Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500576
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔六鄰荘日記〕○飫肥 平部嶠南(飫肥藩家老)S53・10・1青潮社
本文
[未校訂]十一月
四日又復タ巡村トシテ先ッ楠原ヨリ始メ大久保ニ宿ス○五
日大久保ヲ立ッテ通水ニ出ツ此所ハ切寄ナレハ先規ノ如ク
番仕等ノ武芸ヲ一覧シ此ヨリ榎原石ノ本ニ至リ其ヨリ橋ノ
口村ニ赴ントスル途中余俄ニ眩暈シテ地ニ倒ントセシカ向
ヒナル山ト山トノ峯々震動シテ三四尺程ユリ違ヒケルヲ見
テスワ地震ヨト云マゝニ側ナル畠ノ中ニ[跳|トビ]下リケリ暫時ノ
地震ナレトモ其烈キ[コ|コト]實ニ山獄モ崩ルゝバカリナレハ誰カ
驚悸シテ色ヲ失ハサル者アランヤ余生レテヨリ未タ曾テ如
ク此烈キ地震ヲ見ス暫クアリテ榎原ノ方ニ當リ火事ヨト呼
ハル聲アリ追々近村ヨリ[驅|カケ]集ルヤウスナレハ海老原謙蔵等
ヲ[後|アト]ニ反シテヤウスヲ見セシムルニ程ナク鎮火ニテ謙蔵等
モ還リ来レリ火事ハ榎原神社[華表|トリヰ]ノ前小玉某カ釜屋ヲ[震|ユリ]崩
シ其中ヨリ起レル由然トモ晝間ノ事ナレハ即時ニ[撲|ウチ]滅シケ
ルトナリ此ヨリ橋ノ口荘屋許ニ至ルマテノ途中震崩シ。テ往
来出来難キ場所多ケレハ實ニ危カリシ事ナリト互ニ無難ナ
ル[コ|コト]祝シテ此夜ハ荘屋許ニ宿ス夜ニ入テ地震止マス○六日
橋ノ口ヲ立ツテ白田ガ野秋山口ガ野等ノ諸切寄ヲ巡行シテ
潟上村ニ宿ス夜ニ入テ屢〻地震ス 七日地震止マス潟上ヲ
立ツテ熱波ニ至ル外浦ハ一昨五日地震ノ節驚波来リテ浦中
ノ人家半ハ波浪ニ打碎カレ殊ニ過ヌル天保五年新開ノ提中
央二十間餘震崩シ目モ當テラレヌ體ナリ熱波ヨリ両中村ヲ
巡行シテ津屋野ニ宿ス○八日津屋野ヨリ西辨分ヲ巡行シテ
家ニ帰ル
十二月
十一日大阪ヨリ下レル人ノ話ヲ聞クニ今度ノ地震ハ伊勢地
ヨリ御畿内マテ殘ル所ナク殊ニ大阪ハ[驚波|ツナミ]ニテ死傷夥キ由
ナリ備後福山ノ儒者[門|カド]田堯助カ地震ノ始末ヲ賦シタル七古
ノ作ヲ得タリ左ニ録ス
大阪諸州地震シ海溢ルゝヲ聞ク歎
 上國ノ地震悲攝陽人有リ来リ説テ其詳ヲ得高甍大厦揺テ
躍ル如シ舟爭ヒ江ニ浮ンテ死傷ヲ避ク海潮遽ニ湧テ銀山至
ル勢萬馬奔テ騰驤スルカ如シ攫ノ海船ヲ拏ク陸地ニ投ス千
斛ノ船モ亦飛テ岡ニ在リ却テ沙戸ノ天幸ヲ得ル有リ水其顙
ヲ過テ裳ヲ濕サズ潮頭亂突木津ノ口又[♠|アチ]川ニ入リ簸揚ヲ恣
ニス江舟何ソ海船ニ敵セン見壓皆沈ム水ノ中央 人同載スレ
ハ十人溺レ百人同載スレハ百人亡フ少婦屍上ノ金縷衣富翁
血骸ノ黄金囊本泛宅ニ認メ安宅ト爲ス翻テ魚腹ヲ取リ北氓
ト成ル橋モ亦多ク巨檣ニ觸レラレ砕ケテ朽木ノ支労撑セサ
ルカ如シ橋上行人秋葉飄ル骨肉相視テ救フニ遑アラス舳艫
或ハ又駕シテ崖樹巓ニ在リ百尺ノ幹舟ヲ抱テ僵ル童肩老ヲ
扶シ纔ニ戸ヲ出ツ乳嬰懐ニ在リテ末タ牀ヲ離レス坐シテ坐
スヘカラス家將ニ陥ントス走テ走ルヘカラス路低昂ス一震
直ニ連ル東海道五十三驛總テ殃ニ罹ル中ニ今夏既ニ震ヲ經
ル有リ邑里蕭條トシテ積倉無シ積無ク何ヲ以テカ活ン野哭
道♠四モニ相望ム其ノ最モ痛ムヘキハ新關是ナリ關ト吏ト
ヲ捲テ大洋ニ流ル遂ニ南海ヨリ西海ニ及フ崩壊何ノ地カ蒼
黄ナラサラン北ハ山陰ニ至り亦應ニ震スヘシ僻處ノ消息茫々
ニ附ス却テ聞ク東備大藩ト稱スルモ窮餓聚哭其彊ヲ擾ル此
亦地震之ヲ致スヤ否ヤ鷄狗安ンセサルコト幾霜ナラントス
吾備七郡山ニ盗無シ吾カ公積善餘慶ニ感ス唯此ノ地震天下
遍シ免レ難シ十家一牆頽ルヲ最モ驚ク地底水脉移リ村落往々
流潢ヲ絶ツヲ種藺田裂テ田ニ水無シ井泉亦竭テ闔郷困ム父
老集議水伯ニ祈ル神巫起舞鼓聲鏜タリ彼ハ海溢ヲ患へ我ハ
水溢均ク是陰陽其常ヲ失フ陰陽數有り時有テ止ム何ノ時カ
四海時康ヲ歌ハン(注、原漢文)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 868
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 飫肥【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒