蔵五ケ所大破
右は去ル二日夜大地震之節損し申候、尤方丈内并門前怪
我無御座候、此段為御知申候 以上
十月五日浄国寺役者出府代
役僧
貞巌印
岩槻
寺社御役人中
右差出引取候事
八日 別時御勧誠地震横死塔婆等御供養○城家老・用人ゟ城
主着怡使僧挨拶書来、文言例之通
十日 大岡侯ゟ挨拶書使鈴木清蔵持参役僧請取遣
十一日 会処ゟ国役公触并挨拶書来
此間大地震之節は為御見舞私共宅江も預御使僧被入御念
候儀忝次第奉存候、右為御挨拶以使如是御座候 以上
十月十日
高田又左衛門
鈴木 亘理
浄国寺御役者
亮順様
学愍様
(十一月)
八日 行衆御礼拝諸堂廻拝畢て〇五半時大鐘於書院行済之御
礼之事○家老・用人ゟ地震見廻挨拶書来
十四日 英隆院殿御祥月并大地震死亡追善別時御勧誡、丈内
中江施物被下念仏講御斎被下候事、八十五人前也
(安政三年三月朔日)
○昨年十月二日大地震損所惣修復家根屋熊蔵・左官文次郎・
江戸大工吉郎兵衛等申付候、委細如別帳
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1585
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 岩槻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒