Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800452
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔渥美町史料〕○愛知県
本文
[未校訂]▽ 渥美町教育委員会
(前代未聞之事)
右は当寅年迄三ケ年不鱲凶作困窮続ニ附其後当十一月四日諸
国大地震大津波ニ附海道通り之破損之儀ハ番所之家財居宅破
損之儀は本門九拾三家物数弐百八拾七人数九人牛馬七疋并ニ
浜方魚類道具之儀ハ網船袋艫櫂ト迄茂流失之事隣村ハ扨置何
国迄茂流着なし幾(ママ)へ知礼不ニ相成申候処実正ニ相(ママ)無御座候并
ニ隣村破損之儀ハ月出村東堀切二ケ村ハ少々之御難事ニ御座
候地震之儀ハ諸国前年より御座候処先年より地震覚語之処也
大津波之儀は驚入誠ニ海辺多しト申内当所大難事ニ御座候誠
ニ村方謀所之事村中(ママ)一度非人乞喰ト申候処且今ニ続津波之節
ハ流失ニ及レ者檀那寺常光寺方ニ而御情無者牛馬ニ迄喰事答
テ被下候誠ニ助申候事是より隣村迄茂野山ニ逃難儀致候儀月
出村背山ニ登リ東小塩津村ニ而浦御林山ニ登リ当村方ニ而ハ
常山氏神山ニ登老女子供ニ便ヲ見せ申候事此儀平日ニ御咄可
申候様右は宝永四年亥十月四日大地震大津波ニ西伝吾七八家
人数弐人此儀は佐伝次網□佐伝次之うば孫弐人船ニ附破損流
失之事是実之処依而如件
安政元年寅十一月四日
去年丑六月十四日巳日ニ而大地震桑名四市辺破損ニ而人多死
スル戊亥子三ケ年大旱魃ニ而米抔一切なし丑年より先之事御
座候也当寅年之十一月四日巳日ニ而大地震皆々巳日ニ多地震
振なり
安政元年寅十二月十二日改○右は先年より天災書記之事
三州渥美郡堀切村 渡会氏金吾忰
金蔵と申者書判
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1191
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 渥美【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒