Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔青森市史七 資料篇一〕○江戸S41・2・28 青森市史編纂室・青森市発行 [未校訂](伊東家文書)十一月廿五日昨日松前の御飛脚当所御泊り、此人の噺ニ当月六日江戸地震有之、大分... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 388 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔幕末小笠原島日記菊池作次郎御用私用留〕S58・9・25 田中弘之校訂・緑地社 [未校訂](文久元年十二月二十日、父島の項、父島頭セイボレとの掛合)一当湊江日本船なりとも、異国船な... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 392 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東海道箱根宿関所史料集 二〕S48・3・30箱根関所研究 [未校訂]会編・吉川弘文館(人馬御継立廉書 東海道箱根宿)石内直躬家文書(前略)一先般地震或ハ風損、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 399 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔甲州文庫史料一巻 社会風俗編〕48・2・10 山梨県立図書館編・発行 [未校訂]一嘉永大地震の記(表紙)「 嘉永七年寅十一月四日大地震之記 」(縦 23.2㎝横 16.2... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 401 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔甲西町誌〕○山梨県中巨摩郡S48・7・20 S48・7・25 甲西町誌編集委員会・甲西町 [未校訂]東海・東山・南海道地震この地震は甲西町付近では、安政の地震と言い伝えられているが、わが国の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 486 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔勝沼町史料集成〕○山梨県山梨郡S48・10・1 上野晴郎編集監修・勝沼町発行 [未校訂]嘉永七寅年十一月四日四ツ時頃前代未曾有大地震ニ而当村ニ而は三社様石灯籠震潰 大石様 天神様... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 503 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31長野県編・長野県史刊行会 [未校訂]一九〇四 安政二年二月 地震修復職人工賃値上禁止触昨寅(嘉永七年)年十一月稀成大地震ニ而、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 565 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高岡市史 中巻〕○富山県S38・4・10 高岡市史編纂委員会・高岡市 [未校訂](加納氏珍事留)一嘉永七年(安政元年)十一月四日、辰之半刻(午前九時)計ニ地震有之ニ付、皆... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 572 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岐卓市発展史〕S8森義一著岐阜毎日新聞社 [未校訂] (31) 安政元甲寅年十一月四・五・六日(二五一四)地震四日の五ツ刻に、畿内・東海・東山... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 598 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔イラストレイテッド・ロンドン・ニュース日本通信 一八五三ノ一九〇二〕S49・5・8ティビーエス・ブリタニカ [未校訂](描かれた幕末明治)津波の下田から日本に地震起る ◆一八五六年一月五日号(13ページ)以下... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 794 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富士川―その風土と文化―〕S56・1・8 遠藤秀男文・静岡新 [未校訂]聞社地震墓富士川沿岸の災害といえば、すぐに洪水を思い出すが、実際には水害ばかりではなかった... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 821 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史余録〕S7・11・28柘植清 [未校訂]当時の駿府は町数九十六個町。家数四千四百十七軒。人口二万五百四十一人にして、被害は焼失町数... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 948 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政大地震関係古文書 第二集〕S53・8・1 静岡市環境整備部交通防災課編・静岡市役所発行 [未校訂](安政元寅年大地震記録)草薙 小林政子家文書(注、すべて〔静岡市史編さん資料〕S二二二・八... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 987 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西尾市史自然環境原始古代一〕S48・11・1 西尾市史編纂委員会編・ [未校訂]西尾市発行西尾藩「地方役覚書」 郡方役所に所属し、郡奉行の下にあつて直接民政を担当するのが... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1195 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安城市史 資料篇〕48・3・1 安城市史編纂委員会・愛知県 [未校訂]安城市役所(年表)一八五四安政元冬三河地方地震 刈谷城内外家中屋敷等普請出費アリ (一八六... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1209 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県神社誌〕T8~T15 三重県神職会 [未校訂]*当社ハ九鬼村大字早田ノ西北部ニ位シ南面ノ鎮座ナリ境内ニハ老杉古松亭々トシテ聳エ加フルニ雑... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1234 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海山町史年表〕○三重県S37・8・1 町役場 [未校訂]田地にては芝草まで上り麦みな腐る。古本は本地祓い場(現在の本地踏切地点)まで上る、渡利は渡... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1412 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県南部災異誌〕S41・8 尾鷲測候所編・三重県南部地区 [未校訂]防災気象連絡会 一同年十一月四日天地能御座候、然処朝五ツ半時頃大地震に付津浪来り又翌五日昼... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1433 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野灘漁村資料集〕○三重県S43・8・15 倉本為一郎著 [未校訂]筆者の家に『木本初まりてよりの年代記』といふ古文書が伝はつて居り、それには地震津波の事は詳... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1437 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新くまの風土記〕○三重県S35・11・8 平八州史編 [未校訂]新鹿和田秀之助氏邸前石垣に左の切つけがある「津浪留、嘉永七寅十一月四日昼五ツ時(午前八時な... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1438 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大日本維新史料 井伊家史料〕○滋賀県S38・1・30東京大学史料編纂所編・東京大学発行 [未校訂](安政元年)二月二十八日 彦根藩主井伊直弼願書 老中宛写(前略)然ル処前条之次第、近来打続... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1439 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町S28・9・20吉川一郎著・創元社 [未校訂](観音寺日譜)十一月四日 朝東海道、畿内諸国大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1458 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大阪市史 二〕T3・8・31参事会編・発行 [未校訂]十一月四五両日の地震及海溢是なり。尤も本年は六月十四日夜半より翌日に亘り、数回の強震あり、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1504 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西区史 一〕○大阪市S18・9・10大阪西区役所編・発行 [未校訂]安政元年十一月の地震と津浪安政元年(嘉永七年)十一月四日、五日に亘りて近畿地方を中心として... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1509 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔堺市史 続編四巻〕S48・1・25堺市役所発行 [未校訂](浅尾十三文書)一七 嘉永七年十一月 大地震につき堀上村取調帳(表紙)「嘉永七年大地震ニ付... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1548 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜坂町史〕○兵庫県S42・4・28浜坂町役場 [未校訂](大郷長文書)第四節 安政元年の大地震安政元(一八五四)年六月十四日の夜半に、大地震があっ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1556 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔加古川市誌 一〕○兵庫県S28・6・15加古川市教育委員会 [未校訂]安政元年十一月四日朝五時に大地震があつて人々は屋外に逃出したが、しばらくして止んだ。五日の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1560 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西灘村史〕○兵庫県T15・8・30西岡安左衛門編・兵庫県武庫郡西灘村役場 [未校訂]同十一月五日昼七ツ時分大地震にて、凡四五十度震動始め、段々大地震となり、人々往来に出て、家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1560 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔奈良井上町年代記〕○奈良S18・4・15高田十郎著 桑名文星堂 [未校訂]大地震、並、会所普請由来、是より奥ニ記尚此近年、家売買券文書目、薬屋益吉、□□□忠七、揉屋... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海草郡大崎村史〕○和歌山県S8・5・27峯野雄一郎篇・大崎村役場 [未校訂]安政の地震及津波 七五年前安政元年十一月四日及五日震源地は遠州灘と言はれてゐる大震あり、之... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1633 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南紀徳川史〕S8 堀内信編・南紀徳川史刊行会 [未校訂]諸国大地震 一十一月四日諸国大地震今朝卯ノ刻比俄ニ大地震江戸表ハ格別之事無之御殿向御長屋共... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1638 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔和歌山県災害史〕S38和歌山県編・発行 [未校訂]安政元年十一月四日(注、左記のもの以外はすべて「史料」第四巻にあるため省略)有田郡の状況宝... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1639 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔益田市史〕○島根県S38・11・3 矢富熊一郎著・益田郷土史矢富会 [未校訂]安政元年十一月五・六・七の三日大地震、激震のため、益田では紺屋の藍瓶口から、藍が五寸までゆ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1653 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔倉敷市史 五冊〕S48・8・29名著出版 [未校訂]甲寅大地震 嘉永七年甲寅(二五一四)十一月 地方稀有の大地震あり。一嘉永七寅十一月四日朝五... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中川村誌〕○岡山県S52・8・1 中川村誌編集委員会編・発行 [未校訂]*安政二年十月二日、午後九時――十時に起ったものは、当地方稀有のもので(震源地四国)田畑に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1702 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安芸町誌 上巻〕○広島県安芸郡S48・3・30広島県安芸郡安芸町発行 [未校訂]㈠地震嘉永七年(安政元年一八五四)十一月五日、大地震は当地方の人々を震撼させている。関係記... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1729 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安芸郡府中町史 年表篇〕S50・9・8 広島県安芸郡府中町発行 [未校訂]十一月四日、諸国大地震、府中村でも七日まで二十五、六回揺れる、破損家屋多く、辻・沖の土手な... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1730 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高田郡史 上〕○広島県S47・8・10高田郡町村会発行 [未校訂]一一、朝四ツ時より大地震、夜五ツ又大地震昼夜少もやみまなし、(徳栄寺旧記)五日夕七ツ時別に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1762 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳴門市史 上〕○徳島県S51・8・31鳴門市史編纂委員会 鳴門市 [未校訂]次は安政元年(嘉永七年―一八五四)十一月十四・五日の大地震で、大坂にも大地震・大津波があり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1806 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔祖父聞書 昔の高島〕▽S28・12・31岩村武勇著 [未校訂](岩村利五郎(安政四・十・十八生)の昭和十年(七九才)、十三年(八二才)のときの口述)○安... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1819 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔川内村史〕○徳島県S12・8・25島内秀太郎編・川内村役場 [未校訂]宝生寺(宮島浦村)宝生寺は寛文二年元金毘羅大権現別当円明院第二世の住僧快性上人、徳高く識広... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1896 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3阿佐宇治郎編・井内谷村役場発行 [未校訂]ホ 安政の大地震嘉永七年即安政元年(二五一四年)(十一月十七日安政と御改元)(明治以前は改... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1899 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相生町誌〕○徳島県S48・8・27相生町誌編纂委員会 [未校訂](注、〔相生村史〕と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1906 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三加茂町史〕○徳島県S48・7・1 三加茂町史編集委員会編・三加茂町発行 [未校訂]江戸時代には、慶長九年(一六〇四)宝永二年(一七〇五)宝永四年(一七〇七)寛政元年(一七八... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1908 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔阿波郡大俣村誌〕○徳島県T8・9・25阿波郡大俣村役場編・発行 [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五つ時(午前九時十時頃)より五日の明け方迄強震五六回に及び殊に朝五つ時... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1908 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔丸亀市史〕○香川県S28・5・31丸亀市史刊行頒布会 [未校訂]○同年十一月四日、五日、丸亀大地震あり。倒壊家屋百四軒に及ぶ。(諸国珍事大変控帳)扨十一月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1924 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊予市誌〕S48・12・1 伊予市誌編纂委員会・伊予市発行 [未校訂]安政元年地震 一八五四年(安政元)一一月三日・四日の地震を前触れとして、五日の午後四時ごろ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2034 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔喜佐方村史〕○愛媛県S33・8・15北宇和郡吉田町 [未校訂]一嘉永七年十一月五日 夕七ツ半時より地大に震ふ。家屋の倒壊するものあり、多くは竹林中に避難... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2037 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔室戸岬町史〕○高知県S38・12・10安芸室戸岬町役場発行 [未校訂] 安政の地震 安政元年(一八五四年)十一月五日、空はよく晴れて小春日和のように暖かつた。昼... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2311 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔奈半利町史考〕○高知県S28・10・1奈判利町役場発行 [未校訂]今から約百年前の安政元年(一八五四年)十一月五日は、快晴の天気だつたが、午后四時頃大地震が... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2312 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔物べ村誌〕○高知県S38・4・1松本実編・物部村教育委員会発行 [未校訂](前略)安政元年は所謂安政の大地震で当時の記録に「八月五日より六日まで西川、東川より槇山ま... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2312 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔佐川町誌〕○高知県T8・5・31西村亀太郎編・佐川町自治会発行 [未校訂]安政元年十一月五日申ノ中刻(午後五時頃)ヨリ大地震アリ震動凡半時計リニシテ少シク歇ミタルモ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2331 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔おもかげ〕○高知県須崎市S33・8・1須崎市史談会おもかげ編集委員会編・須崎市史談会発行 [未校訂]安政の大地震安政大変から百五十年を経た孝明天皇の安政元年申寅十一月五日また大地震があつた。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2335 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大方町史〕○高知県S38・3・10幡多郡大方町史編集委員会編・大方町教育委員会事務局発行 [未校訂]㈣安政の大地震安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三)関東地方に強震があり、土佐でもこの... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2337 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宿毛市史 資料十〕○高知県S58・3・20橋田庫欣・津野松生編・宿毛市教育委員会発行 [未校訂](地震筆記)嘉永七甲寅年十一月五日稀代の大地震有増左のことし玆年当月改元乃チ安政元年也一此... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2356 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高千穂町史〕S48・3・30高千穂町編・発行 [未校訂]十一月五日七ツ時頃大地震所々損害多し(方順日記) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2528 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下永良陳屋日記〕○愛知県S44・8 西尾市史編纂委員会 [未校訂]安政二年正月十三日饗庭村金蓮寺不動開帳之儀願出候得共津波地震旁ニ付延引四年延し儀届出候ニ付... 新収日本地震史料 補遺 別巻 481 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔北方町史 史料編〕○岐阜県本巣郡S48・3・31 北方町 [未校訂](加茂町神明宮祭礼当本諸事覚帳)嘉永七甲寅年十一月四日四ツ時大地震、夫レより同四日七ツ八分... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 517 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔飛驒下呂 史料Ⅰ〕S58・3・1 下呂町 [未校訂](桂川実治郎見聞諸日記 抄)○岐阜県益田郡下呂町湯之島同十一月四日大地震ニて、又東海道舞坂... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔古川町史 史料編三〕○岐阜県吉城郡古川町S61・8・20 古川町 [未校訂]八二〇 安政二年村々貯穀の分増方に付御触去(安政元年)寅年地震、当年出水之国ニも有之候得共... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔川上村史 通史編史料編〕○岐阜県恵那郡川上村S58・11・1 川上村 [未校訂]同月五日太田代官所の触書に「昨四日の地震にて倒家を初め、堤損所等の模様又は怪我人死牛馬等こ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 524 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔島田と近郊〕○静岡県島田町S3・8・1 蘭契会 [未校訂]嘉永七年十一月四日(安政元年)此の月廿七日安政と改元されたるに依り一般には安政の地震と記憶... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 593 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔雄踏町誌 資料編 九〕浜名郡雄踏町教育委員会S52・8・30 浜名郡雄踏町発行 [未校訂]中村本家古文書 抜書き(二) 寅年十一月四日大地震致津浪来り 誠ニ 古今稀成 大変ニ有之候... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 614 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会編S59・3・18 知多市役所発行 [未校訂](松原村諸用留覚二)此辺大地震、津浪之事一嘉永七寅十一月四日朝五ツ時頃大地震、前代未聞之事... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 648 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西尾市史(年表)六〕西尾市史編纂委員会S58・1・28 [未校訂]九月、深津与三郎が奥田新田再開発に着手した。十一月四日の震災により破壊された。十一月四日、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 650 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一宮市史 資料編8〕○一宮市S43・3・10 一宮市 [未校訂]四一二五 (荷・起・宮)地震以今震り不止、一統恐怖動揺いたし♥より品ニ寄怪我等出来いたし♥... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蟹江町史〕蟹江町史編さん委員会S48・3・25 [未校訂]安政三年(一八五六)の正月中旬から四月上旬の家普請で再建した蟹江新田村大海用の山田家の古材... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県人物誌〕川端義夫著S50・8・31 楠木博発行 [未校訂]一七七、加藤市右衛門 事蹟 少壯より勤儉産を治めて富有の身となつたが、能く郷黨の困窮を救ひ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎発行 [未校訂]同年十一月四日五ツ頃の大地震は南勢・尾張地方が最も甚しく、[海嘯|ツナミ]があって海辺では... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 680 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新宮市史 史料編上巻〕 ○新宮市S58・3・1新宮市史史料編編さん委員会 [未校訂]三九 借銀願之覚 新宮木材協同組合所蔵乍憚奉願口上之覚志州鳥羽浦新宮屋吉崎与左衛門 右此度... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂新庄町史 史料編〕○奈良県 改定新庄町史編集委員会S58・11・3 新庄町役場 [未校訂]地震手当金拝借証文 (新庄・角尾吉高文書)安政弐歳地震御手当金拝借証文卯四月 和州葛下郡道... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 797 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔徳島県史と古文書〕金沢治著 S42・8 [未校訂](半田敷太家諸記録)○徳島一、十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震スル、往来足ヲ止メ池水浪生... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 861 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔守屋舎人日帳 第七巻〕○鹿児島県高山町S61・2・28秀村選三校註 文献出版発行 [未校訂]寅十一月五日 晴天 七ツ半大地震一七ツ半大地震ニ而、段々倒家等有之候事寅十一月七日 両晴天... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 869 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔続海事史料叢書 第五巻〕日本海事史学界編S55・9・28(財)日本海事広報協会発行 [未校訂](江阪連状下書控)○大阪木田家文書一筆啓上仕候、向寒之砌御座候処、其御表各々様御揃益御壮栄... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 869 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂]37 福井地震嘉永七年(安政元年・一八五四)六月(ママ)三日 『続片聾記』や『敦賀西村家記... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 473 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中川蔵人政挙日記〕○津S58 藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]四日晴繁霜嚴寒講堂出席講釋前大地震雲州源蔵一所詰所小庭ヘ出ル所段々大震講堂持倒之様子外ヘ出... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 563 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大王町史 資料編〕○三重県大王町史編さん委員会H6・8・1 大王町発行 [未校訂]三二 嘉永七年、地震津波始末書安政二年 嘉永七年(一八四五)一一月四日の大地震津波の船越村... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 [未校訂]2 安政の地震津波 この年一一月四日朝四つ時(午前一〇時)に大地震がおこった。年号は嘉永七... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔北山村史 下巻〕○和歌山県北山村史編纂委員会S62・8・31 北山村役場 [未校訂](晴雨萬日記)山口庄兵衛記霜月五日 尤も雲かけ多く終日風吹く也。至つて寒し。朝の内時々小地... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 621 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新修鳥取市史 第一巻〕S58・3・31鳥取市編・発行 [未校訂]表44嘉永7年11月5日(1854.12.24)の地震被害国別因幡伯耆家崩軒家損軒土蔵崩か... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○大震津浪三日戊辰、冬至、鬼宿、天おれ、五む日、四日、己... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 707 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山口直養日記〕○江戸東京都公文書館蔵 FE-018 [未校訂]巳四日 快晴一四ツ時前頃大地震其後度〻少し震稲荷社燈籠二本共たおれ火袋ハこミぢんニ相成土蔵... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 303 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山梨県史 資料編8 近世1〕H10・3・1山梨県編・発行 [未校訂](地震一件書留)(3)十月六日藤堂和泉守領分地震ニ而城内住居向其外及大破、可為難儀旨被(平... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 304 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、既出なき図・表・文書を拾い出して掲げる)清水湊地震前之全図地震津浪変地掛絵図(清水市... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 331 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磐田市史 史料編4 近世追補(1)〕磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 [未校訂](中泉代官林鶴梁日記)○中泉十一月四日 晴 無風 朝五半時頃歟、大地震、陣屋皆潰、一馬圧死... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 362 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高行代日記〕○岐阜県石津郡市之瀬村 国文学研究資料館史料館蔵F7008 桑原家文書13~14 [未校訂]十一月四日四ツ時前大地震同五日七ツ時半頃又〻大地震当所別条無之 大垣近辺所〻倒家有之候一同... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 386 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政元年十一月四日の地震は遠州灘を震源とし、東海道・畿内に被害をもたらし、さらに翌日にも... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔愛媛県地震防災計画 資料編〕H8・3 [未校訂]安政一年十一月五日・七日(松山叢談、池内家記)安政元年十一月四日江戸大地震、同五日松山大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 433 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七年日記〕○仙台仙台市博物館蔵、阿部家文書阿-68 [未校訂]十一月四日曇□雨降昼頃地震□ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 463 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田 同書編さん委員会編S7・5・28大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](御次之間日記)四日 天気、大地震近年稀 日本の歴史地震史料 拾遺 三 465 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔竹田文庫在江戸日記〕○江戸福岡県立図書館寄託竹田文庫3893 [未校訂]四日晴天五半打出方四前大地震八蔵と両寺拝参五日晴地震猶未治入夜猶然夜御家老御用人頂戴金も被... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 469 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震被害奇特金割賦通知〕○山梨県甲西町西南湖早稲田大学図書館蔵安藤家文書29-E68 [未校訂]西南湖村名主 多太(ママ)蔵長百姓 三五右衛門上宮地村松吉久右衛門右之もの共儀今般稀成大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 471 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔町史資料別編一津田家古文書〕○伊豆長岡町H8・11 伊豆長岡町教育委員会発行 [未校訂]覚(後筆)「御拝借金□□□□上納ニ□□越、辰正月出府之節兵部江被仰渡有之候、右□□□□不仕... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 472 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔竹斎日記稿Ⅶ〕○松阪H8・1・30松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五・一、一二六一頁下段~一二六二頁上段までと同じであるが異同が多い... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 474 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵、No.208 [未校訂]四月己巳 晴一朝五ッ時比地震余程長ク候得共別段障りも無之候夫〻近辺之者御見舞として参上ス伽... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 484 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐史談198号〕H7・3・31土佐史談会発行 [未校訂](浦戸の地震碑について)間城 龍男著 高知市浦戸の稲荷神社の境内に、「安政元寅十一月五日大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 526 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐史談199号〕H7・8・31土佐史談会発行 [未校訂](十市琴平神社玉垣に刻まれた地震の奉納文について)間城 龍男著 過日、高知市民図書館所蔵の... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 527 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔土佐史談202号〕H8・8・20土佐史談会発行 [未校訂](開国と安政大地震)間宮 尚子著はじめに 鎖国令のもとで国際的に孤立を保ってきた日本は、「... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 528 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂](佐那河内長願寺扁額)○徳島県那賀郡佐那河内村[地震屋頽人不|じしんおくたいじんふ][安|... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 533 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.242秒