Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900484
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔宿毛市史 資料十〕○高知県S58・3・20橋田庫欣・津野松生編・宿毛市教育委員会発行
本文
[未校訂](地震筆記)
嘉永七甲寅年十一月五日稀代の大地震有増左のことし
玆年当月改元
乃チ安政元年也
一此日七ツ半過頃よりユリ初め、早速家内一同広小路へ逃出
其儘其処ニ伏シ居申事
但歩行ハ勿論着座も不相成、一同倒臥致居申事
右地震追々ユルミ次第早速帰宅致し候、第一竈其外爐辺の
火を消し当坐食物のみ取出し候、一同御土居山へ立退申事
上々様ニハ和守様社の後ろへ御立退被遊、相随て御士分始
諸奉公人其以下百姓町人ニ至迄其近辺へ立退、其夜より和
守社内において一統御賄被仰付候事
一其夜小ユリ鳴動数不知
一潮水ハ本町天神社の上の横町限にて止る
但震後の潮ハ初度の模様見合二度目よりハ漸減少ニ相成

右に付一同壱度ハ立退候ても、初度の潮の模様により男子
分ハ帰宅致し候て、万事用心の事
一右前日四日朝五ツ時より小ユリなれとも頗る長ユリにて、
大ニ潮くるい弐三尺も高く相成る事
按ニ昔年の大変も此の如し前兆ありし者か不可知也
一廓中を始メ一円僵(タオレ)家数不知、其余半僵の家も大
破にて住居不相成事、塀覆等ハ勿論不残崩申事、其内安ケ
市辺ハ後ろ山の山脈故か居宅等ハ無難
一翌六日小ユリ数不知、依てハ後ろ谷山此谷口和守鎮坐近辺平常
御留山ニ候へ共、此度の時変故御制度なし、木材伐り次第
にて一統己屋懸の事
一凡地震の時ハ第一老幼を助ケ早速広庭又ハ菜園等へ逃出候
儀先務ナリ、檐(のき)下塀下等へ堅く近寄るべからず、
是等の儀ハ平常家内一同相心得常々児童へも申聞置儀肝要
なり
一右変後当分小ユリ一日に五六度、又ハ二日に五六度、如此
事不絶、追々四五ケ月を過て一ケ月ニ二三度、又ハ二ケ月
ニ二三度、其後二三ケ月ニ一度、又五六ケ月ニ壱度、如此
当未年迄不絶事、都て六年通説ケ程の変後ハケ様のものと
申事
一丑瀬・新丁・新町不残焼失
但右新丁ハ当時諸奉公人住居、変后廓中御取分ニ成ル
本町南ケ輪、酒店小野屋熊之助宅より下、升田屋寅蔵宅迄、
北ケ輪、町庄屋兼治宅より下、薬店小野常次宅辺迄焼失
一此節震説、来ル何日又々大地震、又ハ大潮なと、奇怪の説
流言多く候処、追々御触書ニ右等の怪説相唱候もの相知候
ハゝ、可度曲事との禁止なり
一又辻々制札に
此度の時変を窺ヒ
盗業致者不抱貴賤
召捕若手向ヒ等致候ハゝ
打捨たり共不苦事
(福泉寺過去帳)
安政元寅星
一此年霜月五日七時ニテ大地震凡半時余ニテ御座候、治テ半
時間有り夫より大しおさし入候、其時□入□□□内外浦此
分人家不残流失仕候、其外海辺は同断ニテ御座候、宿毛土
居下中人家火失ニテ候、其外御城下八九分通り之火失、中
村同断当村ニテはしお之入事川上石原さかへいで迄入こみ
候、人家流失は有り作□□□もう一軒と都合三軒ニテ御座
候、伊与野ニテは土の元地蔵迄しお入こみ候并存田は不申
及しおの出入其夜中流失之人家四五ケ年之間又は十ケ年の
間小屋ニテ候、夫より震、十四五日之間は不絶七日四時又
半時余大地震也
其時当寺は無住ニ付伊与野永昌寺兼帯相
住僧泰文叟記
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2356
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 宿毛【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒