[未校訂]一嘉永大地震の記
(表紙)
「 嘉永七年寅十一月四日
大地震之記 」
(
縦 23.2㎝横 16.2㎝)
一嘉永七年寅十一月四日朝五ツ時大地震、市中一統大騒動、
潰れ家・潰土蔵数多有之、別而八日町壱丁目・魚町弐丁目
三丁目・柳町弐丁目三丁目、大損之家は勿論、土蔵等ハ無
事成は壱ツも無之、前代未聞之大変ニ候
右同日夜迄ニ三拾六度斗りも震申候、習五日も同様、夕中ノ
下刻又々余程之大地震、夫ニ而所々尚亦大損し、夫ゟ引続十
五日頃迄同様、其後も当分少しツゝ昼夜共震不申一日も無之
候、右ニ付、四日夜ゟ十五日頃迄、一統宿中或ハ藪又ハ畑中
江小屋掛ケ致し罷在候、右ニ付五日、両御頭様市中御見分之
上、出役を以溢場所御調有之、急為御手当御救米被下候、左
之通
嘉永七年寅十一月四日朝五ツ半時
地震ニ而潰家数并人別調書
(注、本書四五二頁〔歳云録 抄〕と同内容につき省略)
二 嘉永七年 地震潰家取調帳
(表紙)
「 嘉永七寅年十一月
地震潰家取調帳 」
(
縦 13.0㎝横 31.5㎝)
嘉永七寅十一月四日
五ツ半
四ツ時
之間
地震ニ付潰家覚
甲府 御城無難
御勤番御屋敷無難
一
居宅
土蔵共皆潰
城屋町 郡内屋
周蔵
是ハ紺屋渡世
一居宅潰
同所橋詰 たゝみや
弥兵衛
□(欠)和田平町 ふじゐ屋
□(欠)
一
□(欠)半潰
隠宅皆潰
土蔵三ケ所潰
魚町弐丁目 松坂屋
源右衛門
是ハ魚并料理渡世
一
居宅と
土蔵皆潰
同弐丁目 浜松屋
友兵衛
是ハ右同断魚捌而已
一
居宅と
土蔵壱ケ所潰
同弐丁目 小田原屋
清助
是ハ右同断
一
居宅と
土蔵壱ケ所潰
外ニ土蔵壱ケ所半潰
同弐丁目 ひらのや
元兵衛
是ハ右同断
一
居宅無難
土蔵四拾ケ所之内拾三所潰
同三丁目 村田屋
善兵衛
是ハ烟草并菜種渡世
一
居宅と
土蔵壱ケ所潰
同三丁目 千とせ屋
仙蔵
是ハ料理渡世
一居宅潰
同三丁目 池田屋
友右衛門
是ハ蕎麦屋渡世
一
居宅と
土蔵壱ケ所潰
八日町壱丁目 藤屋
伝右衛門
是ハ古道具渡世
一
居宅潰
土蔵三ケ所潰
外土蔵ハ半潰
同町 桝屋
太郎左衛門
是ハ菓子饅頭渡世
山田町角芋屋弁助外四人
ますや太郎左衛門持皆潰
八日町壱丁目元二文字屋幸左衛門店
当時升太持半潰
一居宅土蔵共半潰
同町 万屋
鉄蔵
是ハ古着并紙類渡世
一居宅潰
同町 御年寄
坂田与市郎
居宅土蔵皆潰
同町 元巴屋 当時ならや
甚兵衛持
是ハ太物渡世
一
居宅半潰
土蔵三ケ所潰
同本宅
同人
同人妻死失
同人抱下男三人死失
外ニ怪我人弐人
一居宅と土蔵潰
同町壱丁目 若松屋
七右衛門
同人妻子弐人死失
是ハ呉服渡世
一
居宅無難
土蔵ハ五日八ツ時潰
同三丁目 五文字屋
藤助
是ハ元結油類渡世
一
居宅半潰
土蔵皆潰
柳町壱丁目 猩々屋
久兵衛
是ハ旅人泊渡世
一居宅潰
同町
髪結床
一居宅潰
同町 湯屋
甚助
一居宅土蔵半潰
同二丁目 いつゝや
茂兵衛
是ハ袋物渡世
一居宅と土蔵潰
同町 福嶋屋
万助
是ハ旅人泊渡世
一居宅潰
同町 三味線屋
永助
一
居宅半潰
土蔵三ケ所潰
同町本陣 藤井屋
藤十郎
是ハ旅人宿渡世
一
居宅半潰
土蔵壱ケ所潰
同町 大坂屋
新助
右同断
一
居宅半潰
土蔵半潰
同町 佐渡屋
幸一郎
右同断
一居宅土蔵共半潰
同町 はりまや
豊兵衛
右同断
死失人壱人有之
ふじや
彦兵衛
一
居宅潰
向店共潰
同町 和泉屋
義兵衛
是ハ太物幷木曾物渡世
一
居宅潰
土蔵半潰
三日町壱丁目 吉字屋
孫左衛門
是ハ塩油渡世
一居宅土蔵共半潰
同町 ふじゐや
平右衛門
是ハ麴渡世
一居宅と土蔵弐ケ所潰
桶屋町 桶屋
権右衛門
前書之通、甲府町中潰之分荒増取調申候、且当月五日御月
番追手大久保豊後守様御見分有之、御書上死失人拾三人・
怪我人三拾人有之候由
田安様御領知 巨摩郡
一家数九分通潰 寺部村
一同 九分通潰 古市場村
一同 三分通潰 加々美村
一同 三分通潰 十日市場村
一同 九分通潰 宮沢村
一同 三分通潰 清水村
一同 三分通潰 小林村
一同 弐分通潰 恵(江)原村
一同 五分通潰 鮎沢村
一同 五分通潰 小笠原村
〆拾ケ村ニ而家六百軒
市川荒井清兵衛様御支配所
一家数百弐拾軒内八拾軒潰 花輪村
一同 八拾軒内五拾軒潰 花巻村
一同 凡三百軒内弐百軒斗潰 南湖村
一同 百五拾軒内凡百軒斗潰 青柳村
一同 七百軒内四五軒斗無難 鰍沢宿
両国屋
鰍沢宿 清兵衛
東酒屋
弥市右衛門
西酒屋
喜平次
右三軒ハ、酒蔵其外出店数多有之皆潰、死失人酒造人三人
有之
荒井清兵衛御代官所 市川大門村
名主
一居宅半潰 甚助
一土蔵壱ケ所潰 五兵衛
一同断 文左衛門
市川大門村ニ而御書上、居宅三拾九軒・土蔵廿ケ所潰候様
承り候
一家数三百廿軒
内弐拾軒斗半潰
残三百軒皆潰
市川支配
高田村
高田村ニ而惣重郎・儀右衛門、右弐軒土蔵数多有之、不残
潰、同人方ニ而死失人四人・子供壱人死失仕候
一家数弐百軒内百四拾軒潰
市川支配
大鳥居村
市川ゟ石和宿へ之通り、繩手道敷八間・長百間斗之間、地
底へ八九尺斗ツヽゆり込、両方之畑所々ニ黒泥わき出る所
数多あり
浅利ゟ西ノ土手百間斗底へ壱丈斗ゆり込候
一家数三分通潰
市川支配
大塚村
一家数三百軒内九十軒斗潰
市川支配所
下曾根村
一家数五拾軒
内三軒斗無難
残皆潰
石和支配所
大津村
右村方西ノ方用水口壱丈斗ゆり込候、
上曾根村此辺之通り、三尺ゟ壱丈迄之処所々ニゆり込数ケ
所有之候
一家五六軒潰有之候
同
白井河原村
同所五拾間斗平均七尺ゆり込有之候
一酒造蔵潰 但七間ニ拾三間
小石和村松葉屋
半三郎
一居宅土蔵潰
上条村
弥右衛門
一家数凡百五拾軒内五拾軒斗潰
市川支配所
荊沢村
一居宅潰
河東中嶋村
作右衛門
一
居宅三ケ所
土蔵壱ケ所
外ニ氏神拝殿潰
蓬沢村
一居宅拾軒潰之上焼失いたし候
江原村
一
居家弐軒
寺之門潰候
布施村
右村々之内、高田村并其辺并中郡筋等ハ、田畑道共三尺四
尺或ハ五六尺位ひ地われ、あたかもね(ぬ)ま之如く泥わき出、
人馬通行難成所も多有之、人馬死せし者少からす、荒井殿
自身并田安陣屋ゟも支配支配見分有之、当国ニ於てハ申伝
へニも不聞と、年老之もの申之、天明中之大地震も此度よ
りハかろく候由也
聞書覚
本堂祖師堂弐ケ所無難
此外諸堂大損じ 身延山
身延山町中半潰
駿州府中潰之上焼失之由承候
同清水湊つなミニテ人家海中江ゆり込候由承候
同沼津宿同断、御城追手之御門無難、其外潰候由承候、此外
駿河潰之様子夥敷由承候
信州諏訪御城半潰之由、当月五日八ツ時、甲府通り早駕籠弐
挺・人足拾五六人ニ而、江戸表へ早打之様子承候
甲州河内領荒井様支配所薬袋村キヨウガ(京ケ)嶋村仙(千須和)諏訪村
右三ケ村、薬袋村之上ニ而早川留り
但田崩れ
候而なり
六日ニつきき
れ、三ケ村多く流れ申候由也一波喜(木)井村城山組六軒、山之半途之処山崩うずミ家不見ニ
付、本村之もの共五日四ツ時ゟ八ツ時迄堀り、三軒堀出し
候処、人ハ無難之由、残三軒之義ハ不存
一富士川駿河岩淵へ之道船四日ゟ留り、十八日より通船始り
申候
一鮎沢村ゟ切石村へ之間、川端道崩落
国中潰惣村数
百拾八ケ村
内
五拾八ケ村 市川荒井清兵衛支配所
拾ケ村 田安領知
甲府
石和森田岡太郎支配所
三 嘉永七年 荊沢村潰家書上帳
(表紙)
「 嘉永七年寅十一月
潰家書上帳
巨摩郡荊沢村 」
覚
潰家百弐拾八軒
半潰家拾弐軒
内拾五軒 村役人其外ケ成之もの除之
一皆潰 栄助
一同 唯兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
物置皆潰壱ケ所
一同 直兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
物置皆潰壱ケ所
一同 留兵衛
一同 元兵衛
一同 清右衛門
一同 両右衛門
後家
一同 平左衛門
外土蔵半潰壱ケ所
一半潰 丹平
外土蔵皆潰壱ケ所
一皆潰 与兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
同 半潰壱ケ所
一同 金左衛門
一同 新兵衛
後家
一同 栄兵衛
一同 四郎太郎
一同 米吉
一同 甚左衛門
一同 八右衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一半潰 元右衛門
外土蔵半潰壱ケ所
一皆潰 伝左衛門
一同 好五郎
一同 次郎吉
一同 浅右衛門
一同 勘蔵
一同 万兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
物置皆潰壱ケ所
一同 吉兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
物置皆潰壱ケ所
一同 角兵衛
一同 信吉
一半潰 三左衛門
外土蔵皆潰三ケ所
一皆潰 住吉
外物置皆潰壱ケ所
組代
一土蔵半潰弐ケ所 久兵衛
一皆潰 次兵衛
一同 又兵衛
一同 留五郎
一同 儀作
外土蔵皆潰弐ケ所
一同 佐四郎
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 勘七
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 七之助
一同 佐十郎
外土蔵皆潰壱ケ所
物置皆潰壱ケ所
一同 ちい
一同 兵左衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 作兵衛
一半潰 啓蔵
一皆潰 又五郎
一同 勘左衛門
外土蔵皆潰弐ケ所
物置皆潰弐ケ所
一同 広兵衛
一同 金兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
同 半潰壱ケ所
一同 勘右衛門
一同 幸吉
後家
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 新七
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 喜兵衛
一同 源次郎
一同 彦三郎
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 はま
一同 秋太郎
一同 新蔵
一同 常右衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 繁蔵
一同 市左衛門
一同 太八
一同 柳兵衛
外物置皆潰壱ケ所
一同 才吉
一同 重七
外物置皆潰壱ケ所
一同 作平
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 作左衛門
一同 惣左衛門
外土蔵皆潰弐ケ所
物置皆潰壱ケ所
一同 要七
一同 与助
一同 五右衛門
一同 岩右衛門
一同 彦左衛門
一同 幸左衛門
一同 次郎右衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 甚平
外土蔵皆潰壱ケ所
物置皆潰壱ケ所
一同 徳兵衛
一同 柳兵衛
一同 次作
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 政蔵
一同 佐五八
一同 安右衛門
後家
一同 太七
一同 仁右衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 八右衛門
一同 弥吉
一同 儀八
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 浜吉
一半潰 安五郎
一同 善右衛門
一同 米吉
一皆潰 伊助
外土蔵半潰壱ケ所
一同 文次郎
一同 菊五郎
外土蔵半潰壱ケ所
一同 与兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 藤左衛門
一同 常兵衛
一同 徳右衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 太左衛門
外土蔵皆潰弐ケ所
一同 彦七
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 代吉郎
一同 源七郎
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 柳兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 喜右衛門
一半潰 藤十郎
一同 市郎左衛門
外土蔵半潰壱ケ所
一皆潰 茂左衛門
外土蔵半潰壱ケ所
一同 茂七
一同 藤右衛門
一同 喜野右衛門
外土蔵半潰壱ケ所
同 半潰壱ケ所
一同 文右衛門
後家
一半潰 孫右衛門
一皆潰 儀右衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 五郎左衛門
一半潰 定右衛門
一皆潰 伊左衛門
外土蔵半潰壱ケ所
一同 新助
一同 元助
一同 定吉
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 十左衛門
一同 伝作
一同 伝右衛門
一同 藤吉
一同 太郎八
一同 三郎左衛門
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 伴蔵
一同 政吉
一同 文左衛門郎
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 佐助
一同 文次郎
外土蔵半潰弐ケ所
一同 かん
一半潰 三蔵
外土蔵半潰弐ケ所
一皆潰 平之丞
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 長十郎
後家
一同 伝八郎
一同 千助
一同 弥兵衛
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 作左衛門
一同 伴右衛門
一同 長蔵
外土蔵皆潰壱ケ所
一同 又右衛門
一同 善兵衛
一同 嘉七
外物置皆潰壱ケ所
一同 利兵衛
外土蔵皆潰弐ケ所
一半潰 市川文蔵
外土蔵皆潰三ケ所
同 半潰弐ケ所
右寄
潰家百拾八軒
半潰家七軒
右者地震ニ付小屋掛準備金奉請取候、以上、
一半潰郷蔵壱ケ所
一皆潰 法泉寺
一半潰 実成寺
一皆潰 円妙寺
一同 阿弥陀寺
外即死壱人茂無之御座候
我怪壱人茂無御座候
同牛馬即死怪我壱疋茂無御座候
右ハ去ル四日大地震ニ而建物皆潰并半潰取調候処、書面之通
相違無御座候 已上
嘉永七寅年十一月
巨摩郡荊沢村
名主
市川文蔵印
長百姓
利兵衛印
百姓代
惣左衛門印
同
八右衛門印
市川御役所
四 嘉永七年 地震にて難渋のため歎願書
乍恐以書付奉歎訴候
当御支配所巨摩・八代両郡惣代一同奉歎訴候趣ハ、当寅十一
月四日五ツ半時頃より地震起り立、大震動ニ相成、郡中村々
居家又ハ土蔵物置作物こわし、部屋外囲等ニ至迄一円ニ淘
り潰微塵ニ相成、既ニ人命ニ相抱り漸逃出し候得共、一命相
果候も儘有之、一同歎敷次第ニ奉存候ニ付、其段御注進奉申
上候処、早速御代官様并御手附御手代中様方御見分奉請難有
仕合ニ奉存候、然ル処、当寅年之儀ハ、五月植附頃より七月
中旬頃迄、兎角雨天勝ニ而冷気強く、不順之気候引続候処、
同月中旬過ゟ相当之時候ニ相成、草生立至極立直り候ニ付、
ケ成之年柄ニ立戻り候而、銘々相悦申居候得共、最初冷気勝
ニ而出来劣りニ付、稲作取実薄、殊之外違作ニ而、米穀ハ追
々引上り、村々之儀下作人共、右之始末申談候故、夫々引方
いたし遺候程之年柄ニ而、籾納之儀被仰渡候間、難渋之段奉
申上候得共、容易ニ御聞届無御座、御恩沢之御利解難黙止、
無余儀御請仕候次第ニ而、此旬中迄ニ漸取入、此節籾干立等
ニ取懸り候ニ付、孰も竪俵ニ而小口かゝり等不致候砌り、右
地震起り候間、火事之儀も心配いたし、取急テ取出し候得
共、急変之事故雑穀ニ相成、御物成米御上納ニハ無覚束罷在
候刻、数多村々之もの共寒気時分ニ相成、右毀屋取片付、人
足等ニ至迄最寄村々一円之儀ニ候得ハ誰手伝人足等も無之、
当時小屋懸ケ住所亦ハ衣類世帯道具鍋釜農具等ニ至迄、家財
一同打毀シ、惣百姓当惑退転ニおよひ候次第ニ而、無難之村
々迚も、信州・駿州・隣国迄も致震動候由ニ付、土蔵其外或
ハ戸障子破損所数多有之、亦ハ野中田畑耕地之内、滅所下り
地割目等数ケ所出来、右より泥水吹出し、麦作其外等痛ミニ
相成候体、且ハ釜無川・笛吹川通其外谷川沢之通、何れも両
縁御普請所数筋大割目出来いたし、川床亦ハ田畑江吹出し、
是亦滅所夥敷、迚も川除御保方ニハ相成不申と奉存候、用悪
水路押埋り、伏越圦樋戸水門等銘々破却ニおよひ、往還道筋
之儀も淘り下ニ而、水中之場所箇所々通路差支多ク、川橋之
儀も淘り落し又ハ捻落し、孰も手入不仕候てハ差支罷在候、
大川筋之儀ハ山崩等出来、川路差支之場所数多有之、一統及
惑乱悲歎至極、組合村々極難渋之始末何共難申立尽奉存候、
尤組合村々之内、難渋之始末ハ銘々村々ゟ別紙を以奉願上候
間、不顧恐今般奉歎訴候、何卒前件御憐察被成下置、格別厚
以御慈悲先差当り飢夫食小屋掛ケ農具相続方之儀、老若男女
等ニ至迄相助り候様、幾重ニも厚キ御慈悲之御沙汰早速被仰
付被下置度、郡中惣代挙而奉歎訴候 以上
嘉永七寅年十一月
十三日差出し申候
野牛嶋村 要助
下条東割村 瀬兵衛
上宮地村 松吉
藤田村 幸左衛門
鰍沢村 長蔵
浅利村 勘兵衛
紙漉阿原村 半兵衛
馬籠村 佐兵衛
無惣代五ケ村代兼
大塚村 重太郎
市川御役所
(
此書面寅十一月十三日差上御預りニ相成候処、同月廿一日
惣代一同御呼出しニ而御下ケニ相成申候
)
組合村々議定書之事
一当寅年違作之折柄、大地震ニ而前代未聞之大変之時節ニ
付、当御物成米之内籾納之分御歎願仕、御赦免之儀奉願上
度、然共殊品ニ寄、江戸表迄も御歎訴申上度候間、其節ハ
願方惣代之ものへ、壱人ニ付一日金弐朱ツゝ之雑用相渡可
申候、尤出金之儀ハ、御支配郡中一同村々御割賦籾俵高割
を以、何程成共出金可仕候、依之頼一札差上申候処如件
嘉永七寅年十二月
巨摩郡 上円井村
長百姓 与市左衛門印
下円井村
名主 伊右衛門印
上円井村与市左衛門代印
入戸野村
長百姓 又兵衛印
折居村
名主 又兵衛印
青木村
名主 幸八印
樋口村
長百姓 宇兵衛印
水上村
長百姓 文助印
北宮地村
名主 重兵衛印
武田村
名主 五郎右衛門
鍋山村
名主 利右衛門
上条北割村
名主 伝兵衛印
上条中割村
名主 武右衛門印
上条南割村
名主 善右衛門印
上条東割村
下条西割村
下条中割村
下条南割村
名主 林蔵
下条東割村
名主 睦平印
若尾新田
名主 吉左衛門
若尾村
名主 桂助
乍恐以書付奉願上候
当御支配所巨摩・八代両郡、里方・河内領共郡中惣代一同歎
願候儀ハ、当寅年之儀、十一月四日大地震ニ而、甲斐国一円
震動いたし候得共、別而当御支配所村々之儀ハ、居家皆潰半
潰等ニ相成、人命ニも相拘り候次第ニ付、早速御見分之上夫
々御手当被仰付、老若男女極貧之ものニ至迄露命相助り、何
共難有仕合ニ奉存候、然ル処、右地震荒已前籾納被仰付、郡
中村々一同御請仕候得共、其後稲作取入籾干立最中之事故、
居家打潰レ人命ニ拘り候程之次第ニ付、御上納手当籾之儀雑
穀ニ相成、御廻米ニ茂引足り兼候間、御普請所之儀も大破ニ
付、人足扶持皆置米ニ奉願上、其余ハ歩通りを以江戸買納奉
願上候程之時節ニ而、少難之村々迚も同様之儀ニ付、籾納之
儀難出来奉存候間、郡中村々より私共江申談事、前件之始末
御歎願仕り、御赦免之儀奉願上呉候様掛合有之候間、何卒格
別之御憐愍を以、籾納之分御廻米納ニ而御聞済被成下置候
様、幾重ニも厚御慈悲之御沙汰奉願上候、右願之通御聞済被
成下置候ハゝ、御支配所村々相助り、広太之御仁恵と難有仕
合ニ奉存候 以上
安政元寅十二月
当御支配所郡中惣代
五 安政元年 貸附小前連印帳
(表紙)
「安政元年
地震ニ付貸附小前連印帳
寅十二月 」
(
縦 26.3㎝横 16.6㎝)
差出申一札之事
一年々違作打続、小前百姓共連々困窮ニ相成居、然ル処、去
月四日之大地震ニ而、家作等破損旁極難渋ニ陥候ニ付、其
段百姓代一同歎ケ敷義ニ存、再応年番所江相願候処、格別
之義ニ付村役人衆中及相談ニ、脇々ゟ金子借用被成、今般
左之通り御貸附被成候処、難有仕合ニ奉存候、然ル上ハ来
卯年ゟ巳迄三ケ年賦、年々十月十五日ニハ壱ケ年分急度返
金可被仕候、万一借主共不埓之義有之、返済滞候ハゝ私共
弁金仕、御村役人中江聊御苦労相かけ申間敷候、依而百姓
代一同連印引請如件
安政元年寅十二月廿三日
百姓代
松右衛門印
同
兵助印
同
平左衛門印
同
伝蔵印
一金壱分弐朱也 卯年分済 栄兵衛印
一同弐分也 卯年分済 重兵衛印
一同弐分也 卯年分済 平右衛門印
一同弐分也 卯年分済 伴助印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
吉左衛門印
一同弐分也 卯年分済 久兵衛印
一同弐分也 卯年分済 由右衛門印
一同壱分也
卯年分済
辰年分済
由助印
一同壱分弐朱
卯年分済
辰年分済
紋兵衛印
一同弐分也 卯年分済 市右衛門印
一同弐分也 卯年分済 弥兵衛印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
茂兵衛印
一同弐朱也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
佐次兵衛印
後家
一同壱分也 卯年分済 松兵衛印
一同弐分也 卯年分済 甚右衛門印
一同弐分也 卯年分済
上ノ
作兵衛印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
啓兵衛印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
察右衛門印
一同弐朱也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
嘉郎兵衛印
一同弐分也 卯年分済 林右衛門印
一同壱分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
新左衛門印
引請人仁助印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
清左衛門印
一同壱分也 卯年分済 定兵衛印
仁助代印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
定右衛門印
一同壱分弐朱也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
友右衛門印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
次郎右衛門印
一同弐朱也
卯年分済
辰年分済
奈つ印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
兵左衛門印
一同弐分也 卯年分済 仁助印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
安兵衛印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
善次郎印
一同弐分也 利右衛門印
後家
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
林兵衛印
一同弐分也 卯年分済 嘉右衛門印
下
一同弐分也 巳年分済 儀兵衛印
一同壱分弐朱也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
彦右衛門印
一同弐朱也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
たけ印
一同弐分也 卯年分済 周助印
一同壱分也
卯年分済
辰年分済
新兵衛印
後家
一同弐分也 卯年分済 作右衛門印
林兵衛代印
一同壱分弐朱也 卯年分済 伊右衛門印
一同壱分也 卯年分済
下ノ
作兵衛印
一同弐朱也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
浦右衛門印
後家
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
下
弥兵衛印
一同弐分也
卯年分済
辰年分済
喜左衛門印
一同弐分也 卯年分済 勘蔵印
一同壱分弐朱也
卯年分済
辰年分済
巳年分済
清八印
〆金拾八両三分弐朱也
此甲銀七百三拾六匁壱分三厘
六 安政二年 貯穀籾拝借願書
乍恐以書付奉願上候
一貯穀何石 何村
右ハ私共村々之儀、去寅年違作之折柄、十一月四日大地震ニ
而、村々惣百姓極難渋之小前数多之ものとも、居家其外損事
所有之、右補理之儀ハ、銘々村方ニ而成丈ケ助合執斗呉候得
共、素々違作ニ而夫喰差支難渋仕候間、前書貯穀籾石高、御
拝借被仰付被下置候様奉願上候、然ル上ハ、来辰より申迄五
ケ年季ヲ以、無相違詰戻シ可申候間、何卒格別之以御勘弁御
聞済被成下置候様、組合村々一同連印ヲ以奉願上候 以上
安政二卯年正月
甲州巨摩郡 何村
名主
長百姓
百姓代
市川御役所
乍恐書付奉願上候
一貯穀弐拾壱石八斗五升 上円井村
一貯穀弐拾九石弐斗三升四合 下円井村
内
籾弐拾八石六斗壱升九合
麦六斗壱升五合
一貯穀弐拾九石六斗五合 入戸野村
内
籾拾五石三斗弐升四合
麦拾四石弐斗八升壱合
一貯穀弐拾石七升七合三勺 折居村
一貯穀拾六石九斗三升七合五勺 青木村
一貯穀九石八斗八升 樋口村
一貯穀四石三斗弐升五合壱勺 水上村
一貯穀七石七斗弐升弐合 武田村
一貯穀拾九石五斗五升四合九勺 北宮地村
一貯穀弐拾八石九斗九升 鍋山村
一貯穀四拾六石壱斗五升 上条北割村
一貯穀拾六石六斗九升九合 上条中割村
一貯穀弐拾七石六升五合 上条南割村
一貯穀弐拾石六斗壱升壱合 上条東割村
一貯穀弐拾三石四斗九升 下条西割村
一 下条中割村
一貯穀弐拾四石八斗九升五合 下条南割村
一貯穀三拾壱石四斗壱升七合 下条東割村
一貯穀拾九石弐斗五合 若尾新田
一貯穀拾六石九斗七升六合 若尾村
右ハ私共村々之儀、去寅年違作之折柄、十一月四日大地震ニ
而、村々惣百姓極難渋之小前数多之ものとも、居家其外損事
所有之、右補理之儀ハ、銘々村方ニ而成丈ケ助合執斗呉候得
共、素々違作ニ而夫喰ニ差支難渋仕候間、前書貯穀籾麦石高
御拝借被仰付被下置候様奉願上候、然ル上ハ来辰より申迄五
ケ年季ヲ以無相違詰戻シ可申候間、何卒格別之以御勘弁御聞
済被成下置候様、組合村々一同連印以奉願上候
以上
安政二卯年二月
甲州巨摩郡
上円井村 名主 彦兵衛印
長百姓 安左衛門印
百姓代 久治右衛門印
下円井村 名主 伊右衛門印
長百姓 勘左衛門印
百姓代 存右衛門印
入戸野村 名主 喜兵衛印
清八郎代印
長百姓 清八郎印
百姓代 源治右衛門印
折居村 名主 又兵衛印
長百姓 吉右衛門印
百姓代 源左衛門印
青木村 名主 幸八印
長百姓 金左衛門印
百姓代 幸兵衛印
樋口村 名主 用蔵印
長百姓 宇兵衛印
百姓代 源右衛門印
水上村 名主 弥作印
長百姓 清作印
百姓代 長蔵印
武田村 名主 五郎右衛門印
長百姓 易平印
百姓代 長兵衛印
北宮地村 名主 重兵衛印
長百姓 幸蔵印
百姓代 直右衛門印
鍋山村 名主 利右衛門印
長百姓 林之助印
百姓代 金兵衛印
上条北割村 名主 渡八印
長百姓 彦四郎印
百姓代 与右衛門印
上条中割村 名主 武右衛門印
長百姓 七左衛門印
百姓代 長十郎印
上条南割村 名主 善右衛門印
長百姓 長右衛門印
百姓代 喜兵衛印
上条東割村 名主 藤兵衛印
長百姓 政右衛門印
百姓代 新兵衛印
下条西割村 兼帯名主 林蔵印
又七代印
仮長百姓 又七印
百姓代 伝兵衛印
下条中割村 名主 宇助印
百姓代 太兵衛印
下条南割村 名主 林蔵印
長百姓 直一印
百姓代 勘太郎印
下条東割村 名主 睦平印
長百姓 富蔵印
百姓代 直右衛門印
若尾村 名主 桂助印
長百姓 八兵衛印
百姓代 源七印
若尾新田 名主 吉左衛門印
百姓代 為右衛門印
市川御役所
一三 嘉永七年大地震の記録解題(抜粋)
くろぬた・はつかり・はなさき宿大そんじ。さるはしいた
む。とり沢・犬目・のたじり辺、また、つる川・上の原宿と
も、少々そんじ。郡内すじは余程のそんじ也
覚
市川大門村
金壱両 百姓代
彦兵衛
右は今般稀成大地震ニ付奇特差出金請取之候早速窮民共江可
割渡候
寅十二月 荒清兵衛印