Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900182
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔日笠村文書〕○岡山県岡山大学附属図書館
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七年
藤戸
中疇
安政元年と改元十二月五日御触出
諸御用留帳
申正月吉日
名主
武一郎」
御注進
一去ル四日朝長地震、翌五日晩大地震、其後夜前迄も相止不
申、一同相驚手当等仕候処、追々相納り潰家・人・牛怪我
并田畑破損所等無御座候、右之趣御注進申上候 已上
寅十一月七日 藤戸村名主
武一郎

大三郎
同五人組頭
幸十郎
大庄屋黒石
永山善十郎殿
(中略)
(十一月)
一同五日晩大地震ゟ夫ヲ付たりニ岡山町家天キ(カ)辺其外、見世
屋ニハ戸ヲ〆音物一切相断申候
一十一月四日朝五ツ時過余程之地震、同夕にも三度、五日晩
七ツ時頃大地震長クゆるき、西南之方どろ〳〵と申大キ成
音いたし、誠ニ恐敷事申記様無之程之大変ゆり出候ニ哉、
早ク家内中門江出余程見合候へとも止ミ不申ニ付、裏門外
藪之中這入居り候所、追々静ニ相成罷帰り候処、又々ゆり
出し早速門へ出たり、止ミ候ハゝ内ニ戻りたり、夜五ツ時
頃又々二度大ゆり、夜通し休不申、谷々ニ而祈禱いたし、
何れ之村々も大願相掛祈禱ニ而夜通し相立申候、六日朝余
程之分壱度ゆるき、同日ゟ十日頃迄小屋掛住居何れ之村々
も同様小キゆるぎニ相成、一日ニ三・四度一夕ニ三・四・
五度、十日頃ニハ弐・三度、十四・五日頃ニハ小キ分少し
ツゝ、一昼夜ニ弐・三度位、次第〳〵ニ納り申候、藤戸村
ニハ少しも別条無之、植松村ニハ六・七軒も潰家有之、興
余新田ニハ数拾軒過半半潰、其外所々余程之損事有之よし、
誠ニ〳〵恐敷事、先年ゟケ様之地震ゆるき候事聞伝不申、
中国ニ而ハ初而之義と申程之事ニ有之恐敷〳〵〳〵〳〵
嘉永七寅の霜月五日晩札(ママ)と家とが潰れごく(ママ)する、但其後
も日々地震大晦日迄もゆるき兎角納り不申候
書上
一児嶋郡私組合、興余新田・東疇・内尾・中疇・曾根、去ル
五日大地震潰家罷成候ニ付罷出見分仕候所、相違無御座
候、何れも難渋之者ニ御座候間、御時節柄御役中恐多奉存
候へ共、何卒御差別被仰付候様申上度奉存候、則村々帳面
相添差上申候 已上
寅十一月
大庄屋藤戸村
祐太郎
羽原次郎右衛門様弐
但潰家御見分願上帳弐冊相調差出し、御下役人様御見
分之節、尚又村々ゟ弐冊ツゝ御見分先ニ而差出し置候
ハゝ、御奥書相済、壱冊ニ御下ケニ相成申候
請取申御米之事
(大庄屋印)
㊞㊞㊞㊞
合七石三斗七升五合
児嶋郡
藤戸村組
[大庄屋印]
家数拾五軒
[大圧屋印]
㊞㊞㊞㊞
坪数百四拾七坪五合
[御郡奉行印]
但壱坪ニ付五升充

[名主印]
壱石三斗東 疇
㊞㊞
壱石三斗 内尾
㊞㊞㊞
壱石弐斗五升 中疇
三石五斗弐升五合 曾根
右は去ル十一月五日大地震ニ而潰家出来仕候ニ付テ願上候
所、右御米御立(足カ)被為遣、難有奉存慥ニ請取、銘々江頂戴仕せ
申候 已上
嘉永七年寅十二月
右村々
名主連印
右之通御足被遣夫々相渡候を見届相違無御座候 已上
大庄屋印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1688
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 日笠【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒