Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900137
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔海南郷土史〕○和歌山県S29・5・1 海南市教育委員会編・発行
本文
[未校訂]四 安政元年の大地震
安政元年(一八五四)六月十五日、大和地方に大地震があ
り、海南地方も相当強い震動があつて家屋築塀等崩壊した所
もあつたが、損害はさしたる事もなかつた。
安政元年十一月四日五日両日大地震があつた。四日は午前九
時頃に起り、震源地は遠州灘であつたらしい。五日は午后四
時過ぎ、震源地は土佐沖であつた。黒江方面では地面に亀裂
が出来た所もあり、海山一時に震動して沖の海鳴りが起り、
午後六時頃より大津浪が上つた。四五回の潮の干満があり
て、中にも第三回目は頗る猛烈な高潮が寄せせまり、南浜の
如きは床上一尺余りも浸潮し、村民の混雑甚だしく皆、天王
山(御坊山)その他小高い山に逃げ登つて避難した。
黒江舟尾方面では、
浸潮区域、市場、黒江坂の下より北の丁の中程(ぬかどい
やの表)まで至り、元古敷の中程に及ぶ。
流失橋二、流失家屋多数、井戸浜、渡場東側、大手の石垣
崩壊、矢の島大手の石垣崩壊、海岸に繫留していた船は市
場に漂流した。
日方方面にも大津浪が来たことが記録されているが損害は不
明である。
内海方面では
浸水約三町、海岸の住宅で床上一尺浸水、家財等の流失も
多かつたが人畜の被害はなかつた。藤白の鳥居前に千石船
が打上つていたといわれる。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1634
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 海南【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒