Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500512
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔周参見史料(1)〕周参見公民館館長仲氏提供
本文
[未校訂]再三奉願上候口上
一 銀壱貫目也
私儀、御役所御仕出し炭庄主被仰付候付、難有御炭仕出し
方渡世仕御座候処、去々寅年大地震之節、炭出し道弐厘(ママ)余
大坂欠崩大破ニ付、炭持歩行難出来、難儀仕候付、其段委
細御願い申上、御見分之上不取敢御銀四百目餘拝借仕、御
影を以荒々大破損之処道直し取斗候、日々持稼キ為仕御座
候得共、地震後ハ世上一統大破之儀ニ付、稼キ之もの共手
仕事多、他所稼キニ罷出候付而は、炭出方無少、此継ニ而
は山支ニ相成り、毎々炭出方割付ニ仕候得共、何分不人数
ゟ山支ニ相成り、自然俵傷ニ付而は毎々入替度、殊之外難
儀仕候付、又々此度前方之通リ馬道ニ作リ替仕出シ方不取
斗候半而は炭焼初私共ニ而も難儀迷惑仕候付、何卒毎々御
願い申上候通り、馬道作り立料本行之通拝借仕度奉願上候、
左候ハゝ先年御役所ニ而馬代拝借仕候馬飼之もの共駄賃付
為仕、馬代ニ而も上納為相立、至極御手行ニも相成り可申
付、何卒急々道作料御貸下ケ被為成候様、偏ニ奉願上候、
尤御銀拝借返上納之儀は出炭壱俵ニ付五厘ツゝ返上納可仕
候間、格外御慈非(悲)之御了簡を以、急々御取扱被為成下候様
返ス〳〵も乍恐再三願書奉差上候、以上
安政三辰年 周参見浦炭方庄主庄九郎 印
八月
御救御仕入方
御役所
右之通本文道作り入用銀拝借願出候付、見分取斗相調候処、相
違無御座候付、昨寅年地震其已来馬道相荒ニ相成り、庄
主自力ニ而は道不仕、尚又昨夘□春頃ョり、肩持之者不
自由ニ相成り其後近村之もの江割附勿論□荷差留之儀、
御代官所江及談候処、早速御取扱ニ相成り度々御世話振
り有之候得共、外稼等有之、兎角持方不精ニ而怠ヶ、此
上之処馬ニ而肩持取受出し方為取斗候ョり仕方無御座候、
乍再三何卒御願立之通り早々御聞済被成遣候様仕度、左
候ハゝ是迠馬代御貸附も取立出来□、御手行ニ而も
相成り可申与奉存候、依之下ヶ紙、然ル上は、右山年限
之儀は当冬ヨリ来ル申年迠五ヶ年之内御稼取可被成候、
尤、稼取候得は山主江御戻し可給筈、右山林之儀ニ付我
等儀は不及申外ゟ少しも故障無御座候、若何等妨ヶ成ル
処出来候ハゝ、左之加判人罷出貴殿江少シも難儀懸ケ申
間敷候、為後日炭山稼売渡証文依而如件
安政三年 辰八月
本人広瀬
甚兵衛
請人同所
善三郎
證人
佐太夫
御仕入方御役所
炭方庄主
庄九郎殿
下げ紙
[表書願高之通り、銀三貫五百目貸下ヶ候筈、炭焼出シ山
代銀は来巳年ゟ午年迠月々出炭俵掛りを以取立、仕込か
し等残銀ニ不相成様入念取斗可申者也
森半左衛門
安政三辰十一月 大橋忠右衛門
(注、同史料(3)、午八月の炭焼拝借銀の御願い、省略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 757
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒