Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900136
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔海草郡大崎村史〕○和歌山県S8・5・27峯野雄一郎篇・大崎村役場
本文
[未校訂]安政の地震及津波 七五年前
安政元年十一月四日及五日震源地は遠州灘と言はれてゐる大
震あり、之に伴ふ大津波が甚しい猛威を振ふた。
当地は十一月四日正午頃より地揺激しく、人心恟々として安
き心もなかつたが、翌五日は晴天で一点の雲なく風なく、至
極好天気であつたので、農家は皆耕作に出でた。午後二時頃
激しい震動が起り、大字大崎の如きは軒と軒とが衝突したと
言ふ。一方畑に居るものは歩行さへ出来ず、漸く樹に縁りて
佇立するのみであつた。大崎では危険極まりなきまゝに、家
財を放置して稲荷神社の境内に集り、更らに神社の北側にあ
つた竹籔の中へ一斉に避難し、念仏を称へて其の静まるを待
つた。
斯の如く激震相亜いで起り、全村全く恐怖のドン底に陥つ
た。然るに午後五時頃沖合遙かに、大砲の連発する様な物凄
い音響が聞え忽ちにして、大津波が来襲し約三十分後退潮、
更らに約三十分を経て前に倍する大きなものが襲来し、最後
に初回程度のものが襲ひ、漸次減少して月没の頃殆んど静穏
となつた。
当日の潮の進退は至極緩漫であつたから、大きかつた割合に
甚しい被害はなく、床上約五尺の浸潮家屋三十余軒、大字方
に於ては倒壊長屋建二戸で、森本喜三郎方の豆碾用の大碾臼
が、一丁余り流されてゐた。
而して第二回目の引潮の際は、今の浜中境石油タンクの建物
附近の海底が見へたと言ふ事である。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1633
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 大崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒