[未校訂]筆者の家に『木本初まりてよりの年代記』といふ古文書が伝
はつて居り、それには地震津波の事は詳しく書いてあつた
が、昭和十九年の津浪に、惜しくも流失してしまつた。然も
安政地震の記事だけは残されていた。
『安政元寅六月の大地震夫より不絶地震ゆり返し候、十一月
四日五ツ時大地震夫より津浪充満して当浦浜際の家奥より向
井にて十一軒流失致し人間には別条無之事』
とあり又地震洪浪記には
『曾根浦は六分通り流失の由、賀田村は八分通流失と覚候、
古江浦は海辺は石垣等破損候へ共、人家に格別の障も無之
候。梶賀浦は十軒計り流失の由、三木里は七分通流失の由、
三木浦は海辺の人家へ水入候へ共流失無之候間先無難同様』
とある。其他何れの本だつたか写しがある。
『嘉永七年寅六月十四日七ツ時大地震殊に荒々舗、此時猪鹿
垣大半崩レ、其後雑木山二ケ所売右ヲ以猪鹿垣出来、此時津
浪用夷イタシ申所、其後津浪無之候、同年十一月四日の朝五
ツ半時大地震』
賀田の田中又一郎家に所蔵する『伊勢講帳面箱』の裏に、…
…嘉永七年十一月四日昼巳刻頃大地震津浪来……三木里浜辺
之家皆流……とある。又古座役場地震洪浪記に……奥熊野突
破荒増の次第左の通りとして……三木里は七分通流失の由…
…とあつて、元の社も此の時に流失してしまつた。
其他色々の記録に
一妙見町徳田又右衛門熊野より来書
曾根之家皆潰れ申候、三木里浜辺之家皆流
一水島七郎新古見聞録、安政元年寅大地震之次第
木本より尾鷲迄十三ケ浦不残引込まれ
一田中又一郎蔵 大地震津浪之事
同年。安政元年十一月四日之朝五ツ半時大地震津浪左ノ通り
也
一浪高サ宝永ノ津浪ヨリ凡三尺四五寸計ヒクシ
一浪打留井調ノ車
一榎本弥三兵衛手船万屋彦蔵屋舗東ノ方ヘツナグ
一浪榎本貞次良屋敷迄
一同人屋舗迄ノオ乗り不申
一稲荷上ノ社殿迄浪乗
一三折屋不流板シキヨリ
一寿津古渡所迄浪来ル
一鉄砲頭大川谷一軒モ不残流失ニ相成申
一田中又五郎屋舗西ノ道迄
一浪ハジメヤハラカニシテ治、大ニツヨク入来、其様荒々
舗
一此度ノ地震一流有、初メ動出シ戌亥ノ方ヨリドヲ、ゴド
ンドンドントナリ来リ、夫ヨリ家々ココ江来ル者也
賀田村家数百六十一軒此人数八百二十五人
津浪流家七十三軒 此人数三百五十五人
半浪二軒有之
流死人名前
一六十四歳庄兵衛
一五拾八歳定七
一九歳仙助伜
一三十五才山伏桂重
一十四歳仙助伜
一四歳和助伜