Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500513
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔白浜町誌 本編〕白浜町誌編さん委員会S61・3・10 白浜町
本文
[未校訂] 朝来帰村の被災状況は「吉田一郎家文書」に、「十一月
五日之津波ニ勘七之手船大イニ損ズ。」という断片がある
ほかに今のところ記録が残されていないが、袋浦が津波の
ため田畑並びに家屋に大損害をうけたことが明らかである
ことをあわせ考えれば、朝来帰浦も五日の大地震直後に大
津波の来襲をうけたことは疑いのないところである。ただ
し「普門寺過去帳」には一名の溺没者の名もあげられてい
ない。
 瀬戸・鉛山両村の場合、湯崎温泉が一時湧出を停止した
ことは既述したとおりであるが、「御用留」によれば、瀬
戸村地下蔵及び綱不知波除堤二か所破損し、湯崎来迎寺仮
門が倒壊したとあり、「本覚寺過去帳」によると、「夫ヨ
リ昼夜大小之地震何百ト云フ数難計、大地鳴動シ、其音
百雷之轟クが如シ、越年四月ニ至りて猶不止、昼夜鳴
動一日ニ二十、三十或ハ四十、日ニ依テ不定也、七月ニ
至て漸くウスログ、当寺内地震ニテ土塀不残クヅレ、又
綱不知田畑家々諸道具共流し、古今未曾有之大変也。」と
地震津波のすさまじさを特筆しており、翌安政二年六月八
日から三週間かかって同寺内石垣土塀を修覆している。十
一月二十七日にこの嘉永七年は安政元年と改元されたので、
俗にこれを安政の大地震津波と称する。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 758
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 白浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒