[未校訂]▽ 渥美町教育委員会
(注、序文省略)
頃は嘉永七甲寅年亜墨利加船渡来、右ニ付国中の騒動大かた
ならず、依之御公儀においても御心配被為有、万一黒船共意
外之兵端を相開く儀茂難斗被為思召、 諸御代名様方江夫々
御手当被仰付、尚また豆州・相州・武州・上総・下総・房州、
右国々海陸御国御役人衆中ニ
浦賀御奉行 弐千石高 戸田伊豆守
井戸石見守
浦賀御助力 拾万石 戸田采女正
三浦三崎 三拾五万石 井伊掃部頭
惣御人数合三拾九万六千余人
石火矢 六拾挺 大筒 六百挺
長柄 壱万三千筋 車台付大筒三百挺
鉄炮 六千五百挺
右之外江戸中御国御役人中其数相不知、御道具諸事略之、然
る処右亜墨利加船三月下旬退帆いたし、先平穏に相納り安心
いたし居候処、同年六月十四日夜大地震ニ而、此時勢州四日
市家居震砕出火ニ相成死人多分有之よし、尤此時壱ばん伊賀
国上野、次甲(ママ)州、三ばん四日市のよし承る、是をさへ希有の
事に思ふ処に、同日十一月四日朝四ツ時頃とも思ふ時節大地
震にて所々家居打転、大地さけ、山は崩れ、如何ハせんと思
ふ折節、四ツ半時共思ふ時節不寄存大津浪打寄、片浜筋村々
も高ほうべ迄打付、其浪引取候節は昔より見たる人もなき沖
の磯々皆々あらわれ、目の届くたけは汐一水も無之、小塩津
村大磯和地村志よほしと号く磯抔も白砂に相成、其沖は何程
汐引く哉目印無之故相不分、高松村沖ニ鯛の嶋と号く磯有之
趣、此時迄は咄しように承居候、此嶋頭三ツ迄相見へ候由、
此嶋迄は凡二里程も有之よし、此津浪ニ而堀切村ニ而は家居
九拾弐軒相流れ申候よし、右の内五拾軒程ハ銘々命助かりし
而已、家居諸道具共ニ流失仕候由、此時死人八人と承る、和
地村にては川尻にて三軒流砕致し、和地村にて小舟磯舟五拾
艘程流失、古田にて網船弐艘、浜道具大はん流失、海辺村て
は何茂同様之訳也、其後承る処国々所々之大変云斗なし、新
居御番所流れしよし、遠近郷村人民皆々最寄之場所高山江引
越、小家を造五・七日八・九日、大変の場所三・四十日四・
五十日も野小屋に罷有候、翌五日大鳴物いたし候、此時摂州
大阪辺津浪打寄、大船小舟之破船数多有之、流死仕候者も多
分有之趣紀州熊野浦大流れ(後略)