Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900348
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔阿波郡大俣村誌〕○徳島県T8・9・25阿波郡大俣村役場編・発行
本文
[未校訂]嘉永七年十一月四日朝五つ時(午前九時十時頃)より五日の明け方迄
強震五六回に及び殊に朝五つ時大震す同日八つ(午後二時)強震を
極む。
同年十二月十四日夜四つ時(午後十時)大地震あり朝六つ時(午前五時頃)
大雪降あり地震止まず十一月より十二月に至る大地震は古来
未曾有に之れ有り地裂け家倒れ人畜の死傷最も多かりき此地
震に際し原野を眺むれば大地波浪状をなし堅固なる家屋もめ
り〳〵と音して前後左右に傾く有様物凄まじく人々生きたる
心地せず籔の中盤石の上に小屋を架け難を避くるに至る徳島
市中には火を発し市中大半焼尽し其の惨状名状す可からず十
二月晦日朝非常の大俣にて此の日の八つ時(午後三時)風吹き地漸
く鎮まり晴天となれり。
嘉永七年十一月四日、十二月十四日 大地震
安政元年十一月四日~五日 累日、南海大地震(震源地は潮
岬沖より室戸岬沖)封内人家の倒るもの三千余、十一日、十
五日、十二月十二日、十四日、又強震あり、藩主蜂須賀斎昌
一万両を発し、士卒胥吏の災変に遭う者を賑恤し、商人の暴
利を貪るを禁ず。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1908
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 大俣【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒