Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800148
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔地震一件〕○甲州東京国立博物館
本文
[未校訂]甲府
一当四日辰刻、八日町通壱丁目表通震崩れ、弐丁目中程迄同
様、魚町三丁目中程迄、同町弐丁目西側荒増潰れ、山田町
壱丁目少々何れも住居向痛所多分有之候、怪我人は無之様
子、夫ゟ柳町壱丁目中程迄荒増潰れ、同町弐丁目少々、三
四丁目少々ツゝ潰れ家有之候、連雀町壱丁目中程迄荒増潰
れ候、西之方ハ片羽町迄、夫ゟ先キハ無事、金ノ手町ゟ東
ノ方も無事、山田町ゟ南江懸連尺町迄大地震ニ御座候、魚
町五丁目・桶屋町等も余程潰れ家有之候、先は右荒増仕立
を以申上候 以上
十一月六日
京屋
弥兵衛
一当四日朝五ツ時、大地震ニ而八日町通壱丁目表通りゟ弐丁
目中程迄震崩、魚町三丁目中程迄同様、同弐丁目西側大半
潰れ、山田町壱丁目は少々、柳町壱丁目中程迄大半潰れ、
同町二三四丁目共少々ツゝ潰れ有之候。連尺町壱丁目中程
迄荒増潰れ申候、片羽町ゟ西之方無難、金手町ゟ東之方も
無難、山田町ゟ南江懸連尺町迄は大地震ニ御座候、魚町五
丁目、桶屋町等も余程潰れ家御座候、尤怪我人は無之様子
ニ御座候、猶又長禅寺町御役所之儀は御無難之由、甲府表
ゟ申来候間、此段為御知奉申上候 以上
寅十一月六日亥刻申参
京屋弥兵衛
寺西直次郎様
御役所
甲州村々地震之趣先御届書
私御代官所当分御預所甲州村々之儀、当月四日辰中刻頃地震
強く、潰家等多分出来、其外川除堤減込、用水堀押埋、水相
湛候趣追々訴出候ニ付、為見分手代差立申候、委細之儀は追
而可申上候得共、先此段御届申上候 以上
寅十一月七日
森田岡太郎印
御勘定所
地震之儀ニ付先御届書
今四日快晴巳上刻、大地震ニ有之候処、私陣屋許甲州市川大
門村々之儀は住居向壁・屋根瓦等落候迄ニ而、潰家相成候程
之儀ニ無之、支配所村々ニおゐては多分之潰家有之、堤其外
破損所も多分出来候趣を以見分願出、尤手遠之場所は未タ様
子不相分候得共、国中一体之儀ニ可有之、不一ト通ニ付、私
儀手代つれ支配所内廻村、且手分ニ而も手附・手代共向々江
差出申候、委細之儀は追而可申上候得共、先此段御届申上候
以上
寅十一月四日未上刻
荒井清兵衛印
御勘定所
一甲府地震損所
町数弐拾五町
家数三百七拾五軒 損家
人数弐千弐百九拾弐人

男千三百六人
女九百八拾六人

死人三人
怪我人拾人
男壱人
米五升
味噌百目ツゝ
塩五合

女壱人
米三升
味噌

同断
ツゝ
右之通甲府勤番支配ゟ不取敢御救として相渡、尤土蔵物置等
破損調無之由
此度地震ニ付支配所村々之内破損潰家、牛馬死失、我怪人等
ニ而及難儀候得共、救方之儀夫々無手抜被取斗候儀ニは可有
之候得共、何れニも手緩無之様手附・手代共差出候儀は勿
論、自身ニも出張被致、村々之もの共人気不立様厚世話可致
旨、伊勢守殿御沙汰も有之候間、可被得其意候 以上
十一月八日
御用ニ付無印形
川 左衛門尉
松 河内守印
石 土佐守印
荒井清兵衛殿
追而寺西直次郎儀着陣已前ニ候ハゝ、元別廉当分御預所村
々之儀も心付候様可被致候 以上
甲州村々地震ニ付急場拝借之儀伺書
一金千八百両
右は当月四日支配所甲州村々稀成地震ニ而人家其外不残破損
之旨追々訴出候間、不取敢手付・手代共差出、私儀も直様廻村仕候処、如何ニも危難之次第ニ而一村皆潰、又は半潰(札下)
相成候、中ニは即死仕候もの等も有之難見忍、追々取調之上
御救助可奉伺候得共、差当り当日夫食ニ差支候もの不少、営
兼候儀ニ付、未タ取調以前ニは御座候得共、危急為御救書面
金御下ケ被成下候様仕度、尤右金高之内残金相立候ハゝ、早
速返上可仕候間、何卒格別之御評儀を以急場拝借被仰付候様
仕度、依之奉伺候 以上
嘉永七寅年十一月
荒井清兵衛印
御勘定所
(札下)
「本文村々破損家数之儀先御届両度分合潰家千五百軒余・半
潰家弐千三百軒余御座候、此段下ケ札を以申上候 以上」
御附紙御取箇印
書面伺之通ニは難及沙汰、金千両渡方取斗遣払仕訳返納等之
儀は追而遂吟味可被相伺候
寅十一月
甲州村々為急夫食貯穀之内貸渡候趣先御届書
私御代官所当分御預所甲州村々之内、当月四日之大地震ニ
而、潰家等多分有之、中ニは一村皆潰家相成候旨届出、其後
も昼夜数十度震動いたし安心難相成、往来端又は田畑等江小
屋掛補理数日相凌恐怖罷在、困窮之もの共は日々之稼も難出
来、当日夫食ニ差支難渋いたし候趣を以、急夫食拝借之儀願
出候旨、早速手附・手代差遣、私儀も廻村見分仕相糺候上、
村役人并ケ成取続出来候もの共相除、実々夫食ニ差支候者共
江、百姓貯穀之内人数ニ応し、日数三十日分御定法之当を以
追々貸渡申候、尤石数并詰戻年賦等之儀は追而可相伺候得
共、先此段御届申上候 以上
寅十一月
森田岡太郎印
御勘定所
甲州村々急破御普請之儀ニ付申上候書付
私支配所甲州八代・山梨・巨摩郡村々之儀、当月四日大地震
ニ而御普請所川之堤数ケ所減込、其外堰筋圦樋等押埋急破、
御普請之儀村々申出候間、早速手附・手代共差出置、私儀も
廻村見分仕候処、申立之通無相違、此上若出水・急変之程も
難斗候間、急速御勘定方御普請役被差遣、御普請被仰付之様
仕度、此段申上候 以上
寅十一月
森田岡太郎印
御勘定所
甲州村々地震ニ付急場拝借之儀伺書

一金千弐百両
(札下)
右は当月四日支配所甲州村々、稀成地震ニ而人家多分震潰、
其外破損家不少、追々訴出候間、不取敢手附・手代共差出、
私儀も廻村、巨細見分仕候処、一村皆潰・半潰又は及大破、
漸身命遁出候迄ニ而、農具・家具等相損、其後も昼夜時々震
動いたし候ニ付、往来端或は田畑等江菰莚等ニ而小屋掛住居
いたし、悲歎罷在、夫食ニも差支候由、難堪見候間、先ツ貯
穀之内為急夫食夫々貸渡、猶御救筋取調之上、可奉伺候得
共、差当危急之儀ニ付、未取調以前ニは御座候得共、書面金
子弐百両危急為御救早々御下ケ被成下候様仕度、尤取調之上
右金子之内残金御座候ハゝ、追而返納可仕候間、何卒格別之
御評儀を以、急場拝借被仰付候様仕度、依之奉伺候 以上
嘉永七寅年十一月
森田岡太郎印
御勘定所
(札下)
「本文村々先般御届申上候分
合潰家七百三拾六軒
(朱書)

皆潰弐百四拾三軒
半潰四百七拾七軒

高札場壱ケ所
郷蔵七ケ所
寺四拾七ケ寺
庫裏三ケ所
堂三ケ所
神社五ケ所
神主三軒
博士五軒
土蔵百九拾八ケ所
酒造蔵壱ケ所
物置弐百拾壱ケ所
番非人小屋三軒
□小屋壱軒 」
請取申金子之事
臨時
金七百両
右は拙者支配所甲州村々地震ニ付、多分之潰家等出来候ニ
付、右村々江急難為御救拝借之儀伺相済候ニ付、書面之通請
取申候、尤返納方之儀は追而伺之上、此手形引替可申候、仍
如件
嘉永七寅年十一月
(朱書)
廿三
(カ)

森田岡太郎印
高橋義左衛門殿
芦沢軍次郎殿
星野一郎兵衛殿
今井一郎左衛門殿
表書之金七百両可被相渡候、追而返納年賦割合取極候節、新
入手形を以、此手形可被相返候断
(ママ)
は本文有之候 以上
寅十一月廿
(朱書)
八日御金請取
御用
吉幸七郎
高平作印
無出座
小登一郎

勝次郎
岡利喜次郎印
御用
村與三郎
退出
塚藤助
御用
立岩太郎
公事方
田伊予守
御用
川左衛門尉
公事方
本加賀守
松河内守印
退出
石土佐守
御金奉行衆
一甲州市川陣屋住居向壁屋根瓦落
皆潰 
巨摩郡
戸田村
潰家拾壱軒 東南湖村
潰家四軒
釜無川堤割崩
今福新田
皆潰
堤欠所
高田村
悪水路押潰潰家有之 下大鳥居村
八代郡
潰家有之
堤欠崩
高部村
悪水押潰
潰家有之
上野村
堤欠崩
潰家有之
浅利村
潰家員数不相分
右は荒井清兵衛殿御届之内荒増書抜
地震之儀ニ付申上候書付
当月四日辰下刻頃、甲府大地震ニ付、早速御蔵所江御蔵手代
共駈付、及見候処、御金米蔵々之内、当時明御蔵弐戸前壁崩
落、其余小破之場所も相見候得共、御金米共別条無御座候、
且甲府勤番支配取扱同所市中之儀、潰家・怪我人等有之趣ニ
候へ共、出火等は無御座候、右之外私支配所甲州村々潰家其
外等之儀は兼而御届申上置候通、夫々見分之上、委細申上候
様可仕候、尤私在住可仕甲府陣屋之儀は少々ツゝ破損所出来
候迄ニ而別条無御座候、依之此段御届申上候 以上
寅十一月十日
寺西直次郎印
御勘定所
甲州山梨・巨摩郡村々大地震之趣再御届書

御代官所
山梨郡中小河原村外拾弐ケ村
巨摩郡上小河原村外四ケ村
当分御預所巨摩郡押越村
外弐ケ村
合弐拾壱ケ村

潰家弐拾壱軒
大破五拾壱軒

寺社拝殿門堂庫裏
門長屋蔵物置厩
共潰大破 五拾弐ケ所
外人牛馬怪我等無御座候
右は私御代官所当分御預所甲州山梨巨摩郡村々之儀、当月四
日は快晴ニ而風も無之相替候空合ニも無御座候処、朝五半時
過俄ニ東南之方ゟ家鳴震動いたし、前代未聞之大地震ニ而、
四時過迄不相止、其後四五日之間は昼夜震立数十度ニおよ
び、私在陣屋之儀は甲府市中続ニ有之候得共、無難ニ有之、
甲府勤番支配附市中町並続又は最寄村々之儀は別而強候哉ニ
而潰家等出来、此上如何成大変ニも可及哉も難斗候迚、小前
末々之者共一同途方ニ暮、家財は其儘打捨、火之元を湿し、
不取敢野山藪林又は畑中広場等江立退有合之竹木取集小屋を
取建、当座之霜露相凌候迄ニ修復寝食を忘れ、野宿いたし悲
歎に暮罷在候趣、追々訴出候間、早速手代差出、村々之様子
見分為仕候処、一村皆潰等相成候村方は無御座候得共、何れ
之村方迚も潰家又は大小之破損不少、住居難相成分多分有
之、地震は次第ニ間遠ニ相成候得共、小前難渋之体無相違候
間、夫々手当方之儀村役人共江申含、潰家は勿論半潰ニ而住
居難相成分、困窮難渋ニ而難行届もの共江は助合、取繕ひ致
遣候様申諭、野宿いたし居候もの共は夫々帰宅為致候儀ニ
而、信州境江寄候村々之儀は大地震は同様ニ相聞候得共、潰
家等も無之、家蔵庇壁等は悉震落、又は傾候分不少儀ニ有
之、最早地震次第ニ間遠和らき、此節ニ至候而は、平和安心
之体相成候段、猶御届出候間、潰家大破之分家数取調候処、
書面之通御座候、依之此段御届申上候 以上
寅十一月
御勘定所
甲州鰍沢河岸御蔵破損之趣先御届書

寺西直次郎印
甲州鰍沢河岸
壱番弐番之間
一御蔵家屋裏通長八間余欠所 壱ケ所
外御廻米籾置場出役手代詰所船出門共大破 三ケ所
右は荒井清兵衛支配所甲州巨摩郡鰍沢河岸私支配所村々御廻
米入置候御蔵之儀、前々御入用御普請所ニ有之、然ル処当月
四日之大地震ニ而、御蔵并御廻米籾置場其外書面之通損所出
来候段、右河岸問屋共ゟ届出申候、尤御米取立已前ニ付、明
御蔵ニ御座候、委細之儀は見分之上、追而可申上候得共、先
此段御届申上候 以上
寅十一月
寺西直次郎印
御勘定所
地震ニ付御普請所并自普請所破損之趣先御届書
私御代官所当分御預所甲州山梨・巨摩郡村々御普請所并自普
請所共、去ル四日之大地震ニ而堤欠所・川除破損所等有之候
段追々届出申候、委細之儀は追而ケ所取調可申上候得共、先
此段御届申上候 以上
寅十一月
寺西直次郎印
御勘定所
御請
御勘定
直井倉之助殿
御普請役
長嶋要次郎
三浦春七郎
小田伊三郎
同見習
桑山右八郎
米倉幸内
右は此度地震ニ付、甲斐国御普請所見分目論見為御用差遣候
ニ付、案内手代等差出候ニ不及段被仰渡、承知奉畏候、依之
御請申上候 以上
寅十一月廿三日
寺西直次郎手代
平野岩之助印
荒井清兵衛手代
秋山徳太郎印
森田岡太郎手附
喜多山八之助印
(朱書)「右倉之助殿は駿府 御城御普請所御用共直ニ甲州江御越之
積、御普請役は一昨廿一日江戸表出立之旨、御普請方横山七
十郎御達之事 」
申渡
江川太郎左衛門
岩田鍬三郎
池田岩之丞
福王三郎兵衛
石原清左衛門
多羅尾久右衛門
川上金吾助
大草太郎左衛門
寺西直次郎
荒井清兵衛
小堀勝太郎
白石忠太夫
増田作右衛門
屋代増之助
高木清左衛門
内藤杢左衛門
佐々井半十郎
森田岡太郎
林伊三郎
森孫三郎
高木作右衛門
名代
竹藤嘉兵衛
林部善太左衛門
戸田嘉十郎
高木清左衛門
森孫三郎
別紙之通阿伊勢守殿御書取を以被仰渡候間、得其意、支配所
村々救筋之儀精々行届候様可被致候、乍去名聞虚費ニ流候而
は以之外之儀、兼而御沙汰之趣達置候向は勿論、主役之場
合、其心得は可有之候得共、詰候処銘々取扱之厚薄ニ寄候儀
ニ付、何連ニも自身深切ニ世話いたし時
(ママ)
実救方肝要候条、其
段厚相心得入念可被取斗候

今般国々地震津波ニ付而は、諸家領分知行所人民救助方銘々
手当も有之候処、第一御料所之分は猶以御救筋迅速ニ不行届
候而は、此節柄猶以難相済候処、御代官共心得方ニ寄候而は
御救方自然手後ニ相成候場所も有之哉ニ相聞、以之外之事ニ
候、非常之折柄御代官勤方専務等閑ニいたし置候儀は何共難
心得、御手当筋遅速ニ寄一日相延候へは、一日丈ケ人民如何
程之難儀可及も難斗儀ニ付、一刻も早く御料所一般御手当方
行届候様可被取斗旨、御代官共江精々可被申渡候、右之通相
達候而も若々不行届向も相聞候而は支配所代官共無念之儀ニ
付、追而急度御沙汰之品も可有之候、且又御救筋急速行届、
格別深切世話有之輩は御賞も可有之候間、右之趣早々可被申
渡候事
(朱書)
右寅十一月廿八日
松平河内守殿被仰渡
差引
小高登一郎殿之事
甲斐国当寅御廻米地震ニ而積立方延引相成候儀ニ付
申上候書付
私共支配所甲斐国村々御年貢御廻米之儀例年十一月ゟ村々川
下、青柳・鰍沢・黒沢河岸ニ而小船江積、富士川を乗下、駿
州岩淵河岸ニ至り牛馬江附、蒲原宿迄陸送ニいたし、尚当所
ニおゐて小廻船江積、清水湊江相廻、夫ゟ海上大船江積入江
戸御廻米取斗来候処、去月四日之大地震ニ而、清水・蒲原・
岩淵とも潰家ニ相成、御米置場を始、出役手附・手代・納名
主詰所等不残震潰、其上清水湊巴川押埋、又は海西洲高ニ相
成、富士川通も駿州小(ママ)松野村地内白鳥山山崩等ニ而、通船并
海上積立共差支候趣、右場所問屋共訴出候ニ付、建物普請目
論見、川筋海上積立場所等為見分、私共手附・手代差立申
候、委細之儀は追而可申上候得共、先此段御届申上候 以上
寅十二月
御勘定所
森田岡太郎印
荒井清兵衛印
寺西直次郎印
甲州村々地震ニ付御救御手当貸渡候先御届書
私御代官所当分御領所甲州巨摩郡・山梨郡村々之儀、先達而
御届申上候通、去月四日大地震ニ而、其後四五日之間は昼夜
数十度震立、私在陣屋之儀は別条無御座候得共、甲州勤番支
配市中并最寄村々之儀は震も強く潰家又は大破等ニ而住居難
相成、数日野宿いたし悲歎ニ暮居候もの共有之候間、早速手
附・手代差出、野山藪林又は畑中広場等江為立退、有合之竹
木取集、小屋取立、当座之雨露為相凌、貯穀貸渡、猶村役人并
身元之もの共江申含為取救置、然ル処、私儀は此度場所替被
仰付、丹後国久美浜陣屋ゟ甲府陣屋江引越途中、右地震ニ而
人馬継立は勿論、荒井渡海も差支、旅行手間取、当月廿三日
着仕候処、支配所村々之儀私着已前ニも候ハゝ手当筋取調方
之儀御印状御端書を以荒井清兵衛方江被仰渡候段同人ゟ申越
候ニ付、急早ニ取調候処、私支配所之儀は清兵衛・森田岡太
郎両支配所ニ挾候場所ニ有之候得共、右二分ゟは至而軽、潰
家弐拾壱軒、大破之分五拾壱軒ニ而、其余は寺院門・長屋其
外物置等潰大破および候儀御座候間、極難之もの共取調、小
屋掛料御手当拝借金御下ケをも可相伺候処、前書之通潰家も
至而無数、小金高之儀有之、殊ニ伺往返等手間取候而は手後
ニ相成、追而金高取調可相伺積を以、不取敢役所有金之内を
以夫々貸渡為相凌申候、其余数日野宿いたし家業をも打捨悲
歎ニ暮居、拝借等相願候ものも御座候間、右は事実取調、追
而一同御下ケ金之儀可奉伺候得共、先此段御届申上候以上
寅十一月廿六日
寺西直次郎印
御勘定所
甲州村々地震ニ付潰家大破御届書

私御代官所
甲州山梨郡
下小河原村

潰家弐軒
大破八軒
山宮村
私当分御預所
同州巨摩郡
飯倉村
上条新居村
右は私御代官所当分御預所甲州村々之儀、去ル四日大地震ニ
而潰家大破出来候段御届申上候後、猶又度々之地震ニ而書面
之通潰家大破出来候段、追々訴出申候、依之此段御届申上候
以上
寅十二月九日
寺西直次郎印
御勘定所
甲州板垣村外弐拾四ケ村貯穀貸渡候御届書
私代官所 板垣村
甲州山梨郡 外三ケ村
同国巨摩郡 □(ムシ)小河原村
外□(ムシ)ケ村
同当分御預所 西条村
同州同郡 外拾壱ケ村
籾弐百三拾四石七斗九升三合
一麦弐拾五石五斗八升九合
粟三石四斗六升三合 為急夫食貸渡候分
稈杁(カ)三石四斗九升三合
右村々之儀、去ル四日大地震ニ而居宅皆潰又は及大破、住居
難相成もの共必至と難渋いたし、差当り夫食差支候趣ニ而、
貯穀拝借之儀願出候ニ付、取調之上不取敢書面之通貸渡申
候、委細之儀は追而取調可申上候得共、先此段御届申上候
以上
寅十二月「九(朱書)日」
(朱)廻村方
寺西直次郎印
御勘定所
甲州村々地震ニ付急場拝借之儀伺書

一金百両
(札下)
右は追々御届申上置候私御代官所当分御領所甲州村々、去月
四日稀成地震ニ付人家多分震潰、其外破損家不少旨追々訴出
候処、其節私着陣以前ニは御座候得共、早速手代共罷出、夫
々凌方取斗候儀ニ而、私儀同月廿三日甲府陣屋江着仕、早速
廻村、巨細見分仕候処、皆潰・半潰又は及大破漸身命遁出候
迄ニ而、農具・家具等打損、数日昼夜時々震動致候ニ付、往
来端或は田畑等江菰莚等ニ而小屋掛住居いたし悲歎罷在、夫
食ニも差支候由難堪見候間、先ツ貯穀之内為急夫食貸渡、尤
私支配所之儀は荒井清兵衛・森田岡太郎支配所ニ見競候而は
潰家破損等至而無数、右之内ニも身元ケ成之もの相除、全難
渋之もの共江不取敢私役所有合金を以、急場小屋掛料として
貸渡申候、尤追而金高取調御下ケ金之儀可申上積、先般御届
申上置候、然ル処数日農業、家(ママ)数業とも打捨野宿いたし、取
続方難出来必至難渋罷在、右小屋掛料之外御救筋種々願出、
難捨置次第ニ付、夫々取調中ニ而員数取極難申上候得共、危
急之儀ニ付書面金百両為御救早々御下ケ被成下様仕度、尤取
調之上右金高之内残金御座候ハゝ追而返納可仕候 以上
嘉永七寅年十二月
寺西直次郎印
御勘定所
(札下)「 先般御届申上候分

潰家弐拾壱軒
大破半潰五拾壱軒

寺社門堂庫裏
土蔵物置
潰大破五拾弐ケ所
一潰家弐軒
大破八軒
是は先般御届申上候後追々訴出、其段御届申上候之分」
長印 土佐無出座 河内
御用 左衛門
同 岩太郎 藤助
同 与三郎 利喜次郎
無出座次郎 登一郎
同 平作
御用 幸七郎
表書之甲斐国村々地震ニ付、御手当拝借之儀伺之通ニは難申
付条、金四拾六両三分御金蔵ゟ請取之、貸渡、当寅年同所御
勘定元払ニ相立、返納之儀は来卯ゟ子迄拾ケ年賦、壱ケ年金
四両弐分永百七拾五文ツゝ取立之、引出候段(断カ)は本文有之候
以上

十二月
押切登一郎
請取申金子之事
金四拾六両三分
但来卯ゟ子迄拾ケ年賦、壱ケ年金四両弐分永百七拾五
文ツゝ返納之積
右は拙者支配所甲州村々地震ニ付、多分之潰家・破損家等出
来、急難御救拝借之儀伺相済候ニ付、書面之通請取申候、返
納之儀は年賦割合之通取立相納、皆済之節納札を以此手形引
出可申候仍如件
安政元寅年十二月
高橋義左衛門殿
芦沢軍次郎殿
星野一郎兵衛殿
今井一郎左衛門殿
寺西直次郎印
表書之金四拾六両三分、荒地起返御手当御貸附利金之内ゟ被
相渡、返納之儀は来ル子迄拾ケ年賦、書面割合之通返納皆済
之節、納札を以此手形引替可被相返候断(ママ)は本文有之候 以上
寅十二月
押切平作
御用
吉幸七郎
高平作印
無出座
小登一郎
勝次郎印
御用
岡利喜次郎

村與三郎
塚藤助印

立岩太郎
公事方
田伊予守
御用
川左衛門尉
公事方
本加賀守
松河内守印
石土佐守印
御金奉行衆
阿部伊勢守殿御渡
大目付江
去年
御代替ニ付而は諸国巡見之面々、御先格之通可被差遣筈之
処、当時海岸御備御手当向片時も難被差延御時節、諸家にお
いても防禦手当向専務之折柄入費も不少、就而は去丑年ゟ五
ケ年之間厳敷御倹約被 仰出、諸家之失費をも御厭被遊、且
又万石以下之面々軽きもの迄も厚被 仰出之趣有之、夫々武
備調練等一図ニ相励候儀ニ候、然ル処諸国巡見御先例之通近
々被差遣候而は、諸国一般莫太之失費も弥相増、当時専務之
防禦御警衛向自然と御手薄ニ成行候而は以之外之事ニ有之、
其上不時之変災ニ而居城其外住居向并在町等迄及大破候向も
不少哉ニ相聞、是又莫太之失費ニ而銘々可為難儀と被思召候
ニ付、諸国巡見之儀は来ル巳年迄も御猶予被遊、午年より被
仰出ニ而可有之候、就夫而は諸家之面々も一際質素節倹を相
守自国海岸防禦筋ニ至迄愈手厚ニ行届候様相心得、尤今年は
度々地震等ニ而多分之破損所有之向も取繕方手当向銘々厚く
相心得、聊も等閑ニ不相成様可被致候、尤追而巡見之面々被
差遣候節は自国海岸手当向之厚薄并地震津波等ニ而夫々破損
所被補理出来栄方迄も見分為致、其品ニ寄候而は追而御沙汰
之次第も可有之哉ニ付、前条之趣厚く心掛取斗候様可被致候
但巡見之面々旅宿等之儀は諸事手軽ニ取斗可申との儀は前
々ゟ被 仰出も有之候得共、当時格別諸家之失費を御厭被
遊候折柄ニ付、右巡見ニ付而は国々ニ寄新規ニ旅宿小屋掛
等取建、或は道橋等取繕候先格之向も有之候ハゝ、今般之
儀は先格ニ不抱、省略方専一ニ相心得、小屋掛等も全く雨
露を凌候迄を心得ニ而、如何様見苦敷相見へ候とも少しも
不苦候、其外諸事一際手軽ニ取斗候様相心得、省略方別段
申聞候ニも不及候
右之趣向々江可被達候
十二月十七日
諸色直段無謂高直ニ致間敷、兼々触置候得共、此度近国を始
上方筋其外地震又は津波ニ而荒様候場所も数多有之候ニ付、
自然海陸共諸荷物運送差支、御当地品払底可相成と見込、猥
ニ商物直段引上ケ、或は一己之利徳を以買〆直上致し候儀決
而不相成間、右之趣問屋共は勿論、小売商人共ニ至迄急度相
心得、正路ニ渡世可致候
右之通町中不洩様可触知者也
寅十一月十九日
甲州江草村外百六ケ村貯穀貸渡候御届書

私御代官所
甲州巨摩郡
江草村
外八拾七ケ村
同当分御預所
同国同郡
長塚村
外拾八ケ村

籾千弐百八拾五石九斗八升八合七夕五才
麦弐拾七石六斗五升壱合弐夕五才
右村々之儀、去月四日之大地震ニ而居宅及大破候もの共難渋
いたし候趣ニ而、貯穀拝借之儀追々願出候間、取調之処、右
は何れも困窮もの共ニ付破損所取繕も出来兼候次第ニ付、差
当り夫食等差支難渋之趣無相違相聞候間、書面之通貸渡申
候、委細之儀は追而取調可申上候得共、先此段御届申上候
以上

十二月
寺西直次郎印
御勘定所
甲州村々潰家御手当金貸渡候御届書

惣潰家八拾弐軒
皆潰家弐拾三軒

此金拾七両壱分 但
壱軒ニ付
金三分ツゝ
半潰家五拾九軒
此金弐拾九両弐分 但
壱軒ニ付
金弐分ツゝ
甲州
山梨郡
板垣村
外九ケ村
巨摩郡
上小河原村
外五ケ村
一金四拾六両三分 潰家御手当貸渡
右は私御代官所当分御預所甲州山梨・巨摩郡書面村々之儀、
去寅十一月四日稀成地震ニ而多分之潰家出来、御手当拝借之
儀願出、取調相伺候分御下知相済候ニ付、同十一月・十二月
両度ニ夫々貸渡申候、依之此段御届申上候 以上

正月
寺西直次郎印
御勘定所
御請
此度地震ニ付、甲府柳町本陣・脇本陣人馬役之もの共居宅向
潰家又は破損等之様子并右ニ付、甲府市中一体之模様事実之
処、内々取調可申上旨御達之趣承知奉畏候、早々甲府表江申
遣様可仕候、右為御請申上候 以上
寅十二月廿六日
寺西直次郎手代
平野岩之助印
(朱書)
右道中方改原田数右衛門□甲府柳町本陣・脇本陣其外破損之様子取調候趣申上候
書付
去寅十一月地震之節、甲府柳町本陣・脇本陣人馬役之もの共
居宅向破損之様子并右ニ付、甲府市中一体之模様事実之処、
内々取調可申上旨御達之趣承知仕、則取調候処
一甲府柳町本陣皆潰
一同断脇本陣皆潰同様半潰
一同断問屋場無難
一同断人馬役之者居宅無難、尤大地震之儀ニ付少々ツゝは破
損有之候
一右之分怪我人無之
一上府中七ケ町
一下府中拾八ケ町
都合弐拾五ケ町破損
一家数三百七拾五軒

皆潰 三拾弐軒
半潰 三百四拾三軒
一即死人五人
一怪我人三拾人余
右之通御座候、依之申上候 以上

正月
寺西直次郎印
御勘定所
正月六日
駿府 御城并久能
御宮其外地震ニ付見分
御用仕廻罷帰候
御勘定組頭
吉川幸七郎
東海道筋宿々地震ニ付
破損所見分御用仕廻罷帰候
御勘定
田辺彦十郎
右 御目見
同十九日
金弐枚
時服弐
ツヽ
御勘定
田辺彦十郎
同出役
関根主水
東海道舞坂・新居両宿并今切渡海路御普請仕立中見廻場所
取締、為御用罷越候ニ付被下之
右於御右筆部屋縁頰、伊勢守申渡之、但馬守侍座
此度勢州海岸并大坂近海為見分御勘定奉行石河土佐守□(ムシ)役々
被差遣候付而は、国々地震津波ニ而人民窮苦致し居候折柄ニ
付仕来ニ不泥、村々ニおゐても無益之失費不相掛様道橋修
復・休泊旅宿取繕一切無之、在来之通致置附、使者道固・音
物等決而致間敷候
但道橋・休泊旅宿如何躰不行届之儀有之候而も不苦候間、
取繕ケ間敷儀は勿論、農業之障ニ不相成様、触外之人馬等
差出候儀堅致間敷候
右之通向々江早々可被達候
正月廿一日
四月十五日
駿府
御城并久能
御宮其外地震ニ付
見分御用仕廻罷帰候
御勘定
直井倉之助
右御礼畢而 入御
御勝手ゟ
大坂近海勢州海岸
見分御用仕廻罷帰候
御目付
大久保右近将監
御納戸構

御勘定
宮田菅太郎

御細工頭格
御徒目付
田中勘左衛門
右御礼畢而 入御
同十六日
金三枚
御大工頭
松田弥太郎
駿州久能山
御宮向其外地震ニ付、破損所御修復目論見為見分御用罷越
候ニ付、被下之
右於御右筆部屋縁頰、伊勢守申渡之、但馬守侍座
金弐枚 
御作事下奉行
生田丈助
金弐拾両 
支配勘定格
御披官
大戸金右衛門
同断ニ付被下之
右於躑躅間、若年寄中出座、安芸守申渡之
銀拾枚 
仮役
田辺新右衛門
勘定役
市川篤之助
同五枚ツゝ 
同格小役
木村金三郎
同格定普請同心
石川新之助
大棟梁
甲良若狭
同断ニ付被下之
右於焼火之間、但馬守申渡之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 417
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒