Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900181
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔倉敷市史 五冊〕S48・8・29名著出版
本文
[未校訂]甲寅大地震 嘉永七年甲寅(二五一四)
十一月 地方稀有の大地震あり。
一嘉永七寅十一月四日朝五ツ過比大地震、五日晩七ツ半比
格別ニ大地震、其節痛ニより大造ニ候、同月夕五ツ時、
又大地震、其間々ニ小キ分ハ数不知、五日七ツ半大地震
ヨリ翌六日暁迄ニは、凡三十五六度、間ニは小キ分共ニ
ハ五六十度も有之など申候、六日七日同様、尤、追々小
くハ成申候、平場之村々ハ三四夕(ママ)程ツゝハ、外庭ニ小屋
掛、昼夜住居、間ニハ十四五日も外住居ニ仕候者も有
之、後ニハ昼夜ニ五度七度、十一月末ヨリ十二月ニ成候
而ハ、二日ニ壱度、又三日ニ壱度、又一日ニ弐三度も有
之時も有
既ニ二三十日壱度、卯正月朔日ニ壱度、五日ニ昼夜三
度、十二日之夜大キ成分壱度、小キ分二度、十八日ニ夜
大小弐ツト申位ニ御座候、何分ニも長キ地震、前代未聞
ニ御座候
五日大地震之簡、近辺痛ミ
一川入ニてハ、或ハ本家長屋一棟同様ニ付居申分、震候時
分ハ凡壱尺五寸程ヅゝ明キ、是ニ而考候ハ、瓦葺ニて上
ミ重キ家ハ、壱尺五寸弐尺もかたむき候哉ニ被存候、家
々壁割レ、間ニハ落候も有之、ひさし等も痛ミ、落候も
あり、大内村ニてハ、東之方、北ヨリ南へ通し大痛、家
々ひさし落、家ねじれ、地割レ、五寸位口ヲ明ケ、青キ
どろを吹出し候家も有之、又田地弐三尺もおし出し、す
ぐき畑大ニゆがみ候も有、又壱間方、地面ずり込、其土
いづれニ行哉相知不申候、不思儀千万又、下辺四十瀬新
田之辺ニ而ハ、家も大痛、間ニハ四五寸ヨリ壱尺位も地
中にずり込候も有之
一水江村ニ、くり綿商ひ仕、舟積ミ場所、川原へ出し、俵
数積かさね置候所、地震ニ而くずれ候節、砂場大ニ割
レ、其割目江壱俵転び込、其上へ砂かゝり候故、其場ニ
居合候者、□主へ知せ参候処、急ギ参見候得は、壱俵紛
失、いかゞと疑念いたし候所、其所ニ高瀬舟居合、申ニ
ハ、相違もなく其割目江こけ込有之、掘て見よと申ニ
付、掘候得は、砂ニうもり居申候けしからぬ事ニ候
一中嶋新田ニてハ、ひさしなど落、急ギ外へ出候得共、地
面割、甚危くニ付、歩行板、又ははしごなどニ乗居候
由、尤たちながらハ不被居と申位
一定杭大痛、潰家十三四軒、半潰多く、無事成家ハなし、
撫川庭瀬之内ニても七八軒潰、撫川大橋、柱ゆり込橋落
る。其後定杭ハ目もあてられぬ事ニ候
一ひくに橋、三四軒潰、地面ひきく成候田地も有之、又青
土吹出候家も有之
一一ノ宮も大痛ニ候へ共、撫川程ニハ無之
一浜村之内、中カ樋ノ東、田の中ニ青土吹出し居候ニ付、
見物ニ参候所、所々ニ穴明き吹出候ト見、吹出ス時分ハ
凡弐三尺も吹上ゲ申候、其穴江三間くらひの棒ハ少しも
障りなしニ、這入申候
一岡山ニ而も弐軒三軒ヅツ所々ニ潰家有之
一御野郡大痛之由、上道新田は別而大痛、家たおれ、又ハ
ずり込、数多キ由
一山寄村々ハ痛無数、子位庄、浅原、西坂、生坂辺ハ家壁
等ニ痛なし
一ひくに橋ハ大痛ニ候へ共、弐丁か三丁行、野殿村ハ痛無
数、往来ヨリ北手、山へ付候家ハ痛なし、往来ヨリ南手
江有之家ハ壁損じ居申候
一庭瀬、撫川、定杭ハ格別大痛ニ候へ共、花尻ニては一向
損じ無之
一五日地震之時分、往来いたし、歩行居候者共ハ、一向歩
行不相成、目舞致ス様ニて足たゝず。
一私(川入村名主秋岡惣五郎)宅ニ居申者も不残逃出候得共、婦人子供
ハ、立ながら居る事ならず、皆かゞみ申候
一大地震後、十一月廿五日、朝ヨリ八ツ比迄、大成音、地
江響キ、数十度鳴渡り、其音、此辺計ニ無之、追々聞合
候ニ、上下ハ不及申、松山奥辺迄も同様響候趣、其時
分、いか様の変事有之哉と、惣方心配、跡ニ而承り候得
は、海の鳴たる由、尤所々津波有之沙汰、此津波ニて大
坂、伊勢、其外海岸ハ大損之由児嶋郡ニて朔日志ほヨリ
壱丈五六尺高く来ると後日ニ承り候
一五日大地震の節、当所(川入)ヨり未申ニ当り、日吉、
八王寺辺ニ大ニ声立、何事と思ふ内ニゆり出し申候、其
節諸方之声、甚恐敷声に候、則其時ヨり夜通し、六日
昼、同夜七ツ比迄も、宮寺山伏祈禱、村方にてハ銘々寄
合祈禱村々少しの間も止時なし、昼夜大鼓、ほら、不相
止、いづれも生たる心地ハなしと言
一地震もゆりく時分ニハ大キ成音のする物也
一上方之様子凡承り候、尤上方ヨリ書付参り候写し
但、大地震後荒々書付なり
嘉永七年六月(十四日夜)上方之地震書付写し(省略)
同年十一月之大地震、東海道書付写し(本文略)
追々承り候処、讃州丸亀弐歩通り位、家潰候由、此辺ヨ
リ参込居申者も、数日舟留故、得帰り不申候、阿州も大
地震、土州予州之様子相知不申候
下筋は、備後、安芸、此辺右同様、九州も大損と申候得
共、委敷事不相知
北国筋無沙汰、然ル処、十二月末、伯州之者、年越ニ四
国江参候由ニ而咄ニ、雲州伯州も、先此辺と同様くらひ
と申候
一備中之内ニてハ、翌卯(安政二年)二月比迄、二三日ぶり、又
々小キ分ハ日々震り申候、三月ニ成候而も折々震申候
一卯二月朔日ニ加州大地震と申噂、委敷事は不相知候へ
共、御矢倉弐三ケ所も損候と申噂ニ候
一同三月、土州侯、浜ノ茶屋御通行之節、御家来之内腰掛
ケ休ミ咄ニ、銘々ハ江戸ニ居候故、国元之様子見不申候
得共、国元ヨリ注進度々申越候趣、土州も大地震ニ而、
其後津波、御城下半潰ニ而、久敷水不引と申来り、其外
国中大痛ミと申事ニ有之候との咄
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1686
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 倉敷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒