[未校訂](天保度以来永代記)○摂州伊丹
前後致候得共、此年(安政元年)六月十四日夜八ツ時頃、殊之外、大地震
動、驚入候得共、此辺ハ何事も無之候へとも、和州奈良・伊
賀地ハ余程厳敷、家損じ候噂有之候。下野里も堤下より水吹
出し、混雑之由、通行節承リ申候。同十月(十一月ノ誤)四日朝五ツ時過、
大震動、余程ながき間事々、家内表裏へ逃出し申候。同五日
八ツ時過、又大震動候処、同断甚きひしく、諸人之驚いふ斗
りなし。然ル処、前日四日之震動ニ大坂ニ而ハ、大驚、家つ
ぶれ又、津(突)ぱりかい候所、所々在之ニ付、五日小船等へ乗、
震動を恐れ罷在候者、右五日大津浪ニ而、川口之大船一時ニ
川々へ押込来リ、為之ニ小船ニ乗居候者、打くだかれ、死人
夥しく、別而道頓堀大造ニ大船入込、小船ハ不残打くだかれ、
死人沢山出来、翌日より三五日之間ハ、死骸さがし被居、大
変之事、前代未聞之事ニ在之候。天神橋乍(忽)ニ而水五尺余相廻
シ候由、噂在之候。当所池田辺ハ無別(ママ)条無之候へとも、尼ケ
崎ハ砂地ニ少し家こけ、又ハつばり(つつはり)あまた在之所、所々
嘉永七寅年改元、安政元年と改ル。寅・卯・辰・巳四、五ケ年之間、程能順気先ツ平年之所、安
政二年卯十月、江戸大震動之噂在之候。並ニ御屋鋪(敷)様少々損
じ所在之由、御裏様並ニ御家来死人・怪我人夥敷噂、尤、早
飛脚通行多く候よし。