Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800454
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔中根家文書〕○愛知県
本文
[未校訂]岡崎市立郷土館
被害届(注、 〔藤岡屋日記〕と同文につき省略)
(安政元寅書状写)
安政元寅
一筆啓上仕候
然は去ル四日昼五ツ半時頃当地大地震七ツ時頃同様右前後少
々宛揺同夕は市中過半往来江出戸障子屛風等ニ而囲ひ伏申候
中之嶋蔵屋敷浜先其外明地面江出申候座摩鳥居石燈籠折レ御
霊井戸家形天満天神井戸家形崩レ天王寺太鞁堂亀井水家形崩
レ西横堀ゟ川西強ク舟場上町は御蔭ニ而庭先石燈籠折レ申位
ニ而強ク無御座難有義ニ御座候五日昼七ツ時頃沖鳴候故雷か
地震之音哉ニ噂致シ居候処ニ安治川新堀辺之者津浪と申上町
江逃参リ同所ニ懸リ居候大船沖ゟ押上ケ安治川橋亀井橋茂お
れ両所共橋落申候右船ニ而押寄参り候故老人女子供茶船又は
上荷船ニ而川中江逃居候者押レ大船之下敷ニ相成怪我人船共
行方不知者茂有之道頓堀川下大黒橋迄大船押込何艘と申数不
知西横堀南金屋橋桁崩レ船は重り合同所迄押上ケ参候節幸町
南側縁先浜納屋土蔵崩レ中々目も当兼候位痛々敷事ニ御座候
怪我人死候者数不知今度之津浪は高潮とか申候噂致し居候崩
家数ケ所御座候京都は当地ゟ軽く御座候前同様と申噂何事も
無御座様ニ仕度奉存候所々噂致シ候故荒方見受候儀奉申上候
先は右奉申上度如斯御座候―
十一月七日 堺屋
源兵衛
吉野求大夫様
大賀亀治郎様
辻 源兵衛様
先文之次第乍憚御一統様江噂被成下度奉願上候 以上
(東海道筋被害概要)
(大阪大地震)
(安政元寅大阪津波)
(注、右三点省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1192
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 岡崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒