[未校訂]○同年十一月四日、五日、丸亀大地震あり。倒壊家屋百四軒
に及ぶ。
(諸国珍事大変控帳)
扨十一月四日朝四ツ時(今の午前十時)前、大地震ゆり始、
翌五日晩七ツ時(午後四時)迄過カ、又々同様大震ニ而、浜那波屋与兵
衛殿居宅不残くずれ、同日夜四ツ前ニ大ゆり、右三度之大地
震ニ市中人家百四軒くずれ家出来候よし。右ニ付市中郷中、
五日之夜は家の内ニ居る者壱人もなし。不残野宿。且六日
同様。七日朝ハ大体宅へ帰り、店そうじ又はのれんを掛、案
心之体ニ而居申候処、又々朝五ツ半(午前九時)時大ゆりニ
而是ニ一統大驚キ、東横町(今の本町一丁目辺)富屋町、塩飽辺より砂
地畑へ逃ル人数多有之。右ニ付而は追々竹、細丸太抔取寄
せ、小家掛ケ致し、尚土橋辺、御堀ばた、新堀、東浜、小屋
掛ケ夥敷、誠ニあわれと申も筆紙ニ尽しがたく、其内ニも度
数相分り兼候得共、十一日迄ニ九十三度計震候由。其間ニ人
家も大痛み、そこかしこの角家より弐三軒づつ菱ニ相成候家
多分有之
……当国高松御城下死人十七人と承り申候。怪我人三十人余
御座候由。当地は中府、土居両村壱人宛之死人、其外怪我人
もなし。扨十二日十四日迄折々震不相止、一統心痛仕居申
候処、十五日夜八(四?)ツ時、又々大地震、誠ニ心配仕、其夜ハ我
が居宅(児島屋甚兵衛)も崩れニ相成候かと大心痛仕候得共、御蔭ニ
而大損事も無之、難有仕合ニ奉存候。且十二月大晦日朝
五ツ半(午前九時)又々大分ゆり、取引如何と案事候処、格別之義
も無之、夜四ツ時(午後十時)ニ少々ゆり候而、翌安政二年乙卯正
月元日ゟ七八日頃迄、日々二三度四五度か震動有而、又十八
日夜大分ゆり申候