[未校訂]防災気象連絡会
一同年十一月四日天地能御座候、然処朝五ツ半時頃大地震に
付津浪来り又翌五日昼七ツ半時大地震有之是も四日同様大
き成事に候へ共津浪は中井町より下り坂の角迄来り、又矢
ノ浜村では番人の木屋下迄来る、併大坂等は五日の湊波の
よしに御座候、津波模様の儀は左の通。
当年迄一四八年以前宝永四年十月四日大地震に付津浪有之候
由其節は地震納り候てよりめし一鍋もたき候程の間有之又井
戸の水は干水に相成り汐はすゞめ島までも引候様と聞伝へ居
候処以の外相違成事に候。先此度の儀は地震納候てより道凡
五・六町も行程の間有之井戸の水は不引直々浦内より湧出と
相見へ浪の高さ次第次第に凡二丈斗にも相成り其儘すつと突
流し来て一度に家土蔵も突流し曳流しする事四、五度、次第
次第に少く相成り候事に御座候。依て宝永四年の節とは相違
成事、併宝永四年の記録には多く高浪と控有之よし左候へば
津浪と高波は同様の事に候得共模様の儀は相違あり、扨沖合
へ漁行に参り候者は津波しらずに帰船仕流下を見て仰天致し
候程の有様に御座候、依て湊波は只浦内より湧出ものに相違
無之と相見へ相心得べし、尤津波来候て浪の差曳は陸通より
一丁位も干汐に相成松本にては前の宮山迄干、水地にてはす
ゞめ島迄も干候由、此儀は湊波有之候浦々聞合見候処何所も
同様成事に候。依て已来は大地震有之候節は大切成物は持出
で可然、既に此度身一つで逃候者は助命欲に構へ両三度も物
出しに行候者は多く流死仕候此儀は能々相心得べし、併冬分
は津波あり夏分は津波無之と聞及候。既に当六月十四日夜大
地震有之四日市駅、伊賀上野土佐ゆり潰数多人死も御座候へ
共浦辺は何国にも津浪の様子無之事に御座候、依て突成事迄
相見へ候得共油断不相成事、扨四日湊波の有様左の通。
大地震に付浜近家は多く浜へ逃出有之候処暫くあると汐満て
来り次第に汐増候ゆへ、そりや津波じやと浜より呼喚て逃よ
うと人々多くは我家へも得はいらず男女老若散々に我一と息
を限足で限りに中村山へと馳登内足弱成者は折たおれ或は狼
狽へて折こまれ候者もあり或は北浦の大橋の上に乗り三、四
十人も其儘に橋浮き流上へ下へと波の差引に被流或は高町、
中町辺にては三、四十人も一度に南町へ向け逃出候処早光円
寺の前にて波に取まかれ一度に被打込其内には家道具にすが
り或は畳に乗り或は破船にすがり海へ流れ町内を流れ亦河筋
を流れ致す内には破舟にかきあがり候者もあり、又廻船助け
られ候者も終には溺沈み候者多く誠に哀れなる有様也。亦中
村山へ馳逃のぼり候人々は家財諸道具の一時に流るゝを見て
仰天いたし一度にどつと泣喚声不便ともあわれともたとへか
たなき有様なり恐敷かな恐敷かな。扨津波静りて各々家内を
しらべ夫々親子兄弟其子の死骸を相尋候処家道具の下に被押
候者もあり海中へ流込候者も有、其方此方に流れ終には死骸
の見へぬもあり五日経て海中へ浮き拾上り候者も有、相を替
りて誰共相分り不申者もあり。
一流失後は中村の腰より畑中へ思ひ思ひに木屋かけいたし住
居候事
一流死人一九五人内三五人旅人有
一流留り南方は林浦常声寺門前より下二軒与兵衛、六郎兵衛
方半流
但し東側也、西側は元家蔵屋敷当時太田三五郎所持也
但し半流
一汐先は右家より十軒斗上の善左衛門、長五郎同人等の表迄
来る
一常声寺本堂の下迄波打流し
一北の方無縁堂庵の下道より西山の岸迄浪来り右道下東方に
松家流残り、但し半流れ
一金剛寺波入本堂畳上より三尺余浪上り庫裏浪入候得共格別
の痛無之釣鐘堂半破大門裏門共流失
一御氏神御本社何事も無之御供殿祭座浪候得共無難社内後松
山迄家道具流込有之候事
一宮の後道より南方浪入畑中に家道具等おびたゞしく流込有
之候事
一堀町流留り浜中屋和市方、但し南側同所北側は新田屋半左
衛門方半流、
但し同町上の野地の新町、坂場へ行道迄悉く家浪込候得
共無難也
一柏町は北方半分流失所々に流込おびたゞ敷事有之候
一今町は源蔵家借家流留り北側也、此所流込おびたゞ敷事有
之候
一念仏寺御堂庫裏釣鐘堂半流薬師堂大門裏門共流失也
一祐専寺御堂勝手共半流、同地に北下蔵有是も半流
一安性寺大師堂皆無流失也
一光円寺御堂勝手共皆無流失也
一土蔵三ケ所の内林町玉置元右衛門 内二ケ所残り一ケ所半
流
一土蔵四ケ所残り 同町土井八郎兵衛
一本屋敷、家土蔵共流失、同町土井忠兵衛
但し高町にて蔵二ケ所残り、番納屋半流
一土蔵一ケ所残り 南町浜中屋藤右衛門
一土蔵三ケ所残り 南町 同 八兵衛
一土蔵一ケ所残り 南町 北村喜蔵
一土蔵二ケ所残り 南町辻本与兵衛
一土蔵三ケ所残り 南町辻本甚兵衛
但し二ケ所は半流也
一納屋蔵一ケ所残 土井理右衛門
一同一ケ所同断 中井町浜中屋芳兵衛
一同一ケ所同断 〃 土井理右衛門隠居
一同一ケ所同断 世古町浜中屋五平
一同一ケ所同断浜町奥村惣四郎
一家土蔵共半破 世古町土井徳蔵
一家土蔵借家共半流世古町浜中屋源三郎
一家借家共半流 〃 紺屋勘左衛門
一家納屋共浪入 〃 夏木屋為助
一家三軒七分流失 〃 桶屋久兵衛
一同一軒浪入 〃 藤浪吉五郎
一同両側共八軒斗半流残 代古町中
一家十軒余半流残 高町中
一家土蔵共半流残 世古町佐次左衛門
一家一軒流残 〃 石屋安平
但し元小西林蔵家敷也
一祐専寺・念仏寺両寺後畑中家道具等大変に流寄有之事、此
辺汐先きは御目附屋舗迄、土井八郎兵衛殿裏畑迄来る中高
往還より東畑迄汐先き来る事
外に尾鷲組
一 天満浦
同所長はま
一凡百軒余内二十五軒流失 矢之浜村
但し流失所下地也。此所浪先きは地下蔵、吉助下迄来る
但し矢の川筋は樋口下がんがらきと申所迄、往還筋番人
木屋下迄来る。
他所
一凡千軒の内八百通流失 長島浦
内残筋松本町、新町二分残、本町八分残、狼町、地蔵
町、流死人二十五人あり
一家一軒も流失無之候へ共、流死人十七人有之候事
長島組 二郷村
一凡二十六軒内四、五軒流失、流死人一人有之候事
同組 古里村
一凡十五、六軒内六軒流失 同組 道瀬村
一凡百二十軒内三十軒流残 同組 三浦
一凡百二十軒内半分流失の由 同組 志路浦
一凡二百軒内五、六軒流残の由 同組 島勝浦
一凡百六十軒内二十軒斗流失 尾鷲組 須賀利浦
一凡七十軒余内七分通流失 相賀組 矢口浦
一凡二百軒内二十軒余流失 尾鷲組 九木浦
一凡百軒余内四分通流失 同組 早田浦
一凡二百軒内半分通流失 木ノ本組 三木里村
一凡三百軒内四分通流失 同組 嘉田村
一凡百余内二十軒流失 同断 曾根浦
一凡百軒内二十軒流失 同断 梶賀浦
一凡九十軒内半分流失 同断 甫母浦
一凡二百軒内八分通流失 同断 二木嶋浦
一凡七十軒内十四軒残 同断 遊木浦
一凡二百軒余内半分流失 同断 新鹿村
一凡六十軒内二十軒余流失 同断 大泊村
一凡七十軒内七軒残 新宮領那智組 浜の宮村
一凡百軒余内十五、六軒流失 同断 天満
一凡三百軒内七十軒流失 同断 太地浦
一凡二百軒斗内八十軒斗流失 同断 浦神浦
但東北側なり
一凡百軒余内十軒斗流失 同断 下田原
一新宮御城下家数三千軒と申所津浪無之候得共大地震にて震
潰候本潰半潰共七分通有之候事、但し人死は二人有之候由
一勢州山田大地震にて本潰半潰大破損の所外宮前、館町、並
木、一志、下の久保、一の木、馳下、宮後、田中、西河
原、中世古、岩淵、吹上、岡本、前野、鍛冶屋街道、大世
古、先此辺は大破損其外は格別の破損無之候事
勢州山田より新宮領下田原参り道中筋見聞仕候処前書有之
通此書に無之浦村共浪入候共流失無之無難所也
奥熊野尾鷲組天満浦長浜 御顥屋長吉代
奥熊野尾鷲浦 蛭子屋武蔵作書之
一尾鷲流失物拾候者数名有之候に付大庄屋初め村役人中付添
人足並番人共御召連御取集被成其内には米等は格別厳敷御
吟味も無之由着類夜具等拾ひ候者は御詮議に付山林へ隠し
或はほり埋隠し或は相賀組へ持出し候得共大体取集め又金
銀拾候者大体隠し候と相見へ又あらはれ候筋は面々相対を
以拾員遺し取返し候筋も有之、扨御役人中御吟味取集の品
々流家の人々会合所へ御呼出候て右品物一品宛出し此品誰
物成ぞと御尋被下候て何人迄出候共其内慥成証拠を以相渡
し候御取捌方に御座候、並一事通りも出て不申由に御座候