Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800457
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔西尾市史史料Ⅰ下永良陳屋日記〕○愛知県
本文
[未校訂]S44・8 西尾市史編纂委員会
十一月四日 快霽 朝五ツ時頃大地震廊下倒其外所々破損
江戸部屋半倒ニ相成候ニ付御台所東畑ニ小屋
掛住居
一五ツ半時頃大地震 加藤吉右衛門御見舞申上出候
一右ニ付加藤宗達庄屋源蔵御見舞申上出候
一四ツ時頃大山多喜之助帰陣仕候
一饗庭村与頭五左衛門御見舞申上候
一桜井村庄屋源助小川村庄屋喜平野寺村庄屋杉左衛門罷出
地震御見舞申上出候
一室村与頭助四良罷出右同断御見舞申上出候 就而ハ村方御
相給新堰震込候次第申上出候
一瀬戸村米見分無滞相済神谷松五良七ツ時帰陣仕候
一七ツ時頃小山田村与頭元左衛門罷出 地震御見舞申上尚亦
浜手大津波之由御届申上出候
一永良村与頭治左衛門百姓代清兵衛右御見舞申上候
一朝ゟ夜ニ入迄拾三度も震り申候
一饗庭村百姓代直右衛門罷出 津波之儀村方六右衛門前迄押
上候次第二度目注進申出候
十一月五日 快霽 昼七ツ時過頃又大地震夫ゟ引続伊勢路
之方角ニ而怪敷大音四五ツ致候尤南西之方黒
雲覆
一八幡川田村与頭勝左衛門罷出 村方堤損所旁届出候ニ付
昨年早々申出可有之処不届儀理解申聞割元詫申出候ニ付
任其意ニ向後右様不行届之儀無之様申聞置候
一右村堤損所見分大山多喜之助罷越供(ママ) ○助吉
一右村見分相済七ツ時頃帰陣仕候
一八幡川田村鈴木太良右衛門堀田清左衛門御見舞申上出候
一左官十右衛門罷出地震御見舞申上候
一桜井村ゟ堤損所荒増書付割元迄差出シ候趣ニ付同人ゟ届出

一永良村庄屋源蔵与頭治左衛門罷出村方堤損所書付差出シ候
一暮六ツ時大地震 南ノ方ニ而変鳴音
一夜ニ入伊古部村与頭伝兵衛城下村与頭権助罷出 地震御見
舞申上尚亦村方浜手通高波ニ而欠込 居宅損シ候趣届出候
一伊古部村字大羽根山海中江押出シ候趣凡八丁余沖江押出候
申出候
一城下村宗十長三良怪我有之趣届出候 長三良忰弐才小児是
亦少々怪我有之趣届出候
一右弐ケ村共船網共々高波ニ不残引れ(カ)候次第届出候
十一月六日 快霽
一昨夕ゟ夜中ニ四五度震
一今朝六ツ半時頃地震
一瀬戸村西林寺御見舞申出候
一八幡川田村庄屋金右衛門罷出 堤損所書上帳差出シ候
[認方悪敷|したためかたあしき]ニ付亦々書付可差出様申聞置候
一西尾本町升屋和助ゟ地震御見舞申上候
一加藤吉右衛門同道江比間村与頭金次郎宇津江村百姓代庄次
良罷出 地震御見舞申上出候
一右両人申出候ニは村中人別怪我等も無御座趣申上候
一加藤吉右衛門罷出 白鳥村久保村共使イヲ以地震御見舞出
候趣届出候ニ付一応理解申聞置候 尤当時米納之儀御断申
上候得共百姓代なり共罷出可申趣篤理解申聞遣し候
一加藤吉右衛門同道小川村庄屋喜平罷出 村方御相給堤大橋
圦樋損所之儀書付ヲ以届出候尤岡崎様方ニ而は川添村々
一統ニ見分有之趣申出候
十一月七日 曇、五ツ半時頃ゟ小雨降
一地震損所取締旁大工鉄蔵来
一加藤吉右衛門罷出小川村田方損シ候趣申上出候
一暮六ツ時頃地震 雨少々降 夜ニ入同断
十一月八日 曇、夜前雨少々降
一加藤吉右衛門同道城下村与頭十右衛門罷出 村方亀次良居
宅五日之地震ニ而倒れ候次第申出
一猶亦浜通倒れ家御見分被下候様願出候
一右村怪我人長三良忰追々快方由申上出候
一右同人御相給堤普請之儀内々申上出候ニ付承リ置候
一加藤吉右衛門同道伊古部村百姓代政次良罷出 亦々五日之
地震ニ而村方居宅余程半転ニ相成候旁ニ付近々御見分被下
候様願出候
一八幡河田村与頭勝左衛門罷出 村方堤破損所深サ等取調書
付差出候
一割元同道ニ而小塩津村与頭長五郎罷出 此間中大地震之御
見舞申上 村方人別無難 尤家作其外銘々破損有之候得共
為差儀無御座由 此際早々御注進可申上之処津波ニ驚 所
々江逃走人別調早速出来兼右故延引之段割元を以御断申上
候ニ付 厳敷申付以来早々可申出之旨申聞置候
十一月九日 曇 夜小地震数度震
一大地震ニ付浜方為見分大山多喜之助神谷松五郎供仲蔵暁七
ツ時出立 尤此時節ニ付両掛等は不為持背負同様ニ候尤
道中不都合之由ニ而弁当両度分為持遣ス
一倒有之雪隠片付度由安右衛門届出候
一金蓮寺無余儀本山用ニ付遠州江相越 留守小僧江周次相添
罷出御見舞申上候 松屋も御台所迄御見舞被申上候
一饗庭村小山田村神主甚八甚蔵地震之御見舞申上候
一黒野甚太良星野玄覚代勝兵衛罷出御見舞申上候
一小山田村庄屋勘左衛門饗庭村百姓代直右衛門罷出 津浪追
々鎮リ近村ゟ来居候者共も追々引取候由届出候
十一月十日 快霽 小地震昼夜共有之 外ニ而は不知程ニ
有之候
一桑原村与頭喜七大野瀬村与頭吉右衛門清水村庄屋徳蔵御届
申上候
地震御見舞申上候 村方人別怪我等も無御座候 居宅倒
候もの壱人も無御座 尤銘々壁等損候分ニ御座候右
一小川村百姓代浅右衛門罷出 地震ニ付御合給堤惣損所取調
帳差出候
一白鳥村与頭利右衛門罷出地震御見舞申上候 並ニ蔵子方五
右衛門藤右衛門居宅震倒三次良半倒之段相届候ニ付 先達
而飛脚抔を以割元迄伺出候不行届之段厳敷利解申聞候恐入
候 外無別条旨
一久保村庄屋勘左衛門御見舞申上候先達而割元を以申上候
当方人別居宅等無別条候旨届候ニ付白鳥村同様申聞候
十一月十一日 快霽 小地震三四度有之夜ニ入静
一室村弥次右衛門罷出 地震ニ付堤損所之分斗再調帳差出候
十一月十二日 快霽 朝小地震夫ゟ晩壱度
十一月十四日 快霽
一当月四日大地震ニ而村々転家之分 伊古部村七五良重兵衛
三右衛門半転助右衛門半転七右衛門半転甚之助半転徳次郎
半転次郎右衛門半転兵四郎半転助四郎半転次良八半転半次
郎弥吉半転善十半転金次郎半転彦三郎半転市三郎半転次郎
九半転八右衛門半転伝兵衛半転与八半転八三郎半転岩松半
転此分〆弐拾三軒 右村田地損所之分 椎木谷田五畝分所
々割 下谷田凡壱反歩所々大割レ 大欠田凡弐畝大割レ
同所三畝山崩洲入損所 落谷田畑凡壱反歩大割レ並ニ大羽
根山凡横巾壱丁程長八丁斗沖江押出シ 右村浜道具舩三艘
内壱艘者大破レニ相成弐艘者流出いたし候地引網四状登綱三拾八大袋四口中袋
弐口下袋二口其外舩道具不残流失之次第届出候
一右同日城下村転家之分 安太良市三良長七半転庄左衛門半
転乙次郎半転 右同村浜往来道筋波欠谷欠 大谷之上ニ長
サ七拾間巾弐間塩ケ嶋迄長サ六拾間巾弐間道替願度趣届出
候 浜道具之品不残流失仕候次第届出候
一右同日江比間村居宅転家七郎兵衛久平新右衛門
一四良左衛門半転佐助半転九左衛門半転喜四衛門半転家数〆
七軒 右同村川向堤凡百間余中割レ同所七拾間小割レ 字
山崎ゟ大湯迄八拾九間大割レ 字藪下大崩レ 字だんゑ山
ゟ大岩拾弐往来迄落来候次第届出候
一右同日宇津江村浪冠ニ相成制札場破損仕候次第届出候東御
本田弐反六畝廿三歩浪冠ニ相成候由 弐反七畝歩浜田分右
同断ニ相成候由 新田之分三反八畝五歩右同断ニ相成候由
地引網引場右同断ニ相成候由届出候
一右同日小塩津村郷蔵破損居宅壱軒半転甚作
一居宅壱軒七之助半転右同断茂次兵衛半転右同断新九郎半転
右同断与市半転〆五軒
一浜道具不残流失仕候次第舩七艘之内三艘分は大破ニ相成取
集置候次第四艘は流失仕候次第届出候
一右村々見分之儀大山多喜之助神谷松五郎罷越 西伊古部村
始城下村ゟ江比間村泊 小塩津村見分相済江比間村見分願
出候ニ付右村見分相済右村泊 翌十二日宇津江村見分願出
候ニ付 出郷先ニ而直ニ見分願度抔心得違之段理解申聞見
分相済 帰リ掛白鳥村蔵子方見分相済不仕取斗頼遣シ置候
一夜ニ入地震両三度
十一月十五日
夜五ツ時頃地震同八ツ半時頃地震
十一月十六日
一白鳥村庄屋七右衛門同道右村蔵子方添庄屋久右衛門罷出倒
家見分御礼申上出候
一饗庭村星野玄覚弟勝兵衛罷出御見舞申上候ニ付御台所江通
シ候
一八幡川田村与頭勝左衛門罷出村方堤地震ニ而[恵|え]ミ所取繕昨
十五日迄ニ仕候次第届出尚亦先達而堤通并倒家見分御礼申
出候
一白鳥村庄屋七右衛門罷出当月四日大地震ニ而右村西古瀬川
通堤百四拾六間程割レ損候趣尚亦蔵子方左衛門居宅同五左
衛門居宅倒れ候次第書面差出候
十一月十七日
五ツ時頃地震亦四ツ時頃地震
一桑原村庄屋周蔵大野瀬村庄屋繁右衛門内用ニ付割元迄罷出
候ニ付地震御見舞申出候
十一月十九日
夜八ツ時頃地震
十一月廿一日
夜八ツ時頃地震
十一月廿二日
夜九ツ時頃地震
十一月廿五日
地震両度
一四ツ半時頃地震
十一月廿六日
五ツ時地震
十一月廿九日
夜八ツ時頃地震
十二月朔日
今朝六ツ時頃地震
一右(伊古部村)村方高波ニ而損シ候舩之儀も壱艘は取繕出来候趣網之儀
も村沖ニ有之引取揚是も取繕出来可申趣申上出候
十二月二日
一小川村庄屋喜平罷出地震ニ付堤損所取繕仕様帳差出シ候
十二月三日
一八幡川田村庄屋金右衛門白鳥村庄屋次郎左衛門伊古部村庄
屋与八城下村役人江比間村百姓代助右衛門小塩津村役人御
役所江呼出右村々先達而地震ニ付潰家并半潰之者江為御手
当金子被下難有頂戴仕候
十二月四日
夜前地震四五度
一暁七ツ時頃地震
十二月五日
一夜ニ入地震
十二月六日
(饗庭村百姓代直右衛門)
一右同人罷出四日大地震高波ニ而畑方波冠ニ相成候分書上帳
是亦差出シ申候
十二月七日
一加藤吉右衛門同道伊古部村与頭伝兵衛百姓代政次郎罷出
村方潰家半潰之者江御手当被下置難有頂戴為仕右御請書差
出シ候
一右同人同道江比間村与頭藤松小塩津村与頭長五郎罷出地震
ニ付居宅潰并半潰之者共江御手当被下置難有頂戴仕右御請
書差出候処 認方悪鋪ニ付差返シ候 小塩津村も右同断ニ
付下渡認直シ差出シ候ニ付受取置候 右江比間村は半切紙
ニ認上包も不仕不埓千万ニ付厳敷理解申聞候ニ付 帰村之
上認直シ差出度割元ゟ御断申出候ニ付日延遣シ候
一長谷弥次右衛門亦々罷出 西尾様衆ゟ下室村役人江夫々御
相給江見分之趣通シ置候様と尚亦直々ニ場所ヲも御目ニ可
掛趣被申越候由ニ付承リ置 当方ゟも罷越可申趣申聞遣シ
置候
一夜九ツ時過ニ地震度々
一夜ニ入長谷弥次右衛門罷出 今夕方西尾様ゟ明八日村方堤
沉(沈)所御見分有之趣申出候 下室村江能々入念問合亦々申出
候様申渡
十二月八日
一加藤吉右衛門同道城下村与頭十右衛門罷出 先達而村方潰
家之者共江御手当被下置右御礼申上出候
一右同人御手当御請書差出シ候
十二月九日
一加藤吉右衛門同道饗庭村与頭与五兵衛罷出 兼々願出候水
門圦樋御普請来ル十一日頃迄ニ惣出来ニ相成候趣届出候
十二月十日
一永良村庄屋源蔵罷出 上永良御陣屋ゟ庄屋彦蔵ヲ以右同方
迄申来候ニは 御相給三ツ谷浦堤損所立合見分之儀 来早
春ニ被成候而は如何之趣申被遣候 右之趣承知いたし候旨
猶亦先方庄屋江申入候様申渡置候
一右同人罷出 村方御制札場覆其外共破損仕候ニ付 修覆仕
置候処御入之儀伺出候ニ付 右様之儀ニ候ハバ以前届出候
様理解申聞 尤是迄取繕仕候節皆済通等能々調其上可申上
様申渡置候
一饗庭村与頭五左衛門罷出 兼々申上候村水門圦樋之儀出来
ニ付御見分之段伺出候 今以高汐之旨申上候ニ付明後十二
日朝岡壱人可罷越旨申渡
十二月十一日
一長谷弥次右衛門罷出 先達而御願申上候瀬戸村江御救之段
幾重ニも願上度段申出候ニ付年次御下ニ相成候様申渡
十二月十二日
一今日地震四五度変鳴音弐度斗
十二月十九日
夜ニ入地震
十二月廿二日
夜ニ入地震
十二月廿四日
夜前八ツ時頃地震
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1198
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 西尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.571秒