Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800158
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔甲西町誌〕○山梨県中巨摩郡S48・7・20 S48・7・25 甲西町誌編集委員会・甲西町
本文
[未校訂]東海・東山・南海道地震
この地震は甲西町付近では、安政の地震と言い伝えられてい
るが、わが国の一般で呼ばれている安政の地震は、これより
一年後の安政二年十月二日に江戸付近を襲つた地震なので、
ここでは一般解説書にしたがつて標題の通りとした。
嘉永七年(一八五四)十一月四日朝五ツ半[時|どき](八時頃)突如
として襲い来つた地震は、往古からの言い伝えにも無い容易
ならざる大変事として直ちに田中と市川の両陣屋に注進が飛
び、次いで陣屋からは手代が出張して検分が行なわれた。
第17表はこの折の江原・古市場・荊沢・川上の潰家書上帳を
まとめたものであるが、この時秋山村の放光寺と田中西新居
の法善寺も皆潰れの被害にあつていることが、雨成山入会の
議定書によつてわかつた。こんな状況から察すると、前記四
か村以外の村村もこれに劣らぬ惨状であつたろうし、激動の
一瞬にはこの地方一帯が土煙りにおおわれていたに違いな
い。
また耕地・水路・堤防・道路などの状況については、市川支
配の定式御普請所川附村々惣代、山の神村長百姓八之丞、曲
輪田村長百姓重兵衛、上今諏訪村長百姓平助が連名で出した
願書に次の様に記されている。
前略……其上野中田畑耕地之内、滅所下り地割目等に相
成、青泥水吹出し候次第にて、釜無川笛吹川通り谷川沢々
御普請所数筋大割目出来、川床又は田畑江吹出し是亦滅所
夥敷、用悪水路押埋り、伏越樋、戸水門等銘々破却ニおよ
び、往還道筋之義も震下りにて水中之場所も所々通路差支
候始末に御座候
そこで被害の村村は、最寄、村村の連名でそれぞれ所属の役
所に御救拝借の願書が差出されていると思うが、現在本町内
に保存されているものは、内藤永敏家の田安関係被害十か村
連署のもののみである。その要点を書くと次の通り。
前略……此節柄風雨極寒之時節、銘々莚菰を以小屋掛等輔
理相復罷在候得共、何れも極難渋之もの共、此儘ニ而は御
百姓相続難出来奉存候へバ、村役人共ニおゐても再興取立
方種々相談および候得共、存外之儀ニ付何様工夫仕候而も
迚も自力難及、捨置候而は銘々退転いたし候外御座なく実
ニ歎ケ敷奉存候。猶又今般大地震ニ付、御田地多分動割泥
吹出シ、悉地味相荒既ニ仕付置候麦作等実登之程無覚束奉
存候へハ、来春ニ相成自普請不仕候而は迚茂元形相成不
申、旁以必至と難渋之年柄御賢察被成下、何卒出格之御憐
愍を以再興取立方并ニ自普請為手当鮎沢村江御金弐百両、
加賀美村江御金弐百弐拾両、寺部村江御金五拾両、江原村
江御金百両、十日市場村江御金百両、下宮地村江御金五拾
両、下一之瀬村江御金五拾両、小林村江御金弐百弐拾両、
清水村江御金五拾両、古市場村江御金百八拾両、合金千弐
百弐拾両無利息拾ケ年賦御返納之積を以御救拝借被 仰付
被下置度奉願上候
右のような願書によつて、貸下げられた金額およびその配分
は、第18表の通りであるが、市川役所関係の川上村の例につ
いてみると、自普請関係の費用が表われていない点が判然と
しない。次にこの御拝借金の返済は、要求の通り無利息十か
年の均等償還となつた。
またこうした災禍の年柄には、どこの村でも御公儀様御法度
の励行につとめたものと、思われるので、ここに内藤永敏家
所蔵の江原村の規定を示して参考とする。
第17表 東海・東山南海道地震の被害
代官所名
村名
民家
総数
被害民家数
皆潰
半潰

その他の被害
田中
江原村
93
38
(40.8)
50
(53.8)
88
(94.6)
記載なし
古市場村
85
48
(56.5)
30
(35.3)
78
(91.8)
記載なし
市川
荊沢村
146
128
(87.1)
12
(8.1)
140
(95.2)
皆潰法泉寺・円妙寺・阿弥陀寺
半潰郷蔵・実成寺
川上村
18
2
(11.1)
14
(77.8)
16
(88.9)
皆潰郷蔵,半潰法教寺,観音堂
市ノ瀬川堤防3ケ所合而145間
市ノ瀬川堤防400間ノ内前囲笈牛
15ケ所
備考 表中括弧内の数は民家総数に対する割合(%)である。
第18表 東海・東山・南海道地震の救済金
村名
拝借金名と
年 月
金額
請取書記載の配分
小前貸付明細帳による配分
江原村
小屋掛拝借金
安政元年12月
53両
皆潰1軒ニ付キ1両
ヅツ 33軒
半潰1軒ニ付キ2分
ヅツ 40軒
1両2分ヅツ 4軒
3分2朱ヅツ 19軒
甲銀18匁2分6厘ヅツ 59軒
外ニ呉切之分8軒 2両3分
御救拝借金
安政2年7月
50両
20両は名主附廻し普
請金の分
30両は小前貸附金の

10両1分3朱ト永47文5分は
用水堰往来道橋普請金
31両2分ト15文は困窮者貸付金
極困窮者1軒1人ニ付キ82文
5分ヅツ 52軒256人分
困窮者1軒1人ニ付キ55文
ヅツ 30軒189人分
古市場村
小屋掛拝借金
安政元年12月
62両
皆潰1軒ニ付キ1両
ヅツ 48軒
半潰1軒ニ付キ1両
ヅツ 28軒
1両1分ヅツ 28軒
3分ヅツ 24軒
2分ヅツ 22軒
□御救金
安政元年12月
6両
1分
1軒1分ヅツ25軒 被下置
御救拝借金
安政2年7月
100両
30両は名主附廻し普
請金の分
70両は小前貸付金の

30両1分は
用水堰往来道橋普請金
69両3分は困窮者貸付金
極困窮者1軒1両1分ヅツ
30軒
困窮者1軒3分ヅツ 43軒
川上村
小屋掛拝借金
安政元年11月
4両
皆潰1軒ニ付キ2分
ヅツ 2軒
半潰1軒ニ付キ1分
ヅツ 12軒
皆潰1軒ニ付キ2分ヅツ 2軒
半潰1軒ニ付キ1分ヅツ 12軒
寄特人差出金
被下限の積
安政元年12月
2両
皆潰1軒ニ付キ1分
ヅツ 2軒
半潰1軒ニ付キ2朱
ヅツ 12軒
皆潰1軒ニ付キ1分ヅツ 2軒
半潰1軒ニ付キ2朱ヅツ 12軒
相続拝借金
安政2年正月
6両
2分
2朱
永48
文6分
皆潰1軒ニ付キ3分
ト永48文2分ヅツ
2軒
半潰1軒ニ付キ1分
ト永167文1分ヅツ
12軒
皆潰1軒ニ付キ
3分ト永48文2分ヅツ 2軒
半潰1軒ニ付キ
1分ト永167文1分ヅツ 12軒
注 被害民家数より御救金の配分を受けた軒数が少ないのは、高持ちのものが拝借を辞退し
たのによる。
村規定
一御公儀様御法度之趣弥以堅相守農業第一出精可仕事
一衣類之儀木棉之外不可着候事
一祝儀并ニ初産之祝たり共親族之外呼振舞等決而致間敷候

一年玉歳暮并ニ女中年始停止之事
一神事祭礼之節手作之品より外決而相用ひ申間敷候事
附リ贈答一円停止之事
一雪駄麻裏草履其外目立候はき物妻子たり共決而相用ひ申
間敷事
一女中髪かざり金銀を費候品決而相用ひ申間敷事
一諸勧化は勿論門立年之内たり共一切差出不申事
一五節句礼之儀一円無沙汰之事
一日待之儀親子たり共決而呼振舞致間敷事
右箇条之趣惣百姓相談之上改革仕候儀畢竟不弁之妻子共奢
ケ間敷心得有之候哉連々村方衰微に成行別而当寅不作之上
今般大地震ニ而村中御百姓相続難相成程之必至と難渋に及
ひ誠に先非後悔此上之儀は右ケ条は勿論万事聊無油断家内
中江申付出精第一と心掛ケ可申候且又右改革之趣少茂相背
候者有之見付次第御村方江訴出候ハハ御糺之上御村方御法
ニ被仰付其上直様御役所江被仰立被成下候共決而御恨申間
敷候依之惣百姓一同連印仕差上置申処相違無御座候 以上
嘉永七寅年十一月
亀右衛門印
外七十七名印
百姓代当書
益助印
同断同断
勘兵エ印
同断
文助印
同断
庄兵衛印
同断
伝兵衛印
同断
半兵衛印
百姓代中
江原村
御年番所
二二〇 大地震ニ付改革議定連印帳(扣)(藤巻新之丞家蔵)
「(表紙) 嘉永七寅年十一月
大地震ニ付改革議定連印帳
鮎沢村名主所 」
村議定
一御公儀様御法度之趣弥以堅相守、第一農業出精可仕候事
一年玉歳暮遣取并女中年始相互ニ一切致間敷候事
附リ 年神御備餅壱臼限り、松餝道祖神祭礼之義可致質
素候
一神事祭礼之節手作之品ヲ以、饗応重箱等遣取ハ勿論、外馳
走ケ間鋪義致間敷候事
一衣類之義木綿着用勿論ニ候得共、縦合(令)綿布たり共、目立候
衣類不可着候事
一傘下駄雪駄麻裏草履其外目立候品、決而相用申間鋪候事
一祝儀初産疱瘡祝ひ并日待、親類之外遣取呼振舞等決而致間
鋪候事
一棟上祝ひ呼振舞等決而致間鋪候事
一女中髪餝金銀ヲ費候品、決而相用申間鋪候事
一五節句礼祝義遣取一切いたす間鋪候事
一諸勧化ハ勿論門立候もの年之内たり共、一切差出し申間鋪
候事
附リ 案内等決而不可致候
一葬礼見舞之義隣家組合并有縁之者ハ格別、其余ハ附届而已
ニ而一切不立合、相互ニ可致質素事
附リ 年忌仏事七月墓参リ、有縁之者ハ旦那寺江可致附
届、呼振舞等ハ決而致間鋪候事
一狂言踊音曲三弦都而遊興可為停止事
右箇条之趣相談仕拾ケ年之内改革取極候上ハ村中一同相守義
ハ勿論之事ニ候得共、万一心得違之者有之議定相背候ハゝ、
御役所へ御差立ニ相成候共、決而御恨ケ間鋪義申上間敷候、
為其連印書差上申処如件
嘉永七寅年十一月日 甲州巨摩郡鮎沢村
名主 新之丞
長百姓 彦兵衛
同 伊兵衛
同 清右衛門
同 元左衛門
百姓代 八蔵
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 486
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 甲西【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒