Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900135
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔和歌山県海草郡誌〕T15海草郡役所
本文
[未校訂]嘉永七年冬の震浪
(前略)
本郡の沿岸にありては四日午前四時頃より激震と共に早くも
海潮の変調を呈せるを認め、老若相率ゐて高地に避難せし
が、此の日は幸に津浪の襲来を見ず、人々稍安堵してありし
に、翌五日午後四時過、昨日に増して大きく且つ長く地震ひ
て家屋傾倒するもの相踵ぎ、須叟にして海底鳴動して午後六
時頃より大津浪寄せ来る。第一波退いて第二波来り、第二波
去つて第三波到り、更に第四第五と断続、数回に及び、第一
波最も強く、第三波之に次ぎ、第二波また之に次いで、第四
波以下漸次其の勢衰ふ。今紀藩内の被害高を見るに、倒潰、
流失破損の家屋総数二万六千六百八戸、流死人員六百九十五
人に及び惨状言語に絶す。本郡にありては、黒江村市場黒江
阪下より北は中程に至り右屋敷内に浸水床上二尺余に及び、
家中に魚躍るの奇観を呈し、村民は多く天王山御坊其他の高
地に避難した。流失橋梁二、流失倒潰家屋多数に及べる由な
れど、その被害高詳ならず。又、人畜等の被害に於ても詳な
らざるは遺憾なり。当時罹災貧民は糊口に窮したるより、有
志相図り天王山御坊にて施米す。湊村・下津の被害程度亦詳
ならず。
中之島村 嘉永七年十一月四日午後四時大地震動を初めて其
夜の九時頃には震動益々甚たしく、古家又は土塀の崩壊す
るもの夥たしく、屋内にあるもの宛然激浪に舟を漂はすが
如き危険を感した、屋外に出づるも唯樹木に縁りて佇立す
るのみにて歩行する事出来ず、震動の響きは号泣の声と相
和して凄惨の状を極めた、震動終日終夜絶へず、其後六日
間止む時なく人々堵に安んずる能はずして、藁小屋を建
て、その内に住ひ、天地神祗に祈り、仏を唱へ経を誦し被
害の其身に及ばざらんことを冀ふのみであつた、其後十五
六日間時々小震動あり漸次に終息するに至つた、(郷士誌)
安政元年十一月四日及五日 東海道及南海道激震
(前略)
此の地震比較的近代の出来事なるを以て、覚書、日誌類の記
録尠からず
和佐村 安政の大地震には別に大したる地変なく、只外新田
の内に於て泥水の噴出せしと圦の前にて、地面亀裂せしに
過きず(郷土誌)
鳴神村 安政年間の大地震の如き激動を感したるも家屋人畜
に害を及ほすこと至つて少なし、只二三夜、野外に露宿せ
しことありしのみ(郷士誌)
巽村当地一帯未曾有の大震動起り一日二十回乃至二十五
回の震動数日に亘り大樹家屋の倒るゝものあり、(郷土誌)
楠見村 安政元年寅年の冬数昼夜に捗りて時々震動あり、所
々に家屋崩壊して、屋内に起臥すること能はす、皆屋外に
掛小屋を為して避難した、地面はまた所々に亀裂を生じて
青色の土砂を噴せりといふ(郷土誌)
浜中村 安政元年十一月五日は晴天にして一点の雲なく、又
風なく好天気なりしが、同日午後二時頃甚たしく震動あり
て歩行し能はざりし位なり、下津馬転橋附近にては二三寸
も亀裂を生せりと、人皆強震に驚き屋外にありしものは悉
く帰宅し、通行旅人皆人家に立寄りたり、然るに午後五時
頃海中にて遠く鉋の如き音響を耳にするや、忽ちにして波
濤寄せ来る是れ所謂大海嘯なり、退潮後約三十分にして第
二回の海嘯あり、第三回も亦約三十分を経過の後なりし
が、甚しき高波にして其波の高さ現下津新田道路上約七八
尺にして潮先は大字上小森神社今の紀念碑まで来り、其際
年貢米積込ありし大船及密柑船等は数町陸地に来り居たる
由、最も甚しかりしは初回にして次回よりは漸次減少し、
同日月没の頃殆んど静穏となりたる由、前日来湖水膨脹し
当日の朝は殆んど道路の高さと平行しありしと言ふ、而し
て潮の進み至極緩なりしが退潮は頗る激なりと、三回目の
干潮には下津外瀬戎神社西手より北脇の浜大崎村境以内は
海底を見ることを得たりと、其際下津椀惣方七八才の小児
流死し船舶二三艘破壊新田平蔵方納屋半倒せしまでにて、
大したる被害なかりしと言ふ、人皆驚怖甚しく七八日間は
附近のもの皆山住居をなせしと云ふ、当時遭難者に聞くに
兎角潮沬ある時は注意せよ海嘯の兆なりと言ひ伝へつゝあ
り(郷土誌)
野崎村 大地震の際村内家屋の倒壊少からず、又土地亀裂し
て砂等を噴出せし所もあり(郷土誌)
紀三井寺村 安政元年十一月四日巳の刻地揺り始め人心恟々
として安からず、翌五日申刻異様の音響を発すると同時
に、地裂け天落つるが如き激震起り、人々途方に暮れ、親
を呼び、子を尋ねるの声紛乱困乱して名状しかたし、のみ
ならず海嘯襲来して、大字紀三井寺の如きは大門の石階初
段まで潮水に浸された、住民は何れも名草山に避難した、
殊に大字布引は海岸に接し名草山に遠きため一時遁路に迷
ひ、悲鳴を挙げて狼狽するの惨状を呈した、村民は何れも
山又は寺院等に仮泊して難を避け、一週間後漸くにして自
家に帰つた(郷土誌)
内海町 安政年間地震の作用による海嘯あり、海水陸地に侵
入すること約三町、海岸に近き人家に於て床上一尺の浸水
あり家財等の流失したるものあれとも人畜に被害なし(郷
土誌)
日方町 安政元年十一月地震洪波あり(郷土誌)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1632
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒