Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800455
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔岡崎市史編さん室所蔵文書〕
本文
[未校訂](長嶋家文書)岡崎市中之郷
(表紙)「嘉永七年
寅日記
長嶋控(カ) 」
此節度々地震有之候ニ付而は此後茂難計銘々立退方之儀心得
も可有之候得とも兼々火之元之儀厳重之手当いたし置早速立
退候様向々江可被達置候事
十一月
右之通従
公儀被 仰出候間村中百姓末々迄為申聞尤寺社方江も可
申通候 以上十一日太地源五大夫
福嶋新田村
此度地震ニ付彼是虚説ヲ申触し又は祈禱抔勧めあるき候者有
之哉ニ相聞候右様之もの有之候ハゝ其所へ留置早々其筋可申
出候
十一月
右之通被仰出候間村中百姓末々迄為申聞尤寺社方へも可申通
候 以上
都筑藤一郎
十一月 太地源五大夫
(表紙)「安政二年
卯 日 記
長嶋控 」

一金九拾八両弐歩ト 額田郡
銀四百弐拾四匁壱分八厘
一同百六拾八両壱歩弐朱ト 碧海郡
銀四百七文九分九厘
一同弐拾両壱分ト 幡豆郡
銀三拾七匁五分
三郡
合三百壱両弐歩ト
六匁九分七厘
右は去ル寅年東海道筋其外共川々御普請御入用国役(カ)金上納仕
候 以上
卯十一月 町年寄臨時助役
成瀬甚助
町年寄
八田庄右衛門
同 近藤惣右衛門
同 千賀伝右衛門
大庄屋
永井利右衛門
同 神尾彦右衛門
同 小河惣右衛門
同 長嶋藤八
御奉行様 同 岩槻吉兵衛
御役所 同 斉藤孫右衛門
大目付江
東海道筋川々御普請之儀堤切所崩所等難捨置場所有□格別其
外可成丈省略可有之事ニ候間此度之御普請所江こもり候場所
之外ハ仮令於場所願出□不取上筈ニ候条決而願出間敷候
御普請所之儀は掛り役人差図次第諸事無差支正路ニ御普請相
仕立外請負人等江相渡申間敷候且御普請中竹木之外御普請之
諸色無謂高直ニ致間敷候
右之趣御料は御代官私領は領主地頭ゟ村々江不洩様可被申渡

右之通東海道筋村々之内領分有之面々江可被相触候
十一月
(矢作三区区有文書)岡崎市矢作町三区公民館
(表紙)「 嘉永七年寅十一月
地震損所取調書上帳
東海道
三州碧海郡
矢作村 」

一矢作御橋東之方上り廿五間目ゟ十九間之間タ凡三尺程沈ミ
一同西之方下り廿九間目ゟ十八間之間タ凡四尺程沈ミ
一御橋台西之方石垣壱尺余川表江押出し
一同所石垣際ゟ四拾弐間平均四尺程窪ミ
一往還道字茶屋町長弐拾八間之間タ割窪ミ
一同所壱り坂内長廿間割窪ミ
一同所続キ坂下ゟ石橋迄長十八間窪ミ
一同字柳屋表ゟ土橋迄長十弐間窪ミ
一同字土橋ゟ弥五郎殿前迄長三十八間割窪ミ
一同字彦右衛門前ゟ松右衛門前迄長六間窪ミ
一同字西河原喜右衛門前ゟ並木内長六間割窪ミ
一同字小橋西長九間割窪ミ
一同所続キ長十八間割窪ミ
一同字赤池石橋東長三十間割窪ミ
一同所西ゟ□戸村境迄長四十六間割窪ミ
一潰家九軒 損家五十
一同□大損し家拾四軒
一大損し家并別家潰家共廿五軒
但少々宛之損し処不残御座候
一本堂大損し 一玄関潰家
一台所座敷等大損し
右は当月四日大地震ニ付損所出来候分書面之通御座候 以上
東海道岡崎宿ゟ地頭□
嘉永七年寅十一月 三州碧海郡矢作村
組頭
善十

善竹

幸次郎

清右衛門
庄や
東兵衛

彦右衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1193
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 岡崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒