Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500578
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔続海事史料叢書 第五巻〕日本海事史学界編S55・9・28(財)日本海事広報協会発行
本文
[未校訂](江阪連状下書控)○大阪
木田家文書
一筆啓上仕候、向寒之砌御座候処、其御表各々様御揃益
御壮栄可被成御座、珍重御義奉存候、次ニ当方一統無
異儀罷在候間、乍憚御安心可被下候
一日野屋富蔵船難事一条勘定書御封入被成下忝入手仕候、
夫々積合中へ相達し承知印形取置申候、段々御苦労忝
御礼申上候
一富蔵船難事一条ニ付諸荷物送り状御調被成候処、大三
殿出并ニ取次之荷物内、御地諸品問屋外之荷物ニ而殊
之外運賃安之品積合有之、送り状ニ者筵包与計有之、
右様荷品の顕も無之品積受候事ニ者船手不心得之義、
木綿箇を筵包与いたし、運賃三四匁ニ認メ有之、不取
締之義諸品問屋差障ニ相成候ニ付、已来荷請致候ニ者
荷品顕し無之荷物一切積受不申様、廻船方へ厳敷申候
様、且運賃之義も諸問屋品々運賃江振合相当ニ致候荷
物積受可申旨可申付様被仰下、御尤之御義承知仕候、
早速廻船方呼寄引合可申候所、当月四日当地大地震、
五日暮過海手ゟ高汐ニ而両川口大船・小船数艘押込、
破船・痛之船多く大混雑ニ付未引合兼、追而相納り候
ハゝ廻舟方引合申上候否可申上候、其段御承引可被成
下候、猶又道中筋宿々大荒之よし承り候、御地如何と
心配仕候、何卒穏ニ有之様奉祈候、先者右御請申上度
如此御座候、恐惶謹言
十一月十四日
大坂九店
世話番
江戸九店
御世話番衆中様
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 869
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒