Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500514
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔白浜町誌 資料編〕白浜町誌編さん委員会S55・3・1 白浜町
本文
[未校訂]付 安政の大地震津波について
 陳腐なことわざでおそれいるが、「災害は忘れたころに
くる」(寺田寅彦)。この宝永の大地震津波から一四七年
経った嘉永七年(一八五四)一一月四日・五日(陽暦一二月二
二日・二三日)に再び大地震あり、富田郷はまたもや大津波
に洗われた。以下、時の富田組大庄屋だった中岩五郎左衛
門久朝の手記写をかかげる。手記の原典は散逸して伝わら
ないのを遺憾とする。大正末期、『東富田村郷土誌』を編
さんすべく、収集された中岩家文書の一部とみられるが、
解読できなかったところが十数か所もあるのは惜しい。
 冒頭の部分を見ても分るように、「のど元すぎれば熱さ
を忘る。」のたとえのとおり、宝永の「津波警告板」も、
飛鳥神社の社殿奥深くしまわれて、子孫たちも見聞するこ
ともなかったものと見え、そのころにはすっかり忘れられ
てしまっていたのではないかと思う。しかし、よくよく考
えてみれば、数代百数十年も経過しているのだから、忘れ
られるのも無理はなかろう。
 こうしてこのたびの大地震津波も、「芝高瀬九分余流失、
伊勢谷辺ハ床ノ上マデ、浪先ハ大堰迄、安久川ヨリ浪先小
山近辺迄、才野ハ床迄、実ニ未聞ノ大変、一々筆ニ尽シ難
シ。」(「観福寺過去帳」)といった惨たる被害を富田郷に
もたらしたが、宝永のそれをやや下廻る規模でもあったた
めか、草堂寺過去帳を見ても、一名の水死者もなかったの
は不幸中の幸いである。したがって文中に「此度ハ八九人
計リ流死有之候」とあるのは、どうもふにおちない次第で
ある。
嘉永七年大地震津浪記録
八世・中岩五郎左衛門久朝
覚書
 先年宝永四亥年十月四日大地震津浪来りしは、兼々承け
伝へ居り候。然れども委しき明記等も無之なれども、相違
無之事、最早百四十八年にも及びし事、就てハ近年十ヶ年
程以来、誰云ふとなく近々の内には津浪の来る様と風説あ
りし故、唯何となく不安ニ思ひし所、今年嘉永七寅年拾月
拾四日暁七ツ頃、余程永々しき地震いたし、何方も見覚ぬ
恐怖致し、一統居宅を出でざる者もなかりしなり。
 扨夫より翌十五日に至り、此上如何なる異変可有やも計
がたしと、同日昼頃には、芝高瀬両村ハ勿論、川西村々も
同様、飯米并大切の品々高見の家々へ持出し、十五日夜よ
り二三□の間、男女老人子供牛馬等ハ、夫々逃し置き覚悟
致し候へども、夫れよりは何の難もなし。
 直に以前の品々我家々々へ持帰りし処、月日を過し、同
年十一月四日辰刻、急ニ不思寄大地震暫くの間不止、人家
も崩れる思をなし、皆々恐驚、家々火を消し外へ飛出、村
中騒動致し、既に津浪来る哉と心得、急に寺并ニ高見の場
所へ、飯米其他大切の品持運び、同夜は老人子供不残寺に
て夜明し致し、大地震故に昼夜共に度々地震致し候。然れ
ども夜中は何の難もなし。
 明る五日に至り、天気平日の如くはれ□津浪の
難も逃れし歟と、少しは安堵の思をなし、折ふし淡州座操
参り有之、十九渕村地祭に伊勢谷川原に於て、芝居興業致
し懸けし処、同日申中刻頃烈敷大地震即暫くの間不止「前
日地震よりハ弥増也」、天地もくだけ其侭大地も落入る歟
と生たる心地もなし。
 扨其時の川水不残引落して、岸よりは金気交りの□泥水
流れ出、都て川溝がてに水辺近き所の土地は、三四寸位計
りも度々破れし其恐ろしさは、筆紙につくし難く言語に絶
しし事に候。
 扨芝居見物の群集老若男女、蚊の泣くごとく急に我家へ
行くもあり、直様権現山小倉山へ逃上る者もあり、少し大
ゆりも静まりしより、西南の方へ当り、大炮を打つごとく
ドンドンと鳴り出し、夫より津浪引続き後へ後へと六七度
大浪来り、中にも三度目の波一番高く、二番目の波までは、
両村家々少々残りしを、三度目の波に不残崩流れし有様、
目も当てられぬ哀至極の次第なり。
 彼是其の内夜に入りし故、委しき事相分り兼申候。高瀬
芝伊勢谷の人々、権現山小倉山飛鳥山寺山広畠抔に登り、
最寄々々の山々にて五日夜は野宿夜をあかし兼し事、大地
震後夜中大中小の地震繁くゆり申候。壱番の大浪先き、草
堂寺□端田地まで上り申候。田ノ口明神社の前迄波上り、
十九渕谷津越坂下迄上り申し候。宝永四亥年の波よりは五
六尺も波低く来り□其節□□□いたし候事也。
一、例年御代官所より御下げ有之候村々御免状、十一月六
日御下げ有之との御通書、同四日到着ニ付、例年前日よ
り田辺へ大庄屋庄屋共□出いたし候事に付、五郎左衛門
久朝義、五日昼後より出かけて、途中平村庄屋彦平才野
村庄屋五郎太夫堅田村庄屋丈助伜に出逢、何れも人足を
つれ□、前日四日の大地震天変ありし故、心中何か
不快にも心付候へども、天気常の如く西風下げ雲にて例
に変りし景色も無之を以て、色々噺しながら田辺松雲院
後手垣際まで同道に参り、最早申中刻頃とも思しき時分、
存じ寄らざる大地震即暫の間不止、其侭大地も落込可き
かと垣端に取付、歩行出来がたく、皆々互に顔見合して、
実に生たる心地もなし。
市中を見れば、建物の崩れる音すさまじく、土煙火事の
如く、即暫く大ゆりを見合せ引返し、皆々帰宅すべしと
取り急ぎ帰りかけし内、西方と覚しく、ドフンドフンと
鳴出し雲赤く光り、扨は津浪の来る哉と猶取急ぎ、新庄
村川端まで参り候時分、最早森之内海山高く相成り津浪
見えし故、早速其の辺の山へ逃登りし後へ大波打来り、
新庄村の平地に有之人家一時に流失致し、哀至極の有様、
暫く見合せ、夫より道連れの人々同様足早く〔其日彼是
日暮頃也〕平村迄参り、庄屋彦平宅にて茶漬賜はり候へ
共、芝高瀬も新庄村同様、一統流失に相違も有る間敷処、
居宅は勿論の事家内は如何と、飯も咽(のど)へ付兼、
あらまし平村にて様子参り候へば、波先川伝い大井辺迄
来りしとの事。
扨夫れより平村より人足二人にて送り貰ひ、血深前川を
渡り、往道通り権現宮下まで参り〔此辺は波上り不申候〕
し処、伊勢谷の人々并芝居見物に参り候人々、大勢逃上
り有之故、夫より平村よりの人足戻し、神主宅にて母并
伜義四郎下女とも三人、芝居より神主宅へ参事にて逃れ
上り有之、対面いたし、相□天変と物語いた
し、右三人は神主宅へ頼み置き、帰宅して草堂寺辺迄参
り度存居し候、近所の人二人神主宅に逃上り有之故、幸
ひの事と三人相談打連れ、五日夜四ツ頃神主宅へ出かけ
候へ共、道筋中ニ往来出来難く、津越坂より十九渕谷へ
下り見し処、其の辺に居家其外山のごとく流来り有之、
谷奥より田の口明神山を通り、アタ尾山より飛鳥山へ上
り、草堂寺迄参り、広畠にて家内に対面、外に村内の□
□多人数ともかゞりを焼き夜を明し申候。殊更五日夜は
雲晴渡り霜夥敷、格別冷気甚敷、夜の明るを待兼候事也。
明る十一月六日早天村中見渡し候処、野原の如く誠に哀
れなる有様、目も当てられぬ次第也。居宅其他建物少し
の形もなく不残流失、其外村中皆々同様流失いたし候事
也。扨両村の内には大傷ながら残有之居家土蔵左之通り。
竹中庄助居家蔵酒蔵共
但門長屋は流失
高瀬半六 居家 鹿島屋仙七 蔵
芝 銀蔵 蔵 高瀬 甚七 蔵
芝五郎兵衛 蔵 芝 文七 蔵
芝村地下 蔵 同孫太夫 家蔵
同弥三八 蔵 ふじ藪熊平 家
同 吉作 家蔵 芝 由松 家蔵
右之通り大破に及び候へども、流残りし分也。両村一統
流れ候翌六日より両三日の間に、寺にて粥を焼き、極難
渋者へ為給申候。米は寺より出し、是施米に致し□
□小倉辺にても同様粥を施し、一統飢渇を為凌候也。
一、□高瀬円光都て高見の家々は流失不致候へども、波床
切又は床より三、四尺、四、五尺上り申候。波一切不入
家々、円光にて善六利八利作、当家の前までにては下人
十次郎弥三兵衛両家石屋□小三兵衛与五郎等也。川口
辺高見にては伊平小三郎佐吉、此三軒也。
一、伊勢谷にて壱軒流失、其外は流不申候。恵助、五兵衛、
伝馬庄屋義平次抔は、床より波四、五尺上りし也。尤地
震にて皆々家は大に傷みしとの事也。
一、田畑之義は、麦作付不残流失、其上所々大荒に相成、
作り土流れ又は所々より作り土大に流れ込相増しゝ筋も
有之、川原川口辺田地は作り土さっぱり流れ、大傷に相
成申候。
一、川口堤所々大破、明神土手筋壱ヶ所破損、川口松原大
松根引けいたし大に薄く相成、猶又其後追々枯松に相成
申候。芝村嘉助船四百石積川口に入船有之候処、大波に
打上げられ、当家川口沼まで参り有之候。其外♠等は十
九渕辰之口辺迄流れ来り有之、芝高瀬両村居家并諸建物、
辰の口田の口宮の前伊勢谷五平衛宅後ろ万次宅の前迄夥
敷流れ来り有之候也。
一、当家の義は茅葺に有之処、屋根其侭流れ、仲田川より
一町計り東田の口迄参り止り有之、土蔵は二階より上へ
半分位程、寺の下たいやの谷往道すじ西の方道端まで流
有之候故、二階へ揚置候品類蒲団并家具等潮入に成なが
ら少々残り有之候。御用諸帳面類書物類不残潮入に相成
候へども、田の口いやの谷家蔵流候近辺に多分止り有之
候故、其後追々に潮出し干立て申候。扨鍋釜等も少々流
れ残り有之、無破損にて拾ひ上げ申候。
一、下人十次郎家の義は、高見に建有之故、津浪の難も無
之、寅十一月六日より同晦日迄同人家に同居いたし、十
二月朔日より前成智光庵取片付帰宅いたし、翌卯年五月
まで同庵に相暮し申候。
早々居宅再建致度折から、日置川奥大村に大工浅右衛門
と申もの不思議の縁有之、同人へ頼入家仕組為致、卯年
春より屋敷取等いたし、同年五月目出度再建いたし申候。
其節諸入用別帳の通り記し置有之候。但し、智光庵の儀
は、先年義山維仲居士妹大坂へ嫁し候処、不仕合に逢、
出家致し尼となり、名を智光と改め立帰りしに付、草堂
寺月窓和尚世話いたし、田辺糸田村に小庵取建、則智光
庵と名付有之候処、智光病死後久々空庵に相成有之処、
天保六未年当方へ引取、只今の畑へ相建在之ゆゑ、幸成
庵に付、当分仮宅いたし候事也。此の庵の儀はカズラ石
限りに浪来り、内へは少しも波不入事也。此居屋処へも
波先き少々上り、其節は麦蒔付ありし故、ハザ限りへ波
上り、ウネ迄ハ上り不申候。
一、当屋敷之儀先代より住居いたし来候処、家相悪しくと
の事故、文化十二亥年下た成畑へ屋敷替いたし、今嘉永
七年迄四十ヶ年の間住居して、此度天災に逢ひ、居宅家
財等流失いたし候段、残念至極の事に候。而しながら本
尊観世音菩薩并代々の位牌などは流し不申候。神棚も御
札は流し不申候。御神棚并仏壇は流失いたし候。其外先
代より残し伝し系図并旧記等剣類書画類土蔵に納め有之
分は、少々潮に入もあり、皆濡になりしも有、一旦流失
致候得共、皆々拾ひ揚ゲ什物等紛失は無之事。
御領主より拝領いたし有之蒲萄(ぶどう)□常信の軸物
少々潮入に相成候へども、拾ひ揚げ候也。久朝代に求し
具足流失いたし候を拾ひ揚し故、所々破損に相成候事也。
一、芝高瀬両村一統の者、其節不取敢流れ残りし古木等拾
ひ寄せ、已前の屋敷へ小屋懸いたし居、卯年正月は皆々
藁囲ひし小屋にて仮住居いたし、同年春に至り、皆造普
請致し候者もあり、又ハ諸方にて古家買求め来り相建し
者もあり、多くは以前の流れ屋敷へ再建いたし、中には
高見の場所へ再建の面々も有、□当家も昔より住居い
たし候旧地へ愛(ママ)着再建可然と相考候事。其時は両村中一
時の普請故、大工も心の侭にも難出来候へば、外方にて
家仕組来りし方都合と相察し、日置川奥にて卯年早春よ
り仕組致させ再建いたし申候。其節ニ他所他領より大工
多く入込み来り候へども、何れも差支、皆々迷惑いたし
候事也。但し、当家瓦之義は便船あり、泉州田川にて買
求積来り、不足は下タ地の汐入瓦相用申候。
一、吉田村才野村人家へも所々により波上り、麦作蒔付流
失いたし候へども、家は一軒も流れ不申候。先年宝永度
の節は、芝高瀬両村にて流死人八十余も有之由に候へど
も、此度は八、九人計り流死有之候。牛馬も七、八疋流
死致し候。中村堅田は波上り不申候。
当家所持田地荒の分左の通り
一、西川田沼大松曳致し流れ込荒申候。此取あらけ地平し
賃、五拾日に相渡し申候。但し作り土は流れ不申候。
一、新田すじ并船着田地作り土流れしに付、床土起し作り
土にいたし申候。但し床土起し賃、段に付壱斗五升つゝ
にて相渡申候。
一、川口仁左衛門前田地作り土不残流、床上起し又ハ土入
致申候。
一、川口明神前田地弐段壱畝拾弐歩、前同断作り土不残流
候得共、床土打起し難出来故、無拠外より作り土持込申
候。此土入渡し切銭三百二十五匁相懸り申候。
一、同所大沼参段五歩、是は格別大破に相成、一時に繕ひ
方大騒ぎニ付、卯辰両年其侭荒し置、巳年春取繕ひ土入
致申候。
尤入用多分相懸りし故、巳より酉まで五ヶ年の間無作徳
にいたし遣はすべき約定にて、達者なる者三人へ相任せ
繕ひ為致、已前の通り出来上り申候。
一、中芝外新田作り土不残流れ大傷に付、床土打起し又ハ
入土為致、卯春取繕ひ申候。右之外田地の義少々宛は傷
候へども、格別の義も無之、少しづゝの繕ひにて相済申
候。右之通り翌卯年春に至り、夫々田地取繕ひ稲作付致
し候所〔両村一統籾種流失いたし無之、方々にて相調へ
漸々苗代いたし候也〕、浪気有之故哉、同秋一統格別枯
穂多、大凶作いたし、御□米相願、両村一統大難渋、筆
紙に尽し難き事也。
且又村中一統田地破損に付てハ、夫々繕ひ工賃見積いた
し願出候様御通し有之、卯年春の事、両村并十九渕とも
三ヶ村庄屋肝煎頭百姓中打連、地毎見分いたし直し、工
積り帳面支配方役所へ差出し、夫々多少とも御下げ□有
し事也。

一、米壱石五斗八合三勺
明神の元沼荒し置申に付、三ヶ年分作徳如斯損亡
一、同壱石五斗壱升六合
是は所々田地床土打起しあらけ賃〆
但段ニ付壱斗五升づゝ
一、米拾石七斗八升七合九勺
卯年秋大凶作ニ付、作徳取立難出来、如斯損亡
〆拾参石八斗余
外ニ
三百弐拾五匁 明神の元田地土入渡し切賃
五拾匁 川口沼取あらけ賃
百五拾七匁四分 中芝新田繕ひ入用
三拾五匁 才野村にて田地繕ひ入用
右五百六拾七匁四分

弐百七拾九匁六分五厘
是は芝高瀬両村田地繕工 村役人見積いたし御届申
上候 三百九拾九工五歩賃 御救被下候筋 但し壱
工に付七分宛 凡壱町五反余の荒に成
弐拾五匁弐分
是は才野村にて所持田地右同断 御届申上候拾工賃
御救被下候筋
九拾九匁三分七厘
是は中芝新田右同断 御救被下候筋 中村庄屋より
請取申候
〆四百四匁弐分弐厘
差引残 百六拾三匁壱分八厘 損亡之分
此米 弐石壱斗五合五勺
卯年七拾七匁五分替にて
合拾五石九斗余
天変大荒に付、翌卯年如斯内実損亡ニ相成申候
一、芝高瀬両村一統流失、高瀬村地下蔵も同様流れ、御蔵
米并地下中所持飯米共流失散乱致し、所々田地又ハ屋敷
跡等へ止り、或は雪隠□抔へも米等の流れ込止り有之候
分、一統相談の上、夫々拾ひ集め、御蔵米并銘々分米麦
共流失高相調、其流れの高へ割賦いたし夫々配当致し申
候。
銘々流失米記帳も無之、皆々□ながら夫々申出通り
の俵数調立、其高へ割賦いたし候。
当家の義、其節所持米弐拾九俵流失に付、割賦汐濡米拾
七俵弐斗割当り候に付、夫々むし立、其節より卯春迄日々
飯米にいたし申候。
惣て津浪の時は、諸建物等は流れ候へども、井戸は其侭
相残候事故〔田地がて溝がて等所により、少しも傷不申
場も有之位の事也〕、万々一後世に至り津浪来る時は、
米銭等沢山にて持運び出来難き節は、皆々井戸へ投込置、
逃退申すべき事肝要也。
一、田辺御城下大地震、潰家より出火いたし、北新町南新
町上長町下長町袋町上片町等皆々焼失、殊の外成大火也。
津浪は本町家々床より三、四尺位上り候由、流家は壱軒
も無之候。江川大橋半分切れ流れ申候〔川口に入津の廻
船数艘有之、右船流れ行せがへ、夫故流れ申候由。〕江
川町家寺とも、皆々津浪床より上り候由、流家壱軒も無
之由承知いたし候。
一、大地震津浪の時、井戸水不残絶申よし、是迄兼々承り
伝へ居候処、宝永度津浪の節たとへば壱斗の物ならば弐
斗にも増水いたし泡立申由旧記有之、兼て承り伝とは相
違に付〔宝永度大地震津浪の旧記当年天変前に一覧写し
置く〕、如何と心得居候処、此度の津浪にて相分り申候。
宝永度旧記の通り、一旦大に増水泡立申事相違無之候。
而し増水泡立して其上川水共に絶して夫より津浪来り候
事にて候。
此度津浪来るとき、袋湊凡壱町計り沖手へ干方(潟)に相成申
由承り候。然れども大洋に居り申船は、何の難もなく通
船いたし候由、後に船乗の者より承知いたし候事に候。
五郎左衛門田辺より帰り新庄山へ逃上り候節、凡弐里許
沖合に廻船壱艘帆を下げ漂流いたし有之しを山より見当
り申候。
一、嘉永七年寅年十二月、安政と改元の御触也。
右の通、後世為心得、荒まし書記し置もの也。
安政弐年乙卯九月記
一、右大地震後、夜二、三度又は四、五度小地震は勿論、
中には余程大ゆりも有之、翌卯年春に至るまで日々不絶
事也。卯年中も二、三日又は五、七日過して毎日地震有
之、三年辰年に至っても、矢張十日又は十五日或は二十
日計隔、前段同様の事に付、一統兎や角日夜心痛いたし、
中には余程大ゆりいたし、銘々宅を飛出候事も有之、格
別恐怖いたし候面々は、時々飯米并大切の品々高見の家々
へ持出し、預け置候筋も有之候。四年目巳年に至、段々
遠ざかり候位の事に候。仍て後世の人々可心得事也。
一、安政三辰年、宝永度津浪の百五十年に付、十月四日流
死の人々百五十回忌為供養、村方より草堂寺へ相頼、施
餓鬼修行有之候事。
前書の通り、天変に付てハ、地下中は不申及、当家に於
ても大難渋いたし候事、仲々難尽筆紙候。仍て万一後世
に至り、斯る天変も難計、若時節到来の時は、心得の一
端にも可相成と、大抵書記置もの也。
八世中岩五郎左衛門四十七歳久朝 花押
追記
 以上は「田辺文化財」第九号に発表した論文を増補した
ものであるが、今回さらに、同じく『東富田村郷土誌』所
収の柏木家文書写を採録することにした。表書には『嘉永
七年甲寅年十一月五日大地震津浪之次第、其荒増し十が一
を取りて書き記候もの也、柏木氏』とあったようである。
嘉永七年甲寅十一月五日大地震
津浪之次第其荒増し覚書
一、嘉永五子年同六丑年両年共夏旱続ニて、養水乏しく村
民苦しミ□□、既ニ当組内ニても、庄川村抔ハ格別之旱
損ニてあり、漸両年も相立、嘉永七年寅年ニ至り、六月
拾四日夜、余程之地震大小数、夜中十度共此度共其度数
定かならず、□帳面着類飯米等、寺又ハ小高き所之家々
へ持□候者も有之位之事ニ候得共、□相鎮り申候。
□不図大地震、既ニ津浪程□
□と存取、周章□引水し、家々□成り□を始しめ、
飯米小遣等手ニあたり次第、小高き場所又ハ寺神主方等
へ持運候処、相しつまり申候得共、同夜ハ老子供女等ハ
其伝手〳〵或ハ山々ニ夜明しいたし候処、天気模様も穏
ニて、最早何等故障在之間敷、五日朝ニ至り家々へ引取
り、安堵之思をなし相□申候。
但、大地震之節人見坂之麓ハト場打越し□□□曳在之
候。
一、翌五日ツ迄格別之大地震、所々ひゞ割下り込し位之事
ニて、古家荒家等ハ潰込し為躰ニて、一同肝を潰し、兼
ての覚悟にハ候得共、取ものも取あへず最寄りの山々へ
逃上り候内、間もなく津浪打来り、壱番之浪ハ漸いセ谷
下も筋迄之事にて有之候へ共、続て弐番浪格別高く、芝・
高瀬平地之仁家建もの凡不残流失、六番浪迄ハ凡及見候
へ共、既ニ日も暮れ難相分候へ共、浪ハ追々ニ鎮り候得
共、夜ニ入、又々大地震引続、幾つと言ふ其数計りなし、
山々へ逃登候筋、同夜ハ野宿いたし申候。同日結構成御
天気ニて在之候。
一、大津浪ニ付、高瀬村分袋共凡本棟六拾四軒、芝村ニて
凡八拾軒、十九渕村ニてハ善蔵本棟壱軒丈ヶニて、其余
ハ不□柴部屋木納屋等七八軒ハ流失いたし候位之事ニ
在之、平地之家建之内、芝・高瀬ニて流残りし者は、竹
中本宅座敷土蔵酒蔵、東之側納屋其外門長屋隠居所雪隠
等ハ流失、甚七之土蔵鹿島屋之土蔵半六居宅、芝村次郎
蔵孫太夫本宅五郎右衛門左蔵五郎兵衛、同所惣八同所ふ
じやぶ祭蔵同所熊平居宅、中芝与右衛門土蔵伝八土蔵岡
屋島之土蔵、石経吉作居宅土蔵由松居宅土蔵等、右の数々
汐入大傷ながら不思議ニ相残り申候内、石経之弐軒ハ地
面も高く候得ハ、其筈ニても可在之哉、孫太夫半六居宅
念入ニ建前之故ニても可在之歟、与右衛門甚七等之古土
蔵伝八之土蔵迚も流残りし義□之妙候也。
一、右浪先き大川筋大井木□し迄ハいセ谷、外筋ニてハ車
屋屋敷□他迄上り、車屋屋敷迄へハ参不申、同内ニて
平吉屋敷の際迄、池之谷ニてハ吉田村善所持之大田切り、
谷分ニて地ゲ蔵之他水落しへ少し参、川筋ハ畦谷口辺迄、
同内ニてハ赤坂大屋之裏当時清兵衛所地(持)ノ田地後迄、津
越側ニて吉蔵家之裏辺迄切り之事にて有之候得共、流家
橋船或ハ沙糖□等大津井辺より赤坂前津越側等へ流込候
義夥敷事ニ在之、いセ谷側も同断。
但、百四十八年前宝永四亥年十月四日之浪よりハ凡五、
六尺計も低き方と申事ニ候て、権現宮大道へは、一、
二尺ばかりも□り在之候。
一、当家之床より三尺五、六寸上り申候。土蔵之据へ置米
三重サ濡申候。右米ハ直下ゲいたし血深穢多共ニ売払申
候。右三尺五、六寸も上りし事ニ候得共、少々持出候外
簞笥櫃入之類其外式もの類座敷廻りニ取寄在之諸品不残
汐漬りニ相成申候。諸道具之内鍋壱弐枚小桶類小道具類
流失、併格別多分之義ニてハ無之候。奥之間次き庭辺へ
立向桶類色々流込在之候得共、流し主相分り候丈けハ直
渡、不分明成がらくた道具門先きへ持出し置、分り次第
ニ主々へ遣し申候。柴部屋流失源吉前ノ田地へ突居有之、
男部屋味噌部屋雪隠等壱棟後ヱ寄突居り有之を無理矢理
ニ取起し間ニ合申候。床上床下タ庭廻り門等へ持込候キ
ゴミ土ゴミ誠ニ夥敷、取あらけ多分之工数谷辺よりも手
伝呉候へ共、殆込り入申候。手伝人へハ濡米弐斗ヅゝ飯
料としてさし遣申候。
一、座本中村金太夫芝居参り合、地祭り四日興行之筈ニて、
伊勢谷外 川原之芝へ舞台掛け候処、大地震ニ付、相止
メ見合候処、朝之間地震ニて、五日ニ至ル間何事も無之、
世直し御祈禱ニ興行可然旨人気ニ付、無拠又々五日興行
忠臣蔵四段目ニ取掛リ罷在候処、大ゆりニ相成、足弱筋
ハ右場所より神主方海門寺又ハ小倉山権現山等へ逃登り
助命、中ニハ心得違川口辺下モ芝・高瀬辺わが家〳〵へ
走り□□□□漸逃候筋も在之、浪に取廻され、半途より
山へ逃登るもあり、あたら命失い候筋も壱両人在之位之
事ニて候。芝・高瀬ニて流死人五、六人、牛七、八匹死
す。委しきハ彼村々ニ相分り可申候。
一、以来大地震有之ハ、必津浪上り可申と相心得候事、是
□地震大小丈ヶハ浪上り可申事也。
一、十一月六日御免定御下げ御□分在之、庄屋中五日昼よ
り出丁定例之義ニ候得共、地震津浪第一心掛り、当地祭
り御祈禱芝居相済ミ、六日未明ニ出丁之筈ニいたし芝居
場へ出張、漸四、五献汲かわし居候折節、大変□ゆへ
足弱神主方迄追遣り、持出在之諸道具弁当取さかな等其
儘打捨置、右場所より茂助恵助等走り帰り見候処、元よ
り取繕ひし古家之義ニ候へ共、大ニ□之風呂部屋据ヱ石
等ハガ〳〵ニ成り、小壁所々落、手水鉢台石等迄倒れあ
り、仰天しながらさしたる手のも(ママ)の兼て取集置在之を引
提、東之山ニ逃上り沖之様子相伺し内、川口高浪ニ相成
り、一ツ三ニ打込来り、壱番浪ニハ崩れの様子ハ無之候
得共、弐番浪之節、上芝中地石経辺下芝筋、家々一時ニ
崩れ流失いたし候を山より及見、身の毛もよだつばかり
にて、只念仏心経十句観音経、大声の泣声誠ニ山も崩るゝ
思ひをなし候位の事ニ有之候。
但、宝永度の津浪ハ地震して飯壱鍋焚うまし候程の間
合在之たる事申伝聞居候得共、此度之津浪ハ酒一燗位
之間合ならで無之、恐ろしき事ニて在之候。
一、西方浪先き裏ヲ吉田へ参候由ニ候得共、佐八屋舗へは
参り不申、弐番浪之節、中村才野よりの浪先き漸行合候
位か、西光寺裏ラの畠抔へは障り無之、高井酒屋為七居
宅前ニてハ、壱丁ばかりも浪先きまでは合間在之たると
の事ニ候。中村屋立迄ハ不上候へ共、中村(ママ)松原ニて壱軒、
栄次郎居宅丈ヶ流失、才野村ニてハ悪川ニて四五軒流失、
併同所川幅狭ゆへニ哉、悪川へ参ル墓所之段ハ浪越し候
よし、堅田村浦辺筋ハ少々流失家在之との事ニ候。
一、此度之大地震ハ諸国大躰同様との事ニ候。併関東江戸
抔ハ聊之儀ニて有之由ニ候得共、伊豆下田湊人家ハ不残
流失之由。
一、右地震之節、田辺町家大火、五日夜五ツ時頃より出火、
七日迄畢竟消人なく、只焼次第之躰ニ相聞候。上長町本
町田所氏居宅辺迄、袋町孫九郎町南新町辺迄、先大躰生
抜所不残、寺本様御屋舗も焼失、其余本町六、七歩西之
方、湊海蔵寺丁花畠権現道辺丈ヶ并江川ハ汐入ばかりニ
て焼失ハ無之、江川大橋西之方五、六歩落ル。是ハ川口
より船之流込候ゆへ之事ニ候由。□寺ハ残り海蔵寺ハ
丸焼ケニ候。
一、津浪後翌卯年ニ至り候ても地震不止、汐さし高く、川
口辺川田筋ハ勿論、仁左衛門前と申高き田地へも、卯年
秋大汐ニハさし込し位の事ニて、折ニ少し大ゆりの節ハ
□□□川口湊繫船綱払われし位之義間々有之、諸帳面諸
道具又ハ少々の飯米等折ニ小高き所へ持運び預し義も度々
有之、誠ニ地獄の暮し歟とも申評申候。汐高き義ハ近辺
何も同様之事ニ候。
 但、宝永度大地震津浪後翌年夏之頃迄、地震度々在之
との申伝及聞候得共、此程ハ翌年十月ニ至りても止ミ
不申、さし汐高きも同様の事ニて、いつか平和に可相
成歟と人々心配申外ニ候。右地震翌々辰年春ニ至り、
いつとなく遠さかり申候。
一、芝・高瀬・十九渕共津浪荒田地、卯年春三ケ村庄屋肝
煎荒頭惣代壱村より壱人ヅゝ罷出、大高瀬より始め、川
口明神之直前より袋へ移り、赤松之谷稼谷迄参り、川原
川口新田筋上芝石経いせ谷小倉□津越赤坂辰之口田之口
仲田を下り、終迄数々見分、格別大傷之筋地普請工数を
積り、本田新田之差別なく壱工賃弐匁ヅゝ相定、願書指
出し候処、本新相分さし出可申旨被仰聞、又々帳面認書
さし出候処、七月ニ至り、本田壱工ニ付壱升、新田分ハ
五合ヅゝ御夏かし御直段右八拾四匁替ニ手御□方とし
て御下げ被成下、夫々へ割賦配当頂戴為致申候事。

本新工〆
一、工高九百六拾九工五分 十九渕村
米高九石五斗壱升
一、同弐千八百三拾四工五分 芝村
米高弐拾四石四斗七升七合五勺
一、同弐千六百弐拾四工五分 高瀬村
米高弐拾石五斗壱升五合

外ニ中村・才野村・堅田村等多少ハ在之候得共、当三ケ
村同様の事ニ有之候得ハ、申合御支配方御役人衆へ、後
ニ御礼ニ罷出申候。
一、津浪汐入之場所、麦作ハ壱粒も無之、後少々所々ニよ
り蒔付申場所も在之候得共、烏ニ被拾、生立兼、□ケ所
に生立し分も修理後れ、行届かずして、反ニ付わづかに
二、三斗位の事ニて有之候。右蒔付場所□稀成義ニて
候。
一、田地普請春中色々出精ニ成りて、作付出来候様仕上ケ
作付けいたし候処、辰之口辺ニてハ根差しあしく腐り込、
毎々植直し在之外、所ニ寄り左様くさり込候筋稀ニは有
之候へ共、其外生立能春毛稀成生立ニて麦稲壱作ニ取り
可申抔と申位ニて、□□ニハ朝露を払候程之事ニ候得共、
実入り次第症あしく相成り、別て春毛大出来筋却て見苦
敷、元より辰之口辺植所根差しあしく、場所□症あしく
腐り込、其上枯穂多、至て凶作ニて有之、中ニハ相応之
作いたし候筋も在之候得共、押均し近年之大凶作ニ在之
候。野作汐入之場所皆無作、漸反ニ付四斤五斤取りと申
位之事ニて候。都て畑作何ニよらず生立あしく候。
一、翌卯年八月、尾州之内津浪在之候由。
一、同年十月二日夜亥の刻より江戸大地震大火之次第すり
ものニ致し、同月拾日大阪□より及見聞候。前代
稀成大変之由。
一、当家居屋舗、津浪後取あらけ之節、居宅之内小座敷之
床下タ隠居之床下タ等ニハ、二尺余も在之鱸・ぼら等拾
取り申候。都てはま魚・ちぬ等数多死失申在之候。
一、右天変ニ付、当村相談之上ヱ芝村分流家八拾軒へ金壱
歩ヅゝ、此金〆弐拾両見舞として夫々配入いたし候。高
瀬村之方ハ元より格別富村之上、山々も生繁り村方より
色々被取扱候事ニ候得ハ、見舞□所□控申候。
付記
 以上が柏木家文書写であるが、原典はすでになく、見ら
れるとおり文中かなりの未解読個所があり、とくに末尾の
部分が欠損しているのは、これまた惜しまれる。しかし中
岩文書写と並んで、三か所ばかり宝永の大地震津浪と比較
して叙述している点は興味深いものがあり、敢て本稿―
宝永の津波警告板について―に収録したゆえんである。
(近世文書の項)
一三 安政震災と湯崎温泉
嘉永七年(安政元年)
十一月四日
今朝辰中頃より度々地震
同五日
今日申中刻頃大地震津浪并夜市中大出火、右委細之義ハ
別帳(『天災日記』)ニ有之
十二月十一日
奉願口上
一、波除堤壱ケ所 瀬戸村枝郷綱不知
一、同 壱ケ所 同所
右此度津浪ニ破損仕候、何卒早々御見分之上、御普請被
成下候様奉願上候、綱不知之義ハ津浪ニて村内一統流失
仕、此節何之稼も無御座候
右御普請被成下候得は、日々人足ニ罷出、御扶持方頂戴
仕、稼ニ仕度奉存候間、何卒早々御普請被成下候様偏ニ
奉願上候
右之段宜御願被仰上可被下候、以上
寅十二月 瀬戸村庄屋
南福左衛門
田所左衛次殿
右之通願出申候、願之通被仰付被下候様奉願上候、以上
田所左衛次
天野 群八郎様
矢野平右衛門様
安政二年
五月十八日
口上
鉛山村温泉之様子相調申出候様御通し之趣奉畏、則同村
庄屋呼出し相調候処、左之通ニ御座候
一、崎之湯
三月頃迄は一滴も出不申候処、四月よりは冷湯少々ツゝ
出かけ候得共、潮干ニは不残引セ、此節ニては少々ツゝ
相増、奥之壷へ八九分目溜り、少しは暖気を含申候、
満干ハ今以同様ニ御座候
一、館之湯
是も一滴も出不申候処、此節ニては、石壱嵩半計ハ出申
候、尤暖気無御座、冷湯ニて御座候
一、阿波湯
是又一滴も出不申候処、当月差入頃より少々暖気を含湯
少々ツゝ出申候
(元之湯
浜之湯
右両湯は先達てより冷湯五六分目計出申候、今以同様ニ
御座候
一、まぶ之湯
是は先達てより湯は出候得共、勢無御座、暖気至て少ク
御座候処、三四月ニは弥暖気少ク相成御座候処、当月よ
りハ少々ツゝ暖気相加り日々ニ相直り候躰ニ御座候
一、元之湯阿波湯之辺地上一面ニ暖気御座候処、先頃より
ハ暖気一切無御座候処、此節ニてハ少々ツゝ暖気出申候
右之通ニ御座候、温泉止候ニ付、村中一統大ニ難渋心配
仕、当春より諸方へ立願祈禱等仕、猶当月三日より能満
寺和尚招請仕、二七之間護摩祈禱仕候、右等之奇特ニ哉、
先少々ツゝ宜敷躰ニ相見候ニ付、此模様ニては追々相直
り可申と奉存候旨申出候、依之御届申上候
 五月十八日 田所左衛次
八月十一日
一、鉛山村温泉之模様当五月書上已来相替り候義は無之哉、
猶又右温泉止り候ニ付てハ御上へ願度品は無之哉、右相
調候様御支配方より御通しニ付、此段鉛山村へ申通候処、
庄屋申出候は、右温泉当五月書上已来相替り候義無之候
ニ付、又々能満寺相頼、百日之間七日々々ニ護摩祈禱い
たし呉候筈ニ御座候、猶又只今ニては御上へ何等御願申
上度義は無御座候段申出候ニ付、右之趣御代官所へ申達

八月十一日
十月廿八日
奉願口上
当村之義農業可仕田地無御座、聊之田畑并礒稼等仕候得
共、纔之義ニて村中渡世ニ相成不申、専温泉浴客之宿を
渡世ニ仕候ニ付てハ、宿屋職不仕者も万事ニ付来客余沢
を受ケ成ニ渡世仕来候処、去寅十一月不慮之天災ニて温
泉相止候ニ付、村中之者共当惑仕、諸寺諸山祈願等色々
仕、猶御城下能満寺相頼別て御苦労ニ相成、以今御祈禱
中ニ御座候
右之験ニ哉少々ツゝハ宜敷姿ニ御座候得共、未快入湯出
来不申、甚以心配仕候、何卒一日も早ク以前ニ復シ、来
春之客を引請候様仕度、村中一統祈暮シ候義ニ御座候
右申上候通、温泉来客ニて渡世仕候村柄ニ御座候処、当
年は来客一切無御座候ニ付、宿屋職之者共ハ勿論、小前
末々迄難渋申上候迄も無御座、此段御賢察奉願上候
右ニ付御上納銀は如何躰ニ仕候ても上納可仕候得共、村
内小入用等取立方無御座、且又湯屋并休足所破損仕御座
候上、崎之湯往来之道筋津浪ニて大荒ニ相成御座候処、
又候当八月廿日之高浪ニ悉皆荒果御座候ニ付、是非修覆
普請不仕候ては難相済候得共、前条申上候通之為躰ニて、
何を以可取掛手段無御座、殆当惑至極仕候
乍恐御上ニも海防御手当及天災等ニて不時御物入莫大之
御義と奉承知候ニ付、千万奉恐入申上兼候得共、村方難
渋之趣聞召被為分、何卒格別御仁恵之御賢慮を以、右湯
屋修覆道筋普請并小入用凌之為、御銀三貫目無利足拾年
賦ニ御貸下ケ被為成下候様、偏ニ奉願上候漸昨年御領分
ニ相成、未何等之寸切も無御座、右躰御願申上候段重々
奉恐入候得共、天災ニ付、村方及難渋、無詮方不顧恐御
願申上候義ニ御座候、哀御憐愍之御了簡を以御銀御貸下
被成下候ハゝ、五ケ所之湯屋二ケ所之休足所修覆仕、来
春より諸方之浴客引受候様仕度、且当年中小入用をも相
凌可申と、村中一統冥加至極如何計難有仕合ニ奉存候
何卒願之通御貸下ケ被為成下候様偏ニ奉願上候、右之段
宜御願被仰上可被下候、以上
卯十月
鉛山村肝煎 徳右衛門
同断 長右衛門
同村庄屋 善右衛門
田所左衛次殿
右之通願出申候、温泉相止候ニ付、村中難渋申も愚成義
ニ御座候得は、願之通御聞届被成遣被下候様奉願上候、
以上
田所左衛次
御代官四人様宛
右願之内、銀弐〆目無利足十年賦御貸下ケ御聞済有之
十一月廿日済
安政三年
正月十八日
口上
鉛山村温泉之様子此節村役人申出候趣、左之通ニ御座候
一、浜之湯
先達てより冷湯のミニて御座候処、当月十日頃より大
ニ暖気も相増、最早快入湯出来候様ニ相成申候
一、崎之湯
去年来は奥之壼へ冷湯少々溜り候のミニて御座候処段々
相増、此節ニてハ惣壼一盃ニ出申候、冷湯ニて暖気ハ
幽成事ニ御座候
一、まぶ之湯
先達てより格別相替り候義無御座、少々ぬるいながら
入湯いたし申候
一、館之湯
一、元之湯
一、阿波湯
右ハ今以冷湯ニて暖気ハ幽ならて無御座、先々相替り
候義無御座候
右之湯ニ御座候浜之湯崎之湯験相見へ候ニ付、村中一等
開愁眉、難有仕合ニ御座候、猶時候暖気ニ相成次第不遠
已前ニ復し可申と奉存候旨申出候
依之御届申候、以上
正月十八日 田所左衛次
二月十三日
口上
鉛山村温泉之様子相尋ニ付、村役人呼出し相調候処、左
之通ニ御座候
一、まぶの湯
去年より相替り候義無御座、少々ぬるき方ニて御座候
得共、入湯相成申候
一、浜之湯
先達てより冷湯ニ相成御座候処、正月十日頃より大ニ
暖気相増、最早快入湯相成申候
一、元の湯
今以冷湯ニて暖気ハ幽ならでハ無御座候
一、館之湯
去年ハ一旦少しも出不申候処、段々湧来、此節ニては
壼一盃ニ出申候、暖気も次第ニ相増候方ニ御座候得共、
日ニ寄暖気増減御座候て未入湯ハ出来不申候
一、崎の湯
去年来ハ奥之壼へ冷湯少々溜候のミニて御座候処、段々
相増、此節ハ凡惣壼一盃ニ出申候、乍併冷湯ニて暖気
ハ幽成事ニ御座候
右之通ニ御座候、去年ニ競候得は大ニ宜相成申候、此様
子ニては自然ニ宜敷相成、猶時候暖気ニ向候ニ付、不遠
内已前ニ復し可申と奉存候旨申出候、仍之御届申上候、
以上
二月十三日 田所左衛次
四月八日
口上
鉛山村温泉之義、崎之湯は未タ相替り候義無御座候得共、
其余ハ大躰下地之通ニ相成入湯も出来候ニ付、此度別紙
之通諸方へ披露仕度段、同村庄屋断出申候、依之御届申
上候、以上
四月八日 田所左衛次
口上
寅年地震より当所湯泉わき止御座候処、当正月頃より段々
わき出、此節ニては本文之通ニ相成候ニ付、御一統様賑々
敷御来駕可被成下候様奉希候
田辺湯崎
辰四月上旬 湯方惣中
四月廿八日
奉願口上
鉛山村温泉之義、一昨寅十一月大地震ニて湧止り候ニ付
てハ、諸方入湯人は壱人も参り不申、村方極窮仕候ニ付、
諸寺諸山へ御祈禱立願は不及申色々世話仕候処、当春頃
より漸々ニ湧出、今少しニて已前之通ニ相成可申との由
ニ御座候、右ニ付此度私世話仕、右温泉再出為祝賀幟壱
本鉛山村へ遣し申度奉存候
就ては諸国往来之人々へ為披露、右幟暫之間橋台へ建置
申度奉存候、左候へは温泉景気ニ相成、自然入湯人も追々
罷越賑々敷相成候へは、鉛山村は不及申、御当所迄も賑
ニ相成一統悦ハ敷、於私もいか計難有奉存候、何卒願之
通被為仰付被下候様奉願候、以上
辰五月 秋津屋利兵衛
江川浦庄屋
花岡四五左衛門殿
同 年寄
形見 清 七殿
同 同断
九 助殿
右之通願出申候、宜御願被仰上可被下候、以上
江川浦庄屋年寄
三人名前
田所左衛次殿
右之通願出申候、願之通被仰付被下候様奉願上候、以上
田所左衛次
町御奉行所様
田辺商人中
賀湯崎温泉再湧
右五月二日出し、同日御聞済
一〇 嘉永七年の大地震津波
(表紙)
1
嘉永七年寅十一月
天変諸事記 田所氏
一、嘉永七年寅十一月四日辰下刻大地震、所々土塀頽れ古
キ納屋等潰ル(後略)
一、(中略)
一、富田組芝高瀬両村ニて人家唯四軒残り候計り、其余皆
推流され申候
一、瀬戸村枝郷綱不知立ケ谷人家不残流申候
一、(中略)
一、湯崎温泉マブ之湯ハ是迄之通ニ候得共、其外不残冷水
ニ成
翌卯春よりマブ之湯も段々悪敷相成、四月比ニは外々
同様冷水ニ成
一、御領分町在ニて流死人弐拾人焼亡人壱人流牛弐拾疋、
其外荒破損等別帳ニ委し
2 嘉永七年寅十一月
大地震津浪出火ニ付、荒流失并焼失書上帳 公儀
書上控 田辺組
瀬戸村
一、田畑荒凡七町
一、汐除堤荒凡弐拾間
一、流家三拾八軒
一、流失船六艘
内いさは 三艘
漁船 三艘
右之通ニ御座候、以上
十一月 田所 左衛次
野口 隆平様
喜多野 清蔵様
小川 藤九郎様
松本 彦助様
編者いう。これらは嘉永七年(一八五四)一一月の大
地震津波に関する記録のうちから、瀬戸鉛山両村およ
び富田組の分をぬき出したものである。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 759
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 白浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒