Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900366
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔鳥居甲斐忠耀日記〕○丸亀「季刊歴史と文学」佐藤瑛子現代語訳 S55・夏 平凡社
本文
[未校訂]十一月五日 昼頃微震があり、午後二時すぎに大地震があつ
た。塀が崩れ家屋が倒れ、火事になるところもあつた。日
暮れまで大小の地震のおさまることがない。
六日朝方までで四十三回。
十六日まで一日に四、五回ゆれないことがない。今日は雪
がちらちら。午後四時ごろ大ゆれがあり、そのあとすぐ大
風が吹き、海が荒れ、木が折れ、家も傾いた。
十二月二十八日 安政と改元との知らせ。
三十日 朝方大地震、小震は一日に三度ないということはな
い。
十一月四日、五日の地震では、国中でゆれないところはな
かつた。江戸は各藩邸、市中、郊外、東海道の宿場では駿
河・三河・遠江・伊勢で壊れたり焼けたりした。海沿いの
地方ではどこも津波にさらわれ、相模・伊豆・安房・上
総・下総・上野・下野はいずれも被害が大きく、伊豆の下
田・土佐・志摩では海鳴りがひどかつた。紀州・堺・鳥
羽・大坂でも同じ。五畿(山城・大和・河内・和泉・摂
津)、山陽・南海・西海の国々でもゆれないことはなかつ
た。人畜の死亡は数えきれない。北陸ではやや軽かつたと
いう。この地震の激しさは、六月の地震とくらべてその何
倍か言いようのない程度で、上も下もおそれおののいて年
をおくつた。
灸一七一八〇〇壮、按摩一九二度。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1923
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 丸亀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒