[未校訂]嘉永七年十一月大地震
十月二十六日 於河原御町方角力アリ
二十七日 クモリ晩方小雨
二十八日 丑之助角力
二十九日 風寒
三十日 於右所角力
十一月二日 南方にて震動三度音アリ始メハ雷ノ噂トモ聞
三日 風雨甚寒し
四日 当日昼四ツ時中ノ地震
同夜五ツ半時少し地震但二度
五日 朝ヨリ温ヤぎて静ナリ夕七ツ時過ヨリ大地震甚
しく諸人驚事いふも更なり
(下欄外書込)
「五日
其夜汐揚ル事ハ本町三丁ノ安田様ノ辺リ迄ハ船にて往来ス
帯屋町追手筋ハ地面低キ故カ本町ゟハ上へ上ル
下知新町唐人町一円海の如く云々」
夫より昼夜十度廿度中ノ震り小ノ震リ赤岡中町々浜新町迄人
々弁天社ノ境内大竜山へ逃去り日数八日間其中にて残る人も
アリ云々
右五日ノ夜高知下町崩家等数々ノ中ニ出火発リ
大火二日計リ焼続ク人傷凡三百人計共イフ云々
土佐ニテハ一番ノイタミ幡多、久礼、須崎コレ二番三番高知
なりといふ
十四日 夜明頃中ノ震二度小ノ震昼二度半夜中震繁
十五日 聞早朝少シ大震ニ高知にてハ残家々瓦落由
十六日 雨夜ニ入リ雪フル夕暮六ツ四分ノ時大震
十七日 夜半少シ強ク震潮ノ狂時々ニカワルよし
十八日 夜三四度震リ小ユリ中ユリ共
十九日 クモリ
御町方ゟ家々へ遣さるるタルキ十八銭八十匁己家掛用とて
高知にてハ御上ゟ御慈恵を以て米百廿匁之所百十五匁売買
事被仰付
亦々高知ノ震十八日ノ朝残リ家潰ル……
甲浦ノ湊イカリテノマへ汐不引又赤岡中浜ノ岸有ゆへ汐不入
今汐一尺高ケレバ町へ汐入ルトイフ右五日大震ノ後其夜ニ汐
入事四遍に及ぶ云々
廿日 震事十度計リ其内チト大キハ二度夜ニ入リ二度計リ大
キモアリ云々当日ヨリ廻番始ル盗人見合次第打殺よし
全体震ルコト昼ハ軽ク夜重し
廿一日 小ク折々少シ大キ一度計
夜須ノ町内汐入家毎々流失死人七人計……
亦総テ一番ノ傷ミ幡多、二番ノイタミ須崎三番ノ高知ナリト
ゾ
廿二日 ウスクモリ当夜モユルコト七八度此内少シ大ク二度
アリ
覚
高知之次第
一家数二千五百四十一軒
内千八百七十四軒 焼亡
内千六百五十軒 御町人
弐百廿四軒 他支配
六百廿六軒 潰家
内四百廿六軒 御町人
百七十六軒 他支配
六百五軒 半潰
内五百五十二軒 御町人
五十三軒 他支配
一死人 九十一人
内四十七人 新市町
一行衛不知モノ 拾三人
一焼死馬 弐疋
一過人 数不知
〆霜月十三日ケシメ外ニ他支配死人今以テ病気ノ唱数不知よし
銭を借りニ行キ不貸モノハ厳罪
品ニヨリ高直ニ売モノハ死刑ニ行フナリ
甲浦
家三十二軒 流失
一拾七人 流死
一四十八軒 潰家
一九十八軒 半潰
野根
一百二十九軒 潰家
久保津浦詰郷廻役広之丞ゟ達ノ写
一庄屋初流家
一三十軒計リ 以布利
一五十軒計リ 大崎村
一在所不残流失 久百々村
一弐百五十軒流家 下ノカヤ
但右浦分不残流失
一在所半分斗流失 布浦
一同不残潰家死人未相聞
但青佐島ノ女共四十人計リ廻船へ乗其儘沖へ流行
是モ未相分当浦庄屋妹も同断
一三百軒余焼 中村町
一山汐大雪 江ノ村
過半潰家 具同村
大雪深サ 四尺位
一在所不残潰家 松尾浦
此外未相知
廿三日クモリ
スサキ郡方下代彦四郎ヨリ手紙
当浦
漁師商家共 四百軒計流家
流死人 未相知
家無シ人 凡千人計
翌六日ノ雨天ニ山中ニテハ雨露難凌当御用家諸役所并明御
己家明ケ右之人数門一人ニ白米三合宛御投米云々
廿三日 昼四ツ半震少強
廿四日 温昼二三度小震 夜八時少大震
廿五日 雨、朝内三四度小ユリ 夕震 夜ニ床震
廿六日 夜ニ入雪五ツ時震
廿七日 夜三四度計震小強
聞農人町いまだ汐ハ脛まで届くといふ
廿八日 聞安喜町四十一軒流失死人一人
松田島皆流家
大坂ヨリ手紙
四日五ツ半大震云々
…大坂死人数不分大凡三千余云々
廿九日 震昼夜四度
極月
三日 夜四時小震
四日 四五度震
五日 同 以下小震云々ノ件一々不記
九日 夜ニ入𫕟ニ少シヅント中震
十日 朝二度計ヅント来テ少ク午刻余程大震少シ長ケレバ霜
月五日ノ通ナルへシト人々大恐
十六日 雪頻りに降る
廿日 潮江村出火二百軒余類焼トいふ
此節川崎苗字御召上之処此度再度名字御目見浅井ハ御紋拝
領、赤岡畠中ハ二人扶持帯刀被仰付是已前十六丁大筒差上
ル也
廿八日 赤岡沖異船見エ江南船人数十二人難船漂流由水薪に
切之を乞といふ
此度大変高知潰家大災次第
一焼失家数 八百七十六軒 一半焼家 二軒
一潰家 五百六十八軒 一半潰 三百九軒
一焼失蔵 八百壱軒 一潰蔵 百廿軒
一半潰蔵 九軒 一死人 百六人
一過人 三十九人 一行江不知 四人
一焼亡寺社 十弐 一焼失御倉 二ケ所
一同御役家 二軒 一同橋 七ケ所
〆
平時
高知人数高
御町人中人高男女壱万六千八拾人
内(
男 九千三十七人
女 七千三十五人
御国者
嘉永二年宗門改節
高知人口戸数
(男 七人
女 壱人
他国者
右之内壱万五千二百七十七人御町浪人医師諸職人高人山伏
妻子共并下人数共
其余ハ総老御直支配
庄屋、老、町人、烈(ママ)居御目見町人庄屋老御町医者総老支
配之医師并能茶山職人
一家数五千百五十九軒
内三千九百八十七軒 御町人
千百七十二軒 御士御奉公人数
安政元十二月三十日岸本沖漂着江南船
問答(注、読点・返点は本のママ)
中華小人、舟行、要東風好走、小人要速即還家、我心
中又要定伯在此、諸名回老爺寛栄旨小人有不自会非足載
小人年意々入苞風漂流、到此宝国地方
此船ノ図ハ
藩治ノ部ニ見ユ
舟中人数如何
舟中人自好
中華地方、在東山金 口眦鬼舟、十一月五日、放津、居
津、三十八、夫少柴火飯米水、将求爺
十一月五日 大地震、舟中如何
十一月五日小地震不好、舟中漂風、江南大字、壱早壱伯参拾
号、砂大寿商船
安政二
(小震[鳴|トン]動は日々有之一々不記載)
三月七日聞浮津ノ汐七尺干テ大方如元当月に入てより直ル由
十三日高知にてハ総て汐高し御町方役所の西堤より西堤近辺
の町此節折々汐入て往来仕かたし
十五日始テ高知町廻り見物す……大方は大風に家作出来如元
トニハ不成……大震已来百廿日計を経て云々
憐至極の有様なり云々
(日々地震一々不記載安政二、七月)
安政四丁巳年三月十二日
此節室津浦湊堀初ル地震に岩石五尺計高なる故中々の事なる
よし
四月二十六日此節室津港堀ニ大石ヲ数日鯨方道具ヲ以テ終ニ
掘出ストイフ日本一ノ湊なりと沙汰有之
(日々地震記事アリ略ス)
(安政四年)
九月十六日
当日赤岡新町新在家申合此度大地震ノ次第石碑ニ彫付……其
石手結大でんノ石ヲ求メ当日ヨリ十七日迄二日引石其夜飛鳥
社ノ町へ曳着ル追テ文書出来ノ時可記
(地震時々不絶一々之ヲ記セス)
万延元年閏三月
…此節之大変已後申年於今小震余時々知ル又人ノ知ル事等
日記ストイへド最早此頃ニテハ余老テ不知得又若キ者共ハ
前夜モ震今朝モ震シ抔ト噂有テ日記ス寅年ヨリカゼへ年七
ケ年ニ及ブ去ルニ於てハ小震迚も年限計りかたし
(此間地震一々不記)
文久元十一月二十七日 早朝地震是迄数日不震扨此節折々震
ト雖も最早治世常ノ震りなり
文久二年正月廿日 夜分中地震
二月朔 当夜凡同時中地震甚強く朝少々雪
誠ニ当年余寒甚敷事古来稀也
二月十八日 夜 震
四月五日 五ツ時過ヨリカ地震余程長し
六月廿七日 地震