Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800554
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔光明寺過去帳〕○熊野市遊木町▽
本文
[未校訂]大津浪紀志
昭和十九年十二月七日午後二時四十分強烈ナル大地震アリ続
テ三時頃大津浪来襲、天井迄浸水セシ家屋六七十戸流失、家
屋三戸非住宅流失四十棟□三名流死牛二頭鶏兎等無数各寺及
親戚等ニ避難復興ニ従事セリ新鹿ハ流失家屋等二百戸以上郵
便局駐在所役場寺年舎館銀行等全部流失、死者十数人牛家畜
多数其他二木島賀田盛松等被害大也
貞照禅童女 嘉永七年十一月四日
芸蔵子ハナ
香室妙薫信女 宝永四年十月四日
吉右衛門妹
利清妙忍信女 宝永四年十月四日
吉右衛門家来
祖戒童子 嘉永七年十一月四日
市蔵子音松
四代
法山得門信士 嘉永七年十一月四日
甚之丈事
篤室妙操大姉 昭和十九年十二月七日
津浪流死
忠次 三妻ひさ
道印禅定門 嘉永七年十一月四日
市松事
大光妙堂信女 昭和十九年十二月七日
津波ニ流死
耕一母 そよ
鉄音禅定門 嘉永七年十一月四日
六兵衛事
観室妙喜信女 嘉永七年十一月四日
安右衛門母
津浪流死 清室妙航信女 十二月七日津波ノ日
森下佐内ノ叔母かね
同上両鉢 篤室妙操大姉 十二月七日大川忠次郎
後妻 ひさ
同上 大光妙堂信女 十二月七日大川耕一
母 さよ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1433
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 熊野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒