Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900064
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔堺市史 続編四巻〕S48・1・25堺市役所発行
本文
[未校訂](浅尾十三文書)
一七 嘉永七年十一月 大地震につき堀上村取調帳
(表紙)
「嘉永七年
大地震ニ付損シ所潰家取調子書上帳
寅十一月 泉州大鳥郡
堀上村」
(右綴じ)
一居宅
家主
恒治郎(印)
但し、南側ニテ弐間半壁落
一居宅

勘治郎(印)
但し、西北側ニテ四間半壁落
一居宅

林三郎(印)
但し、居宅廻りニテ八間半壁落
一居宅

重郎平(印)
但し、梁三間桁行七間半、東西三尺庇南北壱間之庇付半
潰ニテ住居出来不申候
一居宅

三郎兵衛(印)
但し、東北側ニテ四間半壁落
一物置壱ケ所 右同人
但し、梁壱間桁行壱間潰レ申候
一屋敷廻り土塀五間崩し 右同人
一居宅


音七(印)
但し、西側ニテ三間壁落
一物置壱ケ所 右同人
但し、梁間壱間桁行壱間半潰レ申候
一居宅

吉治郎(印)
但し、西妻ニテ弐間壁落、尤梁弐間桁行四間半庇付、半
潰レニ而住居出来不申候
一居宅

弥七(印)
但し、北側ニテ六間壁落
一物置壱ケ所 右同人
但し、東北側ニ而三間半壁落
一居宅

刀松(印)
但し、梁間弐間桁行六間四方共庇付、尤西三間ハ庇落半
潰レニテ住居出来不申候
一門壱ケ所 右同人
但し、梁間弐間桁壱間半、潰レ申候
一居宅

忠兵衛(印)
但し、東西妻ニテ弐間壁落、尤半潰レニテ住居出来不申

一居宅

寅吉(印)
但し西妻ニテ弐間半壁落
一居宅

吉郎兵衛(印)
但し、北側ニ而四間壁落
一納家 右同人
但し、南側ニテ三間壁落
一居宅

佐兵衛(印)
但し、東南ニ而五間之壁落
一居宅

治兵衛(印)
但し、居宅廻りニテ拾三間之壁落
一居宅

清兵衛(印)
但し、居宅廻りニテ八間壁落
一八田大明神手水鉢ヤかタ 村中持
但し、三尺四方潰レ申候
右之通、取調子奉書上候通相違無御座候、尤大木倒怪我人
等無御座候 以上
嘉永七年
寅十一月六日
右村年寄
三郎兵衛(印)
同村庄屋
松一郎(印)
村御目附様
御取締り様
(高林誠一家文書)
四二 嘉永七年十一月 地震につき潰家其外損所書上帳
(表紙)
「嘉永七寅年十一月 控
地震ニ而潰家其外損所書上帳
泉州取締役
高林清左衛門
高林久馬之助

村々」
(右綴じ)
泉州大鳥郡
赤畑村
屋根瓦葺
(朱点)
「ゝ」一潰家壱軒
梁間三間
桁行六間
極窮之もの
百姓甚七居宅
屋根瓦葺
一境内観音堂 宝珠棟 壱間四方 万代寺
但、屋根損柱折大破
屋根同断
一潰門壱ケ所
梁間九尺
桁行弐間半
円通寺
屋根同断
一潰廊下
長サ四間半
横壱間
同寺
屋根瓦葺
一潰龕前堂壱ケ所
梁間壱間半
桁行二間半
墓所
屋根同断
一同後拝壱ケ所
梁間壱間
桁行弐間
同所
(朱筆)
「右之内朱点之分、潰家壱軒金三分、安致二卯年二月廿日
御手当被下、御請印帳一村限別紙雛形之通差上候事」

同郡
大鳥村
屋根瓦葺
一潰座敷壱ケ所
梁間弐間
桁行弐間
身元ケ成之もの
年寄藤兵衛居宅続
但、居宅捻家住居難成
居宅
梁間三間
桁行六間
屋根瓦葺 大破
屋根同断 大破
一潰同様長家
壱軒
梁間弐間
桁行拾六間
身元ケ成之もの
庄屋十郎兵衛持
屋根同断
一潰湯殿壱ケ所
梁間壱間
桁行弐間
同人持
屋根同断 小破
一右同断
梁弐間
桁行三間
之内壱間半
極窮之もの
百姓吉右衛門持
屋根同断 小破
一右同断
梁間三間
桁行六間
之内弐間
ケ成之もの
年寄惣左衛門持
屋根同断 小破
一納屋壁落
梁間弐間
桁行三間半
弐間
(ママ)
同人持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間
桁行五間
之内弐間
ケ成之もの
百姓安兵衛持
屋根瓦葺 小破
一右同断
梁間弐間
桁行五間
之内弐間
ケ成之もの
百姓庄左衛門持
屋根同断 小破
一右同断
梁間三間
桁行七間
之内七間
ケ成之もの
百姓仁三郎持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間
桁行六間
之内三間
ケ成之もの
百姓仁兵衛持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間
桁行六間
之内六間
ケ成之もの
百姓長左衛門持
屋根同断 大破
一居宅壁落
梁間弐間半之内
桁行六間半 壱間半
ケ成之もの
百姓作右衛門持
屋根瓦葺 小破
一借家壁落
梁間弐間之内
桁行三間半 壱間半
極窮人
年寄惣左衛門持
当時借家人新兵衛
屋根同断 大破
(朱高)
「ゝ」
一捻家壱軒
梁間弐間
桁行五間
極窮之もの
百姓庄兵衛居宅
但、壁落大損し
屋根同断 小破
一居宅下家落
壱軒
長サ三間
梁間弐間半
桁行六間半
ケ成之もの
百姓与兵衛持
屋根同断 小破
一居宅壁落
梁間弐間半之内
桁行五間 三間
ケ成之もの
百姓弥十郎持
屋根瓦葺 大破
一居宅壁落
梁間弐間
桁行七間
之内七間
ケ成之もの
百姓三郎右衛門持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間
桁行六間
之内三間半
ケ成之もの
百姓利兵衛持
屋根同断 小破
一右同断
梁間三間
桁行五間半
之内壱間
極窮之もの
百姓周次郎持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間
桁行六間
之内壱間
極窮之もの
百姓重兵衛持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間半
桁行六間半
之内五間
ケ成之もの
百姓金蔵持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間半
桁行四間
之内三間
ケ成之もの
百姓半兵衛持
屋根同断 小破
一右同断
梁間弐間
桁行三間半
之内壱間半
極窮之もの
借家人
同人持
徳兵衛
屋根瓦葺 小破
一右同断
梁間弐間
桁行六間
之内三間
作右衛門持
借家人
父作兵衛
屋根同断 大破
(朱点)
「ゝ」
一右同断
梁間弐間
桁行五間
之内壱間半
極窮之もの
借家人
同人持
長兵衛
屋根同断 大破
(朱点)
「ゝ」
一右同断
梁間弐間
桁行三間
之内三間
同断
同人持
くに
屋根瓦葺 小破
一右同断
梁間弐間
桁行六間
之内弐間
百姓惣七持
当時借家人
安兵衛
極窮之もの
(朱筆)
「朱点之分、大破損家三軒金弐百疋ツゝ合金壱両弐分、卯
二月廿日御手当被下」

金弐両弐分
大鳥村年寄
孫左衛門(印)
右慥ニ受取申候 以上
*(中略)○堺市域外ノ村ハ略ス
右は、当月四日五日両日大地震ニ而損所之分、私共組合村々
取調候処、書面之通ニ御座候、尤此外大木倒且怪我人死人牛
馬死失等無御座候 以上
嘉永七寅年十一月
右村々取締役
高林久馬之助(印)
高林清左衛門(印)
川口
御役所
右為御見分、西山和吉様ゟ寅十二月五日和州ニ御発駕、
十二月九日常盤村ゟ泉州赤畑村江御移御泊、十日高石北
村御中飯、同夜高石南村泊、十一日宇多大津御中飯、摩
湯村泊、十二日包近村ニ而御中飯、積川村御泊、十三日
五ツ時積川御出立、堺天神前上庄ニ而御中飯、同日御帰
陣ニ相成候事
(下略)○以下、「手当下ケ金」ニ関スル分省略ス
四六 安致二年二月 大地震につき赤畑村救下金請書
(表紙)
「安致二卯年二月
去寅大地震ニ付御救被下金御請書
泉州大鳥郡
赤畑村」
(右綴じ)
差上申御請書之事
泉州大鳥郡
赤畑村
一金三分 但
潰家壱軒ニ付
金三分ヅゝ御手当被下
右は去寅十一月中古来稀成大地震ニ而潰家破損家出来難渋仕
候ニ付、御伺之上、為御救助書面之通御手当被下置候旨被
仰渡、御金頂戴仕難有仕合ニ奉存候、依之御請証文差上申
処、如件
安政二卯年二月
右村
甚七(印)
百姓代
善右衛門(印)
栄次郎(印)
利兵衛(印)
年寄
安左衛門(印)
庄屋見習
高林楠之助(印)
庄屋
高林久馬之助(印)
川口
御役所
右之通相違無御座候ニ付、奥書印形仕候 以上
取締役
高林清左衛門(印)
高林久馬之助(印)
(中条芳忠家文書)
三 嘉永七年十二月二十六日 地震のため建家普請料貸付帳
(表紙)
「嘉永七年十二月廿六日 名前帳
当十一月四日大地震ニ付建家普請料貸附帳
鉢峯山年預
池之坊」
(右綴じ)
奉御拝借銀子証文之事
一銀五百目也
右之銀子、今般我等中大地震ニ而建家損し候ニ付、無拠為
普請料奉拝借候、実正明鏡ニ御座候、然上は、十ケ年賦元
銀奉返上納候、万一加判之内壱人ニ而茂差支出来候ハゝ、
外連判之者ゟ急度埓明可申候、為後日連判証文、依而如件
嘉永七年
寅十二月廿二日
借用主
銀五拾五匁四分 勘右衛門(ママ)
同 喜兵衛(印)
同 林兵衛(印)
同 作兵衛(印)
銀三拾壱匁四分四厘 久五郎(印)
同 庄三郎(印)
同 林右衛門(印)
同 政万郎(印)
銀拾匁 富蔵(印)
同 藤右衛門(印)
同 伊右衛門(印)
同 平右衛門(印)
同 伊兵衛(印)
同 作左衛門(印)
同 七左衛門(印)
同 勘次(印)
同 吉次(印)
同 治兵衛(印)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1548
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒