Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800553
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永七年十一月九木浦庄屋宮崎和右衛門御用留の一部〕▽ 尾鷲市郷土館
本文
[未校訂]本書は昭和十九年の津波に濡れたままになつていたのを九鬼
町宮崎誠一氏より寄贈されたものである。
この御用留の中には安政元年の津波や安政二年の領地替え騒
動など貴重な資料が多く、裏打ちして永久保存するものであ
る。
昭和五十一年七月
尾鷲市郷土館長 伊藤 良
嘉永七年十二月ニ至り安政元ト改元甲寅十一月四日己巳之日ニて中段とる
下段□しト申日也、尤当年は七月閏也、六月十五日ニも大地
震有之、右四日は晴天ニ而西風なれとも南風吹也、同日辰下
刻俄ニ大地震有之、我等家ニ居候故、去六月神戸・四日市辺
之事を思ひ直様外ニ逃出、蔵之前之屋敷ニ立居候所、地震益
々強く、其音は山谷ニ響キ、前之塀・石垣崩れ込、地面壱
寸・弐寸・三寸程つゝ竪横ニ割れ込凡一時程も長く震動ニ
而、最早家・土蔵・納屋ニ至迄震り崩すべきト存候有様也、
扨此時我等は海面を能見張居候処、いまだ震り止ぬ内ゟ海中
泥を少し交ゼ候如くにごり、海底ゟ樽程之□(むカ)し湧出、海汐動
キ候ニ付、扨は津浪湧出候様ニ見受候故、家内之者へ津浪来
る□(ムシ)ケ様之時は心を丈夫ニ持必す狼狽候事□
(ムシ)心得申聞セ且又、我等儀当時庄屋相勤罷在候故、地震□(ムシ)を
相待、早々家ニ走セ入、先壱番ニ先祖代々之位はい・過去帳
等松蔵殿之蔵屋敷へ持上候、夫ゟ地下検地帳・名寄帳通□(ムシ)御
札・氏神様之御鍵を始め、其外手近ニ有之候諸帳面扨又加子
米・日銭金其外地下預り金之銭箱等、且又家之諸帳面類同人
蔵屋敷へ持出ス、尤右之品々持運ひ候時裏手ゟ持出シ候ハゞ
大ニ都合勝手能候得共、同人蔵屋敷之石垣裏手へ崩れ通路自
由を得申さず候故、皆悉く松蔵殿宅を通り持出ス処、最早壱
番浪来り候付、家之銭箱得取出し不申、其儘捨置、我等は裏
手ゟ逃出、松蔵殿之上之畑へ逃上り、氏神様中始め日本国中
大小之神々を心中ニ祈念し奉り、津浪之有様を能く相見詰居
候処、始めは地震ゟ直ニ津浪壱ツ満上ル時は巳之上刻頃也、
是は格別之儀も無之、我等家四五尺程も参(カ)り候歟此浪引行事
海底顕れ、弐番浪壱ツ来ル、此浪我等家平(ママ)ものゟ一尺余り満
来ル、此浪引行事夥敷、此時山之神之キジ返り、網代之キジ
引顕れ、浦内之海面細長く相見へ候処、又三番浪来ル、尤浪
腰ニ而は打参り不申候得共、段々海水増し来ル、然れ共引浪
之烈敷事言語ニ述がたし、又四番浪壱ツ来り、又五番浪壱ツ
来ル、是ゟ次第ニ相止ミぬ、此時我等家ニ而平ものゟ壱尺三
四寸程上也、扨又在中家納屋共皆引浪ニ流るゝ、扨此時空は
春の霞掛りし如くニ相成、日輪黄色ニ相見へ、光りなく、空
飛鳥も地ニ落てトばずなり、且又真岩寺ニハ早鐘をツキ今ニ
も地中へゆり入候様子ニ而、人々色を失ひ、神仏を祈り奉る
斗り也、依之古名地ゟ岩地上之川之人々ハ堀口へ逃上り小屋
掛いたし、里地岡之浜・蜷倉辺ハ桑之坂嶋之助殿へ逃上り小
屋掛いたし、昼夜共眠る事なく、今ニも大地震有之候ハゝ逃
出可申と手配之外ニ他事なし、尤此年細魚不漁ニ付、沖立仕
候は神前浦儀ハ船当浦へ相廻り有之、沖立有之□(ムシ)□出シ
ニ而地震を知り、地方へ参り候得共、津浪不知無事ニ而津浪
相済候而ゟ帰り来り、在中流失を見て驚く、在中之儀も不漁
□燈明山・にわ山・をはい山又は奥地田海野山等へ掛(カ)木切稼
ニ出有之候所、俄ニ大地震ニ而山崩れ石落来るを遁れ無事ニ
皆々帰り来る、壱人も怪我等いたし候者無之誠ニ以氏神之御
加護也、同月廿四日在中小屋掛ゟ家ニ帰り、火替日待氏神へ
夜籠り仕候事、此時之津浪は松平辰之助・又右衛門・勘四郎
共平家五尺程つゝ水入、和平家□川合沢之助元家之板敷
迄家は流れ不申、上之川は源左衛門屋敷切、此時川之□源
左衛門屋敷流れ上ル也、源兵衛・清三郎家は板敷ニ而上へ水
入、里地は清次右衛門屋敷切、道右衛門家五六尺も水入、蜷
倉辺ハ三右衛門・弁右衛門・丈吉・新五郎浜居□家皆々板
敷ゟ上へ水入、岡之□(判読難)□吉平家平者ゟ弐尺程水上ル、
(注、以下、下半分墨うすくなり判読不能、したがって意味不明につき、約半丁省略。それにつぐ部分は本文書一四一九頁以下と同内容であり、かつ一四一九頁以下の方が詳しいため省略)
一後世ニ至り候て津浪又々可有之、若し納屋土蔵家ニ至迄流
れ行を漕参り□浜近くへ繫置へからず、万一ケ様之
儀□よ中へ碇差入繫き置へし、此事□
其故は此時四日之津浪ニ我等方ニ而納屋□不残流レ行候
故、四日津浪静り候而ゟ漕参り之□浜端へ繫置候所、同五
日大地震津浪ニ不残流レ行申候、此時浦内ミ(カ)よ中へ掛置候
ハゝ別条無□家之前へ引付有之候故、塩ものこか納屋
□不残流れ行、其儀大に残念ニ存候故、後□相記
し置、尤納屋も始免漕参り候時ハ瓦も□不足なく有之候
得共、五日津波ニ而散乱□能々相心得べし且又左も無
之時ハ、高キ所□是ニ□たる事有べからず、此事世代家
相続□者必ス忘るゝ事有へからす
一後世ニ至当家当主之者り家□節は此屋敷壱尺高く致す、今之屋敷ニ
てハ大ニ損失可有之、後主之者能く相心□(カ)べし
一前之蔵屋敷新ニ建直し候節は、屋敷并ニ□屋敷とも三尺
之高サニ積立申べし、左候ハゞ町も高くすべし、左無キ時
は津浪有之節大ニ□べく候条、此儀も能々相心得、左候
ハゞ納屋浜□壱尺五寸積上、夫ゟ納屋之屋敷壱尺程も
□大ニ徳用可有之、其故は今度隣家松蔵方□家屋敷高
く相成候付、万一津浪有之節は古名地□入込候浪之勢ひ大
半松蔵納屋ニ而相防キ可申、左有時我等方雪隠・土蔵・納
屋ニ至迄大ニ浪□可申、且又古名地ゟ之流れ来る品
□納屋并屋敷ニて相防キ可申道利也、且又□風
雨共当り勢和らかに覚へ可申、実ニ□屋敷高く築上候
儀は天道諸神ゟ□か護被成下候様ニ覚へ申候間、平日は
朝夕ニ□恐るべからず、後年ニ当節当主たる者能々相□可申上候
(注、安政二年七月二十六日~三十日の高浪・洪水、八月二十日の風雨高浪、及新宮領との替地の件、省略)
一同年卯九月此高札場皆造ニ出来也、是は去年之津浪ニ而流
失ニ相成候得共、御高札は不残拾ひ上ル、同月九木崎番所
并ニ道燈・物置・雪隠とも繕ひ出来也、是は去年十一月四
日・五日両日之地震ニ大痛ミニ相成候故也
一同年卯二月大手石積之猪垣繕ひ積出来也、是□去年之地震
ニ而大崩れニ相成有之、猪入耕作□相成、依之在中相掛り
繕ひ積出来也
一同年卯十二月真岩寺本堂屋根葺替出来也屋根屋新宮熊野地
仁平次ト申方参る、尤小家組之材木類痛ミ等も有之候付、
大工木挽相掛り入替致申候、此時惣入用金高三拾九両弐分
□相掛ル、住持は十世実道和尚代也、庄屋□ゟ肝煎仁右衛
門・組頭伊三郎・永吉・文右衛門・清二郎・浅吉也、此時
人足惣掛り七百文程相掛ル
一安政三丙辰正月四日在中相掛り名吉網新ニ出来也、尤先名
吉網は去寅十一月四日津浪ニ流失致、此時在中数日相掛り
海底掛ケ尋ね致候得共相見へ不申候故、卯年之春は名吉網
無之処在中ゟ新ニ出来候様地下へ願出、□卯年冬分ゟ網
買求免置、当春ニ至り新網出来ル御見分を受ル、扨又此時
中村谷海道・滝□□五竜社之森・ひとじ其外海
近キ所々海水相増し、汐入ニ相成候、諸木松檜とも不残枯
る、松木姥目木等は別条なし、扨又漁船・天満船とも破損
流失壱艘も無之
一網代呂網之儀網納屋ニ入置有之処、右四日之津浪ニ而網納
屋流失致、浦口へ流れ出有之候付、在中相掛り漕参り、網
代網不残取上ル、網納屋も上ル、且又地下名吉網之儀は流
失致候故、在中数日相掛り海底かけ尋等致見候得共相見へ
不申、仍之来ル辰年早春ゟ名吉網は新ニ出来也
一扨又我等方之儀は四日津浪ニ付家流れ不申候得共、家内ニ
有之候諸道具大半流失也、前之土蔵大半破れ残る、尤蔵之
二階ニ有之候諸道具之内流失之品多し、前之納屋流失也、
但し相もの道具一切不残流失也、海端之石垣大半崩るゝ、
凡此時壱尺余もゆり込ミ候様ニ存る也、且又文左衛門前之
屋敷ニ相立有之候道具納屋壱軒
間口弐間半
梁行弐間
・こか納屋・網
納屋共壱軒
梁行九尺ヽ
間口五間
但シ不残瓦屋根也、諸道具入候儘不
残流失ニ付右四日津浪後昼過ゟ内之漁船別条無之ゆへ、手
人七八人相掛海面ニ流れ有之候品々拾ひ罷出、先壱番ニ里
地は清次右衛門屋敷切常右衛門家五尺程も□(ムシ)、但宝永度
之浪も清四郎庭迄入、久太夫蛭子棚廻ニ有之、此時大工彦
四郎家之庭へ浪先キ相入下駄せつたとも流出ル、蜷倉辺は
弁右衛門・銀平・友右衛門右三軒とも板敷ゟ上へ水入り、
尤宝永度之記録ニも酉年は佐右衛門庭迄迄(ママ)浪先入と有之、
岡之浜は吉平家平物ゟ弐尺程上迄汐入、此時地下蔵之儀は
当寅御年貢三拾俵余取立有之処、屋根迄津浪上り候得共流
れ不申、二階ニ地下諸書物有之処不残惣濡ニ相成、御年貢
も汐入ニ相成候得共流れ申さず、此時宮之谷□は奥伊助地
当作人
利八
・同所八郎太夫地
当作人五右衛門
小次郎
・同所八左衛門地
当作人周蔵、
彦市
右田畑不残浪荒れ大崩れ、鍬先御見分を請ル、
谷海道之儀も当時松蔵殿所持致せん香車仕掛有之候処、流
失ニ相成、其外田畑大痛ミ、尤水車は半分破れ残る、是も
鍬先御見分を請ル、此時浪先は左んの墓伝之丞杉山迄行、
扨又名古武□右衛門地・藤左衛門地
元又三郎ヽ
持也其外拙家田
畑三方之石垣共惣崩ニ而、田畑不残荒磯之如くトコ堀れニ
相成、此時垣之内ニ水車仕掛有之処、是又流失也、其外居
小家道具納屋ニ至迄不残流失也、此時浪先キハ滝三頭山神
之社ゟ内へ入、同所佐助畑右同様ニ而何れも鍬先キ前へ相
□有之候相(カ)もの納屋漕参る、塩ものこか五・六本□(ムシ)り、諸
道具類之戸障子等拾ひ来る、同五日も天気よく西風吹ニ而
同様拾ひニ出ル、同五日我等も漁船へ乗り道具拾ひニ参
り、浦口中関ト申所ニ而杉板類平もの其外鰹製楼等拾ひ居
候処、同日七ツ半頃又候大地震ニ付、其音山岳ニ響キ燈明
山所々崩れ、其外所々之山々ゟ石落候故拾ひ上有之候品々
又々海中へ投捨逃去る、併なから前四日之地震ゟ小キ様ニ
覚候
此儀は船中故歟尢余程長し
内へ参り承る所同様之事成由
扨又津浪涌出、前日ゟ拾ひ
置有之候納屋諸道具類共不残流失也、尤此時之津浪夜ニ入
候故海水之増し高見定不申候得共、我等家之板敷迄も上り
候様ニ存る也、然共前日之津浪ゟ海水之差入ゆたかなり、
同六日も天気ニ而西風強吹候付又々拾ひニ出る、前之納屋
前日漕参り候時は屋根瓦も其儘有之候得共、右五日津浪ニ
而大ニ破損散乱致漸々平木弐枚桁三本桑三枚ゟ其外相見へ
不申、右四日津浪後ニ漕参り候節高キ所へ陸揚ケ致候ハゝ
二階ニ有之候鰹製楼 干(ママ)もの・荒ひら其外半切り〆道具之
具財不残屋根瓦ニ至迄可有之を、前之海中へ繫置候故如斯
散(ママ)乱ニ相成り大ニ残念也、左も無之候共浦内之ミよ筋へ掛
置候ハゞ可然之処、其儀も無之悪者之□跡ゟ勘□其儀能々
相心得申□也、扨又同□鷲奥山勢州辺之山々所々
大崩れニ付□(ムシ)請候由、仍之地方へ漕参り候得共津浪
之心付無之、今日の汐行之早サよと申候而、津浪相済候而
ゟ帰り来り、在中之流家を見請大ニ驚く、扨又在中之儀も
細魚不漁ニ付燈明山・には山・をはい山又は奥地谷海道之
具財ニ而浦内一面ニ相成有之村役人中ゟ若者中へ差図有
之、宮之関ゟ向井之磯江丸太長ものニ而阿ば結せ置候得
共、西風烈敷殊更流失家納屋諸道具類夥敷、浮キものニ而
綱切れ持堪へ不申、夫々くツ崎又々網代われ石之辺へ同様
ニ致免候得とも、是又持堪へ無之候、此時大船廻船ニ而も
入津居合せ候ハゞ荢綱ニ而も借り請阿ば結せ可申之処、津
浪之節ゟ廻船壱艘も入津無之候故大ニ残念也
一地下蔵ニ取立有之候御年貢米之儀は不残惣濡ニ相成候故、
村役人中評儀之上同五日ゟ在中へ配当ス、尤地下蔵之儀は
御年貢米入有之候故流れ申さず様ニ相見へ申候、且又後日
木本御代官所ゟ手代志賀又左衛門殿荒込ミ御見分ニ御越被
成、右之段委細申達、御年貢之儀は地下方ゟ無滞弁納也、
此時地下諸書物二階ニ有之惣濡ニ相成候故、後日寺へ上広
庭ニ而汐出し致シ、日々干立候也、此時庄屋和右衛門宅ニ
而先代ゟ之諸書物箱四ツ程流失也、此書物は当時取扱入用
之品多し大ニ□念也
一当浦神社之儀氏神之御社三社とも御別条なし、尤石積之御
石垣地震ニ崩るゝ、網代之宮浪入不申御別条なし、津嶋弁
財天之御社御別条なし、尤石垣ハ地震ニ崩るゝ、五竜大明
神之御社
一名ゆるか
鼻ト申
御別条なし、山神之御社御別条無之
一真岩寺本堂并ニ庫裏とも地震ニ別条なし、瓦壱枚も落申さ
ず、前之高石垣等別条なし、境内ニ有之鎮守様・稲荷様・
金毘羅様御別条なし、御居垣ハ石積ニ而有之所地震ニ崩
るゝ
一九木浦御番所之儀は四日・五日両日之大地震ニ而地面割れ
込ミ候得共、両御番所共家少々相傾キ候のミニ而別条な
し、且又御高札場所右四日之津浪ニ而御札とも不残流失致
候得共、御札は不残拾ひ揚ル
一地震之儀は当寅十一月四日辰刻大地震ゟ時々震動有之、四
日津浪最中之時も小キ動キ有之其夜も同様ニ而町々動き有
之、同五日も同様也、別而七ツ半頃は大地震ニ而津浪も来
る、夫ゟ毎日毎夜平常之如キ震動時々有之、其内ニは又少
し大成動キも有之、在中何れも安キ心なく、夜は小家掛ニ
丸寝して、昼は家業ニ出候者壱人も無之、同十一月廿四日
迄堀口桑之坂□辺へ小家住居、同廿四日ゟ家有者は家ニ
帰り、家流候者は小家掛住居、在中火替日待氏神へ夜籠り
参詣也、此時地下方ゟも伊勢参代相立、村中安全之御祈禱
執行相済、且又地震は日々夜々ニ震動有之、又一日一夜間
も有之在中之者家へ帰り候而も皆丸寝也、依之在中之人々
大ニ恐縮也、扨又其間ニは空鳴りも有之、雨天ニ而も其差
別なく震動有之、又雷鳴も有之、此時東西南北ゟ風吹候而
も家動キ候付、若シ悪事之節は逃出る之手配家々也、此時
之地震は明ケ卯四月頃迄時々震動有之候
一我等家平ものゟ壱尺四寸程上迄浪入ニ相成、戸障子家内ニ
有之諸道具畳ニ至迄流失致候得共、又拾ひ上候品も有之、
前裏之雨戸相見へ不申、裏は武次右衛門家中ニ有之、前之
方は戸箱とも流失ニ付新ニ出来也、且又風呂場并ニ風呂共
流れ行候得共、其行衛相知れ不申、外ニ雪隠・木納屋・醬
油納棟壱軒立
但シ今立
有之場所也
流失也、前之土蔵大破損なり、米
麦籾等は流れ不申候得とも、惣濡ニ相成、浮道具は流失
也、二階ニ有之候道具天井浮上候故、流失之もの有之、前
之相物納屋壱軒瓦ふキ流失ニ付、塩□百六拾俵其外鰹製楼
弐百十鰹煮道具不残、干もの製楼百五拾丁其外諸道具釜共
流失也、文左衛門前之屋敷ニ相立有之候道具納屋壱軒流
失、杉四分・五分・六歩板風呂板流し、板檜戸さん木其外
瓦類・餅搗道具・干ものせいらう椎(カ)皮・肥杉ニ至迄皆々流
失也、右同所ニ相立有之候網納屋・こか納屋・明樽入場棟
壱軒、尤こが大小拾弐本流失也、後口之方長屋ニ而漁船櫓
入場所此所ニ平もの木村入名古中之田畑土とも不残流失ニ
而、荒磯之如く相成、此時三木里岡左衛門と申男召遣ひ罷
在候付、春田起させ候而ゟ三日目之津浪なれば、トコ堀れ
ニ相成、其上四方之猪垣惣崩れト相成、此田所垣之内ニ水
車壱軒仕掛有之、尤拾弐丁掛り居小家壱軒道具納屋壱軒右
不残流失也、且又在之内ニ相立有之納屋不残瓦ふきニて左
官相頼ミシツクイ致有之、尤名古中之立納屋は水車共皆杉
皮ふき也、右之流失納屋土蔵ニ至迄拾弐年以前ゟ新ニ造立
致、不残新普請致置候処、此度之凶変ニ而一時之間ニ流失
せし事浅間敷事共也
一此時之役名尾鷲大庄屋は土井八郎兵衛殿也、帳書は尾鷲幸
右衛門・本帳書新八郎・帳書両人当浦庄屋は我等也、肝煎
仁右衛門・組頭五人伊三郎・亀吉・文右衛門・清次右衛
門・浅吉、此時木本御代官様は宮井孫九郎殿・稲垣次左衛
門殿御両人、津浪之節は稲垣様御在勤也、津浪之□□被成候此度之津浪ニ而当浦流失之家数并当主名前左之通り
無役
 小と免
家壱軒流失也、元は音松元家ニ而重助弟也別家致シ有
之処、音松長兵衛株相続ニ罷越、当時小と免ト申女住
居、是は重助女房之妹ニ而居屋敷は和平家之下今捨松
居屋敷也
氏神之神主
 常寿院
家壱軒流失也、父は成就院ト申当時船津村へ隠居也、
居屋敷は伊三郎前之海端也
半役
 太兵衛
家壱軒流失也、武次右衛門弟ニ而別家致有之処、此度
之津浪ニ流失也、居屋敷は和平家之下小と免北隣り今
之居屋敷
本役
 文左衛門
家壱軒全は潰れ家也、是ハ津浪之節浮上り、隣家清助
屋敷ヒシヤケ候付、御上様へ流失ト書上
本役
 清助
家壱軒元は吉助宅、近頃清助買請住居之折柄、津浪ニ
付一旦浮上り、川之方ゟ市右衛門屋敷へ掛り潰れ、御
上様ヘハ流失ト書上
本役
 市右衛門
家壱軒全破損潰家也、仍之御上様ヘハ流失ト書上ル
本役
 彦吉
家壱軒流失也、居屋敷伝吉西隣徳之助隠居之前也
無役
 又五郎
家壱軒流失也、居屋敷良蔵前半次郎元家也本家は半平
別レ
無役
 八十次
家壱軒流失也、居屋敷は御年□ニ而伝兵衛別家也
本役
 吉右衛門
家壱軒・納屋壱軒・網納屋壱軒其外諸道具・漁具財共
一切流失也、居家敷今清助家之前也
本役
 伝吉
家壱軒流失也、上之川又三郎ゟ別家居屋敷半七前也
本役
 九八郎
家壱軒流失、居屋敷新右衛門前徳之助物置西隣り
半役
 徳太郎
家壱軒流失也、居屋敷今之住所ニ而源助裏屋敷也
半役
 吉右衛門隠居
家壱軒流失也、居屋敷は当時吉右衛門居屋敷□作西側
本役
 勝蔵
是は全潰れ家也、津浪ニ浮上り大破損ニ付、御上様ヘ
ハ流失ニ達
無役
 次郎兵衛
家壱軒流失也、居屋敷九兵衛前半左衛門西側也、幸助
弟ニ而家業ハチンバニして髪ゆひ也
本役
 専右衛門
家壱軒流失也、居屋敷は今之住所松太郎西隣り也
本役
 藤左衛門
家壱軒納屋壱軒流失也、居屋敷今之住所喜右衛門前也
無役
 勘松
家壱軒流失也、居屋敷は大納屋地下持ニ而、地下蔵之
後口当時非人番宅東側
□(半)役
 半左衛門
家壱軒并洗場家流失也、居屋敷勝蔵前ニ而甚七裏也
半役
 松太郎
家壱軒流失也、家業諸色店也居屋敷儀右衛門前ニ而元
専六屋敷
半役
 喜助
家壱軒流失也、居屋敷は由兵衛前ニ而今之物置屋敷也
本役
 専四郎
家壱軒・相物納屋壱軒流失也、居屋敷今住所也利吉前

半役
 善五郎
家壱軒流失也、家業船大工也、居屋敷は今住所岩蔵裏
也、弁天森之下也
無役
 おはツ
家壱軒流失也、是は徳之助持借宅也居屋敷大納屋地下
蔵之後ロ
本役
 作平
家壱軒是も津浪ニ浮キ上り東之方へ四五尺流れ寄、大
破損ニ付御上様ヘハ流失之達しニ相成
無役
 おとふ
家壱軒流失也、居屋敷今之住所ニ而庄伝家之裏也
〆家数弐拾七軒 内本役拾三軒
半役七軒
無役七軒
但津浪後本役拾三軒・半役七軒へ松木拾五本ツゝト銭五
百文ツゝ、此代〆壱歩弐朱ト百五拾七文ツゝ、無役七軒へ
松木拾本ト銭五百文ツゝ、此代〆弐朱ト八百三文ツゝ御
上様ゟ小家立料として御下ケ被下置、夫々難有頂戴仕候
一此時尾鷲浦之儀右四日津浪ニ而凡八歩通流失致し、林御(ムシ)□
地堀北之内ニ而百七拾軒程残家有之、此時大庄屋土井八郎
兵衛殿を初メ林浦庄屋達三郎
玉置元右衛門宅也
同家養子也
・南浦庄屋五
兵衛・中井浦庄屋松三郎
野地氏
地士也
皆々流失也、野地村庄屋近
蔵・堀北浦庄屋伊兵弐軒別条なし、扨又光円寺・安性寺流
れ潰れ、金剛寺・念仏寺・祐専寺等水入破損所有之、什物
之品流失之由、道声寺広庭迄水入候得共、少も別条なし、
此時流死人百九拾五人内百五十九人在人別・三拾六人旅人
之由、扨又後日ニ拾ひ道具品々大庄屋村役人吟味致不残取
上る、其後主有之品は其者へ被下、主無キ品は取上置、後
日入札ニ相成ル、此時組内流失家数左之通
おわし
一御仕入方役所流失、御口前所流失、大庄屋役所御用帳面諸
書付類不残流失、組蔵壱ケ所新規囲米百石・非常之囲米五
拾石・本斗御納米三拾石流失也、御高札場所但し御札四枚
拾ひ上候由
林浦 家数百五十五軒 南浦 家数百九十九軒
本役半役無役共 本役半役無役共
中井 家数三百三十一軒 北堀 家数六拾九軒潰家
本役半役無役共 とも右同断
矢浜 家数廿弐軒潰家 天満 家数三十六軒
とも右同断 潰家共同断
水地 家数四軒 次賀利 家数五十二軒
右同断 内潰家三十一軒
早田 家数廿七軒
本役半役とも
 右之外向井・大曾根・松本少も別条なし
一此時之浪先キ尾鷲ニ而は林浦町中ニ有之井戸之下段迄流家
は林浦三五郎家、其向井与兵衛家留り、常声寺之広庭上之
段ニ而汐六寸程参り候ト申事
中井浦ニ而は金剛寺本堂ニ而三尺余上り、祐専寺念仏寺裏
之畑中迄汐参り候由、破損家木材漁船ニ至迄此所へ流込ミ候との事
野地村は新町上之横町之堀迄汐先キ行、坂場茶猪下と申所
迄行候との事
堀浦は中程迄浪先キ行、北浦不残流失との事、右之外高町
筋は家并ニ納屋とも拾壱軒残家有之候由、右之内ニ土井清
蔵殿宅居り有之、尤有時は高町は余程地面高ト相見へ申候
此時尾鷲中ニ而土蔵残り三拾三ケ所有左之通
土蔵四ケ所 高町蔵
土井八郎兵衛殿 壱軒 土井忠兵衛殿
弐軒 同壱軒
玉置元右衛門殿 浜中藤右衛門
同三軒 弐軒
浜中八兵衛 北村兵蔵
三軒 同壱軒
辻本甚兵衛 土井清蔵殿
同壱軒せ古町 同壱軒せ古町
佐次右衛門 源三郎
同壱軒 同弐軒
奥村惣四郎 浜中五兵衛
同壱軒 同壱軒
土井与八郎 浜中芳兵衛
同壱軒 同壱軒
土井妾宅 在地下持
同壱軒 同壱軒
南地下持 林稗蔵
同弐軒
辻本与兵衛
 右之土蔵は皆津浪ニ残り有之候
一此時相賀長嶋辺も右四日は津浪之凶変ニ付所々在々流失有

引本浦 汐入候得共浪和らかニして
家壱軒も流れ不申
矢口浦
小山村
渡 浦
白 浦 家四拾軒程
流失之よし
嶋 勝 在中不残流失
寺半流大痛
三 浦
長 嶋 家数六百軒程流失
死人も有之候よし
一木本組浦々之儀は
三木浦汐満入候得とも家流れ不申
三木里 家数三拾軒余流失之よし
名 柄
古江浦 是も浪入候得共家流れ不申
嘉田村 家数七拾軒流失、死人も拾四五人有之
曾 根 家数十五軒流失之由
梶 賀 家数十三軒流失之よし
二木嶋 新鹿 □木 甫母
 木本別条なし
右之外御領分勢州脇嶋浦々右四日津浪ニ而大流れ之よし、
扨又大嶋浦ゟ上ミは四日之津浪ニ別条なし、五日之津浪ニ
而御国内は申ニ及ばず、大坂・瀬戸内辺迄津浪有之候よ
し、大坂ニ而も五日津浪ニ凡弐千人程も流死人有之由、阿
波・土佐辺も大変ニ而別而土佐浦々格別之大流ニ而、田畑
十万余石流損有之、死人も夥敷有之候よし、仍之土佐国ハ
四国参詣之道絶へ、四国参り土佐国へ入れ不申との事
扨又志州辺は四日之津浪ニ而、先ツ和具村・越賀村家余程
ツゝ流るゝ、此時和具ニ而四拾人斗り流死人有之候よし、
甲村・甲賀相差辺家余程ツゝ流失、此時鳥羽城中へ津浪
入、塀石垣等大痛ミ、御家中ニも溺死人有之との噂も有
之、鳥羽之町余程汐入候由、其外加茂片上辺之田畑余程浪
破損、伊勢神社・川嶋辺へも津浪入候得共、家流れ不申、
津・桑名・四日市辺は余程汐満込ミ候よし、名古屋も同
様、智多郡も同様、三・遠両国へも津浪余程入候よし、伊
豆国は浦々大流れ、且又下田湊家不残流失之よし、諸廻船
も余程痛船有之、又山上へ上り候廻船も有之、此時下田浦
ニ異国ヲロシヤ船壱艘参り有之処、津浪ニ而大痛ミ□之道
相見へ、夫ゟ駿州へだと申所へ相廻し作事繕ひ可致之筈ニ
而、漕船数艘御差出被成相廻ス、道中ニ而又候西風吹起り
水船ニ相成破船同様ニ相成候よし、尚又駿州志水内も四日
津浪大荒ニ而家流候由、其外同国所々大痛ミ、相州鎌倉内
も同様津浪入候よし、浦賀別条なし、江戸表も別条なし、
地震も大ニ小さく別条是なくよし
 当浦
 右四日津浪ニ付半流水入家書上之筋
家内四人
庄蔵和平内
 家三尺程裏手へ流れ入、大工掛り元之所ニ寄せり
家内二人
辰之助
 七八尺程水入道具類大半流
家内五人
伊三郎
 右同断
家内六人
庄右衛門
 右同断新宅ニ付流れ不申、具財右同断
家内六人
亀吉
 家七八尺水入ニ而三尺程裏手へ流れ入、大工掛り寄る、
下屋敷ニ而納屋壱軒・漁具財共流失也
家内七人
十助
 七八尺も水入家具大半流失、其外漁具財とも
家内四人
半蔵
 七八尺も水入家具戸障子流失ニ候得共家残る
家内七人
松蔵
 家へ七八尺も汐入家具大半流失也、其外隠居壱軒相もの
納屋壱軒・こか納屋壱軒、川内ニ而納屋壱軒・谷海道之
水車杉葉納屋・居小家其外田畑破損多し
家内七人
和右衛門
 右同様汐入ニ而家具戸障子流失也、其外前之土蔵大損半
流、相もの納屋壱軒、川内ニ而こか納屋・網納屋・物入
納屋弐軒前之醬油入・木入・雪隠共一棟立・名古水車・
 居小家其外田畑大荒ニ而荒磯之如く相成
家内五人
武次右衛門
 右同様水入ニ而戸障子家具大半流失也、外ニ相物納屋壱
軒道具共流失也
家内六人
嘉助
 家へ壱丈余水入、家具戸障子万店小売もの大半流失也、
其外相もの納屋壱軒道具共不残
家内三人
伝兵衛
 家へ壱丈余も汐入、家具・戸障子不残流失也、其外納屋
壱軒諸道具共流ス
家内七人
定吉
 右同様大方屋根迄汐入、川之方へ壱尺程も流寄候得共、
家残戸障子・家具大半流失ス
家内七人
半七
 右同様也
家内四人
新右衛門
 右同様也
家内四人
松兵衛
 右同様也
家内四人
弥左衛門
 家右同様、其外納屋壱軒・相物道具・漁具財共流失
家内五人
五兵衛
 家右同様ニ而、西へ壱尺余流寄る、納屋壱軒・網屋壱軒
・諸道具・漁具財・網具共不残流ス
家内四人
源助
 家右同様ニ而家具・戸障子流失也
家内五人
与三右衛門
 右同様也
家内四人
倉助
 家へ汐入ニ而家具大半流失ス、其外相もの納屋前へ流
出、大痛ニ候得共流れ不申
家内三人
民兵衛
 右同様也
家内六人
文右衛門
 右同様也
家内五人
市三郎
 家右同様也
家内五人
放五郎
 右同様也
家内五人
松右衛門
 右同様也、納屋□
家内五人
周蔵
 家へ壱丈余水入、戸障子・家具・畳等不残流失也、外ニ
納屋壱軒・相もの道具・隠居・物置壱軒流失ス、家のミ
残る
家内五人当時肝煎
仁右衛門
 家へ汐入、家具・戸障子不残流ス、外ニ裏隠居・物置・
浜之納屋・道具共不残流失ス
家内五人
半平
 家右同様、外ニ裏之納屋壱軒・道具共流失ス
家内五人
孫三郎
 家右同様也
家内二人
五左衛門
 家右同様也
家内二人
角兵衛
 家右同様也
家内三人
甚七
 右同様ニ而裏手へ汐三尺流寄り、元之所へ寄る
家内七人
佐蔵
 家右同様也
家内四人
良右衛門
 右同様ニ而家のミ残る浜納屋破残る
家内四人
善吉
 右同様也
家内三人
磯兵衛
 右同様也
家内五人
十五郎
 右同様也
家内十一人
火次郎
 家三尺余東之方へ流寄家残る、元之所へ寄せる
家内八人
久兵衛
 家西之方弐尺余流寄、元之所へよせる
家内五人
弥兵衛
 壱丈余汐入ニ而、家具・漁具財とも流失也
家内四人
富兵衛
 右同様ニ而家裏手へ三尺程流寄、元之所へ寄る
家内四人
直右衛門
 家へ壱丈余も水入、戸障子・家具不残流失ス
家内五人
豊次郎
 右同様也
家内六人
定次郎
 右同様ニ而戸障子畳家具不残流ス
家内五人
彦市
 右同様也
家内四人
新蔵
 右同様也
家内五人
利吉
 右同様也
家内六人
利八
 右同様也
家内二人
半次郎
 右同様也然共大痛ミ
家内六人
岩蔵
 右同様ニ而、家壱間余前へ流出ル、其外桶屋・細工納屋
・前之借家共流ス
四人半役
房蔵
 右同様ニ而、壱間余前之方流れ出ル、桶屋・細工納屋流

半役四人
芳兵衛
 右同様也
半役五人
力蔵
 右同様ニ而、家前之方へ弐三尺流出ル
半役五人
専之助
 同様ニ而弐三尺裏手へ流寄
半役三人
民右衛門
 右同様也
無役又右衛門女子
おさだ
 右同様也
無役弐人
庄兵衛
 右同様ニ而、三尺程伝兵衛方へ流寄、元之所へよせる
無役弐人
庄作
 後家
 右同様也
無役彦兵衛女子
おひな
 右同様也
無役専之助
別家
 おふん
 右同様ニ而家大破損残る
無役次平女子
おはな
 右同様也
無役専之右衛門
後家
 右同様也
〆家数六拾三軒本役
半役 但家壱軒へ松木弐本つゝ銭五百文、
無役 此代七百五十文ツゝ御救下ケ被下

家内三人
勘四郎
 家へ五六尺も水入候得共、引浪和らかニして家内具流失
 然共少し
家内五人
庄左衛門
 右同様ニ而、家具等流ス、然共新宅ニ而痛ミなし
家内七人
栄三郎
 右同様也
家内五人
徳之助
 家之儀は右同様ニして道具流失ス、其外浜相物納屋壱軒
其外諸道具・川内道具納屋壱軒流失也
家内四人
源吉
 右同様ニ候得共、汐差引和らかニして痛ミなし家具少々
流ス
家内四人長兵衛元家也
音松
 右同様也
家内七人
清三右衛門
 右同様也
家内四人
良蔵
 右同様也
家内二人
徳蔵
 右同様也
家内四人
和田八
 右同様也
家内二人
彦兵衛
 右同様也
家内三人
常右衛門
 右同様也
家内五人
吉三郎
 右同様也
家内四人
銀平
 右同断
家内七人
三右衛門
 右同様也
家内八人
弁右衛門
 右同様也
家内七人
三右衛門
 右同様也
家内二人
佐助
 右同様也
家内五人
甚八
 右同様也
家内四人
吉平
 右同様也
半役三人
源兵衛
 右同様
半役三人
徳之助
 右同様也万店□□もの共流ス
半役三人
久市
 右同様也
無役三人
幸助
 右同様也
無役平吉
 後家
 右同断也今おはつ住宅
無役和助内
おとふ
 右同様也
無役三人
貞吉
 右同様也
無役川内
 喜平内
 右同様也
〆家数弐拾七軒本役 但家壱軒江銭三百文つゝ御救下被下
半役
無役
置候
右半流水入家
 合九拾軒有之候得共家流れ不申
一此時汐満干之儀は右四日津浪後ゟ干汐少なく、大汐ニ而も
津浪以前之小汐程ゟ引不申、是は海深く相成候歟、又は地
震ニ而地面ゆり込ミ候哉、其実否相分り不申、尤霜月之夜
汐ニ而も引汐無之、且又明ケ卯三月汐ニ而も同様ニ而何共
不思儀成事共也、扨又満汐之儀は大ニ高満致シ、小汐ニ而
も天気悪敷時は津波以前之大汐ゟ過分ニ満チ込、左有時は
地面ゆり込候様ニも相見へ、前之浜納屋相立候とも斯之如
く汐高満致候付、鰹煮事相成不申候付、無余儀海際之石垣
高く積上ル、且又高満之儀は当浦斗りニ而は無之、近辺之
浦方志州・勢州辺迄も同様之事也、且又此度之津浪ニて大
嶋辺は壱尺五寸も地震ニゆり上候哉、汐之満チ込少なく相
成候よし、大嶋之人物参り咄し也、此儀何共不思儀之次第
也、此時ニ人々風聞有之候は津浪ニ而汐多く相成、是は
五・七年も相立不申候では元之如くニならすと申風説も有
之候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1416
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 九鬼【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒