Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800456
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔西尾市史自然環境原始古代一〕S48・11・1 西尾市史編纂委員会編・
本文
[未校訂]西尾市発行
西尾藩「地方役覚書」 郡方役所に所属し、郡奉行の下にあ
つて直接民政を担当するのが地方役人であるから、別に詳細
な地震災害調査の記録が作製されたと思われるが、現在はこ
の覚書しかのこされていない。
嘉永七寅年覚書
十一月四日 一今朝五ツ半時頃より大地震にて御領内民家
等潰家これあり 堤損所等これある旨届け出候事
届け出たのは領内村々の庄屋たちであろう。まことにのんき
な記述ぶりである。郡方役所は大手門をはいつてすぐのとこ
ろにあつたのだから、町内の災害はすぐさま見聞できるのに
その記述がないのは物足らないが、たいした被害ではなかつ
たのだとも考えられる。
十一月廿日 去る四日大地震の上津波にて 一色村亥之新
田并真浜新田 藤江新田囲堤切れ込み候に付 [澪留|みおどめ]め仰
せ達せられ候につき 出張仕り候節 家屋汐入りの様子
一ト通り見分仕り候処 一色村にて百弐拾軒地震にて破
損の上 縁上弐尺五寸程汐入り 百参拾軒程は内庭まで
汐入り 藤江新田にては八軒縁上まで汐入り 西[実禄|みろく]新
田にて拾三軒汐入り致し候処 右汐入りの者共は夫食押
し流しあるいは塩(汐)潰けに相成り 中には御年貢米塩
潰け致し候者も多分これあるやに相聞き そのほか諸道
具残らず汐潰けに相成り 一色村は猟(漁)師の者猟(漁)
船多分損じ 家業も出来難き次第にて 差し当たり夫食
にも差支え候につき 村役よりそれぞれ介抱いたし遣わ
し候得共 難渋の段余儀無く見受け候につき 左の通り
御救米下し置かれ候様仕り度く存じ奉り候
一米弐百俵 一色村
一米七俵 藤江村
一米拾三俵 西実禄新田
十一月二十二日 去ル四日大地震にて村方により半潰家并
に多分の破損家出来 其の後数日昼夜無く折々震り候に
つき 此上如何成り行き候やと恐怖の余り 居宅に住居
候儀心もとなく存じ 銘々七八日の内は仮小屋住居は御
領分一躰の義 然る処当御年貢金納には 小前取り入れ
候綿手織木綿を以て金納第一に仕るべきの処前条の次
第にて自然と手後れいたし 小百姓に至り候ては夫食差
支え候仕儀に相成り 半潰家并大破の多く 捨て置き難
く差し当たり手入もいたし申さず候わでは 住居相成り
難き家多分これ有り候儀にて 難渋の趣にも相聞こえ候
村々小前極難渋者ばかりへ米五百俵五ケ年済みにて拝借
仰せつけられ 当難相凌がせ申し度く 此の段窺い奉り
候 以上
二十日、二十二日の覚書とも地方役の郡奉行への「窺い」を
手控えしたものである。うちつづく余震におびえる農民の姿
や被害後の窺乏への救恤を記録しているが、西尾の町の被害
については知ることができない。碧海台地上の町方の被害は
ほとんど無かつたものか。ただし、新門内の年寄水野宗右衛
門の門長屋が倒壊し、邸宅も大破したと、「千足伝聞記」の記
述を『西尾町史』上巻が引用している。丁田門外の丁田村で
は、「当村宮拝殿たおれ村破損家数知れず」と記録されてい
る。(延享四年西尾御所替以後年代記)
藩士高橋顕(号梅庭)の歌集「すがる集」にはこの地震を
詠んだ三首がある。
嘉永七年十一月四日辰の刻ばかり大ない(地震)ゆりて家
多くたおれ、人々打ちさわぎちまた庭などにかり庵を作り
こぞりおるなんいとかしこくて
もののふのたけき心も大ないになえしじまりてたちまど
うかな
同じ日高汐さえよせ来て海近き里なんどはことごとく流れ
うせにしよしききて
ないもあるに高汐よせてあまならぬ里の子さえに波かつ
ぐあわれ
日を経れどないゆりやまで風さえにいとはげしかりける夜
いと安くねられざりけりしとみふく風の音にもおどろか
れつつ (上矢田町長谷雄次蔵管孝三郎『西尾史料集録』五)
現実の感じからは遠い作風であるが、仮庵、高汐、余震の事
実は伝えている。しかしこれらも余震を除いては西尾の町方
の光景でないようである。
(注、〔三州八田家文書〕一二〇三頁と同内容の部分省略)
海岸部への津波 寺津では七三軒の「潰れ家」がありその
上大津波に襲われ、海岸通りの人家が相当流失し、貯えてい
た米穀の類は汐入りになつたため、その日の食糧にも事欠く
ものが多く出た。(寺津町斎藤憲太郎蔵「藤川宿差村に付諸扣」)
旧寺津村役場所蔵の記録には「安政元年寅十一月四日朝五ツ
時頃、稀成大地震にて村内建家数か所相潰れ所々地面笑割
れ、黒土吹き出し 海面よりは高さ五尺程の津波を七度ばか
り打ちあげ、その有様、えがくがごとく、一体地面下りたる
やおよそ二尺位潮高みち致す。同月五日昼八ツ時頃、未申の
方に当たりて、突然鳴音致しその有様雷の如く世界破裂する
かと人々色をかえ一同居宅を去り所々に小家掛け十五日また
は二十日小家住居致し候 実に前代未聞の事なり、その後十
か年程相過ぎ追々潮の満ち方常の如くに相成り候」と異変を
伝えている。また翌安政二年八月二十日の大風雨についても
「村内にても浜通り往還西は大凡潮入に相成り当郡の新田大
半潮入りに相成り中畑村まで潮差し込み候ほどにて村役人一
同十方暮候也」と記録している。
平坂町では西の川(矢作川)の堤防がひどく沈下して、「地
窪」になり、上置工事が行なわれたが、洪水のたびに破堤の
脅威にさらされるようになつた。(馬場町盛厳寺蔵「小栗新田地先新開一巻」)
特にひどい被害があつた中根新田ではこれがもとで、地主と
小作人との間の長い、激しい紛争が起つた、地主都築善之助
が小作人を相手どつた、江戸評定所への訴状にのべるところ
では、十一月四日東海道筋に前代未聞の大地震が起こり、と
りわけ遠(江)三(河)の両国は他に倍した被害であつた。
代々丹精して強化して来た囲い堤も大半は震り崩され、善之
助が出張して構えていた家も「微塵」に潰れてしまつた。漸
く命が助かつたほどで何一つ持ち出すことはできず、さらに
来襲した大津波で跡形もなく流れ去つてしまつた。堤の内へ
汐が一円に押し入つて、全くの海に化し、何ともすることが
できなくなつた。小作人たちは堤の外の高場に住居していた
ので、津波の災害はまぬがれることができた。汐が引くと同
時に、心を奮い起こして堤防普請にかかり、漸く翌安政二年
に完成し、ひと息ついたところへ、「又候」八月二十日に「稀
成大荒にて高汐打付け」じゆうぶん固まつていなかつた堤は
前年にも増して破損個所が多くできた。再度大金を損じて堤
防普請をなしとげた善之助は安政三年に小作料の引き上げを
小作人らに申し入れたが、同意が得られず、ついに江戸評定
所に訴え出ることになる。(巨海町岩瀬芳夫蔵「安政三年都築善之助訴訟」)
海岸部新田村々の惨状に対し、六日からの堤役が始まり、村
々では寒中の[水尾留|みおどめ]人足を村高一石につき、三人七分ずつ出
した。丁田村ではこのほかに空俵一五〇〇俵を出した。
(「延享四年西尾御所替以後年代記」)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1195
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 西尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒