[未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、
大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり、石垣・鹿猪垣が
くずれるなどの被害が出ている。
この年の一一月四日朝、大地震が起こった。間もなく安
政に改元されたので、世に「安政の大地震」といわれる。
地震から約一時間あとに大津波が当地の沿岸におし寄せて
いる。尾鷲組では六八三軒が流れ、一九五人が流死した。
長島浦では四八〇軒が流れて二三人が流死している。
横町一〇名 松本四名 裏町四名 六太夫町二名 地
蔵町一名 新町一名 引本一名
この地震では仏光寺の椽下二尺まで浪が来ている。また、
門前まで高浪が打ち寄せたと記録されている。裏町・横町
が残らず流失し、新町は長楽寺門前より仏光寺門前まで流
れ、平岩町も流れると書きとめている。
御救米 安政元年(一八五四)は地震・津波の多い年で、
六月一四日、丑の刻(午前二時)に大地震があり、その後
も何度も余震が起きている。同じ年の一一月四日、巳の刻
(午前一〇時)に、また大地震が起こり、その後すぐに津
波が押し寄せている。長島組の被害は甚大で、流れた家は
四八〇余軒、汐入り三一〇軒余に及んだ。流死人は長島浦
二三人、三浦五人、二郷村一二人、錦浦九人であった。
この時の地震・津波に対して、藩が御救米を浦村に下付
している。この記録によると、地震・津波による窮民に対
表12 安政元年(1854)寅11月地震・津波ニ付、窮民共江御救米被下帳
(長島組)
浦村名8歳以上
人数
此米
7歳~5歳迄
人数
此米
米合
内
救米
先貸
石
石
石
石
島勝浦325
32.5
37
1.85
34.35
8.0
18.22
白浦331
33.1
30
1.5
34.6
13.3
5.4
道瀬浦61
6.1
0
0
6.1
0
0
三浦349
34.9
26
1.3
36.2
9.5
2.4
錦浦627
62.7
43
2.15
64.85
0
3.4
海野浦73
7.3
3
0.15
7.45
3.6
0
二郷村42
4.2
0
0
4.2
0.8
0
長島浦1,923
192.3
205
10.25
202.55
22.0
39.83
計373.1
17.2
390.3
して、八歳以上の者には一日米二合、五〇日分、七歳から
五歳までの者には一日米一合、五〇日分を分け与えている。
長島組では七浦一村がその対象となり、それは臨海の浦村
である。八歳以上一九二三人、七歳から五歳まで二〇五人
に対して、三九〇石三斗にも救米が及んでいる。一覧表に
すると上のようになる。
嘉永七年の大地震の記録
「長島神社 嘉永七年津浪記録」
「そもそも嘉永七寅六月十三日午之上刻常よりも大な
る地震あり。其の夜、子ノ刻亦大地震にて地下中の人一
旦戸外の広き所に出たれども地震度々にて止まず。是に
依て寅の刻時分町内の人残らず山に逃げ避難す。それよ
り夜明くるまで大小の地震幾度かありて止まず。
翌十四日、朝より次第に静かになり其の後も小さきは
度々繰り返したれども二十一日になりて遂に鎮まりし故
町中の人大方は家に帰る。然る処二十一日夜亥ノ上刻重
ねて大地震あり。尤も十三日の夜よりは小さし。然れ共
町内の人々怖れて大体は山へ逃げ登りそれより七月上旬
まで山に住む人多し。今度もそれより追々静かになり行
きて全く止みたれば人々町に下り安どして家にかえる。
我れ思ふに、此の時津浪来らば地下の人恐らく七分通
りまで流死の災を見るならん。いかにとならば第一に夜
中でありしこと、二つには女子供迄山へ逃げ登ることを
知らず、諸人何れも浜に出て或は家財道具等を取りまと
めたりして家を離れず。其の故は宝永年中の大津浪より
百四十余年を経たれば、其の恐ろしさを知らず。ただ昔
話の様に思いいたりし為なり。尤も津浪は冬分に限ると
云ふ事あれ共計り難し。
今より後来世に及ぶ迄、大地震の時は、一足も早く速
かに戸を開けて近くの山に逃げ登るべし。殊に海に近き
家は家財等に心を奪われ、あたら尊き命を捨つべからず。
常にこの記録を読み置きて町内の人々にも心得させるこ
とをくれぐれも忘るべからず。」
「さる処、十一月三日夕酉ノ刻突如、亦々去る六月十
三日位いの地震、是れも常の地震より大なり。次に翌四
日朝辰の刻驚くべき大地震起こる。
この時我れ四五日前より大病にて臥しゐたりしが、直
ちに門に出で心中に思ふ様、我れ常々仏光寺の津浪供養
碑を見るに、宝永四亥十月四日大地震、直(じ)きに津
浪とあり。此の度も冬の大地震なれば必ず大津浪来るべ
しと。地震の鎮まるのを待ちて家に入り大切なる書類を
始め衣類等を少々携え老母を引き連れて本社の前に登り
町々を見渡すに、町中は大洪水の如く、家々はあたかも
材木を流したるが如し。
時に、小児等は六月の地震に山へ逃げ登りしことを思
ひ出し、習子(ならいこ)始め、何れも我が家に帰らず
すぐ山へ上りたる者多し。
此の津浪若し六月に襲来せば、流家の男女は九分通り
まで流死すべかりしを、幸い日中でもあり、又六月の記
憶も新しければ、それと思ひ出して逸早く逃れる事を得
たり。
さて此の津浪神社前より眺めたる時横町のひる子神社
の松の梢、少し見えたるを思へば、潮の高さ凡そ二丈ぐ
らいと覚ゆ。尤も往還町にては高さ五尺位也。それより
夕方に至り大いなる地震度々にて浪も次々と押し寄せた
れど、次第に小さくなりて遂には常の大潮よりも僅かに
大きい位になれり。」
この記録は嘉永七年一一月の津波の前半部分である。地
震にあった御館神主の行動が詳細に述べられている。特に
本社の前に登り、町内を眺めた時の様子もすさまじいもの
であったことがうかがえる。
嘉永七年一一月の津波記録の後半部分である。三日の夕
方六時ごろ突如地震が起こり、六月一三日ぐらいの大きさ
であった。しかし、四日の朝八時ごろにおどろくべき大地
震が起こり、大津波がきたのである。この部分は明けて五
日の夕方から年末までの余震の状態と人々の生活の様子が
詳述されている。
「明けて翌五日、夕方迄に地震も追々鎮まり同日未ノ
刻頃に至り流されざる家の者少々我が家に反り火など用
意するところ、亦々大地震ありて是れも余程激しかりけ
れば、右の人々慌てふためき、我先にと山へ逃げ上る。
然る処へ、申の刻に至り西の方に当り天地の間にて雷の
様にてその実雷鳴にあらず。大いなることあたかもおび
ただしき大太鼓を一時に打鳴らすが如き物凄き音響き渡
る。後日聞くところによれば、丁度此の時刻に大阪の大
津波にて数万の人流死せりといふ。それより人々また山
を住場とす。その後も常より大いなる地震一日に四五度
づつ揺り返し返してありしが、十日過ぐる頃より漸く鎮
まり、今日気遣う程も無ければとて、家有る者は家に反
り家無き者は皆そのまま山に住み付ける。然る処亦同月
二十八日にも余程の大地震ありたれど、今度は幸いにも
津波は来らずして鎮まりければ、それより家を失ひたる
者は自分の屋敷に仮小屋を建て、移るもありき。されど
この後も山に逃る事一再にとどまらず、また其のまま翌
年正月迄山にて暮らす者も多し。
此の津浪にて流死する人長島にて二十三人。流失家屋
は横町・裏町・新町は長楽寺前より西、往還町・西町・
本町合せて四百軒程也。依て記録如件。
長島神主家」
なお、この長島神社記録には「長島神社嘉永五年津浪記
録」とあるが、内容からみて嘉永七年であると判断して、
文中、嘉永五年の文字は嘉永七年に訂正して論を進めた。
(注、以下は「新収」第五巻別巻五の一四一三ページ上4行の次に入れる)
尾鷲浦津浪在中人家過半流失、死人帳附三百人余、旅
人多死、浄土真宗光円寺流失。
長島浦在中人家半分流失。仏光寺、長楽寺両寺ハ汐入、
死人帳附十人余、此震サイ諸国也。
其外海辺之浦村江津浪押入人家ヲ流シ死人数不知、以
来大地震之節ハ早速覚悟可有者也。
安政二己卯十月二日夜四ツ時、江戸大地震御城大破損、
為ニ人家打倒し、死人数不知…(中略)…
其後安政七庚申年ヨリ文久四甲子年迄廿五ケ年之間度々
大水、床ヨリ五尺有余上ル。
(海山町相賀・庄屋文書)