Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900349
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔西祖谷村史〕○徳島県T11・7・30喜多源内編・美馬郡西祖谷村発行
本文
[未校訂]同年十一月四日に至り朝四つ時に突然強き地震ありたり。翌
五日は前夜より雪降りて、四五寸積りたるに夕方七つ時頃強
烈なる地震あり、本村は幸に倒家はなかりしも、山腹の岩石
巓落し、夜に入り終夜二三十回の震動ありたり。仝し夜半頃
に二三回の強震ありて本村の高山なる国見山は山巓長さ凡十
町許り、小字綱付けより大明神前を経て、大休場の北向きに
至るまで、破裂し其裂目は南側に低く北側に高く、裂目の開
きたるは、広きは壱尺許り高低の差三尺許りなりしが、今に
至りても其痕は現存せり、当時祖谷山御年貢納付時期にして
五人与喜多敏太郎、藤川蔵之助の両人は、三好郡中西村船頭
政兵衛の艜船にて、出□せし奇談ありき左に載すべし。
十一月五日舟にて板野郡榎瀬まで乗込みたるに、地震とな
りて陸地に倒家あり火災あり惨状甚しく、又水上にては海
嘯襲ひ来るとて大小の舟は、必死となりて吉野川を遡れる
に驚き舟を返して吉野川を遡るに夜に入れば、徳島内町の
大火災は焰々たる火光すさまじく、舟を徳島へ乗り入るこ
と出来ず、止むなく終夜舟を遡らせ、同郡隅瀬にて夜を明
し、明る六日は同所にて滞在し、其翌七日恐る〳〵舟を徳
島新町川に乗り入れ、郡代所へ届を為し、其又翌八日に役
所へ出頭し混雑中なるも、特に納付の手続を了したりとい
ふ。
政所役場にては此の年貢銀上納人の安否を知らんが為め、五
人与中より喜多安左衛門、喜多嘉之助の二人を急速徳島へ派
遣して捜索せしめしに、故障なく上納を済せしに会し、共に
帰村するを得たるも、一時は頗る混雑せしは、啻に政所役場
のみならざりしが、本村は山嶺の毀裂に止まりて他に被害な
かりしは僥倖なりき。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1909
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 西祖谷山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒