Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900476
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔おもかげ〕○高知県須崎市S33・8・1須崎市史談会おもかげ編集委員会編・須崎市史談会発行
本文
[未校訂]安政の大地震
安政大変から百五十年を経た孝明天皇の安政元年申寅十一月
五日また大地震があつた。この前日四日は朝五つ刻(午前八
時)小地震があつたが人々は気にもとめず、須崎富士が浜の
エビス祭大相撲(火鎮祭大相撲の前身)見物に出かけた。
その頃から潮が狂い河川に逆流しはじめ、七ツ頃(午後四時
ごろ)から夜にかけて弱震数回あり、不安の中に一夜があけ
五日となつた。
この日、空は晴れわたり風も吹かず人々は安心していたが、
十一月とは思われない暑さだつた。午後四時ごろ突如大地震
が起り、地面は数尺も裂けて中から潮を吹き上げ、土砂を飛
ばし、人家は見る見る倒れ、山崩れで死ぬるもの続出し、そ
のうえ一時間後には山のような大津浪が来襲し人々は取るも
のもとりあえず、命からがら近くの山へ逃げ登つた。
泣くもの、わめくもの、父母を呼ぶ声子をさがす親のさけび
など凄惨な状況となつた。渦をまいておそう津浪は引いては
満ち、満ちては引きして前後七、八回にもわたり一進一退を
つづけ、そのたびごとに家を流し船をさらつてその有様は、
形容する言葉もないほどだつた。海から遠い吾桑でさえ相当
の被害を出し多くの家が流失した。
吾井郷竹崎の下方に土崎町(多ノ郷)の人家が流れてきて、
東西に並んでいた、
後日土崎の中平家を訪ねたところ長押(ナゲシ)に藻屑がか
かつていたという。松ガ瀬の上の方には須崎の船が流れつい
ていたし、赤崎の下には約百貫もの大ウツボが波にのこさ
れ、その腐敗臭は鼻をついたといわれる。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2335
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 須崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒