Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日本九峰修行日記〕○三重県▽「日本庶民生活史料集成二」 [未校訂]七日 晴天 柏野村立、辰の刻。長嶋と云ふ町へ出る、当所より紀州領なり。紀州和歌山よりの陣屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津波流死塔〕○紀伊長島町仏光寺境内▽ [未校訂]宝永丁亥歳十月四日未ノ上刻大地震直ニ津浪入り在中不残流失其上五百余人流死仕候自今以後大地震... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊長島郷土史〕 [未校訂]十月四日、午後二時頃大地震あり。程なく大津波起りて人家の大半は流され、流死五百余人に及ぶ、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 291 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 [未校訂]被害状況 宝永の地震は地震の被害も広範囲であると同時に、津波の被害もまた驚くほど広域であっ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 57 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州熊野長島浦の宝永・安政大津浪の記録〕小倉肇著「熊野の自然と暮らし」二〇〇三・三・二四 みえ熊野学研究会企画・発行 [未校訂]一、[橘南谿|たちばななんけい]と仏光寺津波流死塔 江戸時代を代表する紀行作家の一人である... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 109 詳細
1770/11/23 明和七年十月七日 〔紀伊長島郷土史〕 [未校訂]十月七日、昼より数回地震あり、人びと山に避難す、津浪なし。 新収日本地震史料 第3巻 766 詳細
1852/99/99 嘉永五年 〔(ひと目で分る)紀伊長島郷土史〕 [未校訂]六月、七月にかけて地震数回に亘り、住民山野に難を避く。 新収日本地震史料 第5巻 96 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔長樂寺過去帳〕○三重縣北牟婁郡長島町長樂寺藏 [未校訂]十五日松阪大島屋泊、其夜四ツ過キ頃口大地震、人々大驚動致、鷄鳴不食出立、其日ヨウ〳〵馬引村... 日本地震史料 72 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔佛光寺安政津浪碑〕○三重縣北牟婁郡長島町佛光寺境内 [未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日丑の刻大地震。夫より十一月迄震動。數度○以下十一月四日地震記事、 日本地震史料 72 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔紀伊長島郷土史〕 [未校訂]六月十四日、丑の刻大地震あり、その後余震幾回となく続く。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 151 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔佛光寺安政流死過去帳〕○三重縣北牟婁郡長島町佛光寺藏 [未校訂]安政元寅十一月四日晝四ッ時地震、直津浪入來ル。右流死ス。十五世 釣宗代寺ハ椽下二尺斗リ浪來... 日本地震史料 450 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔長樂寺過去帳〕○三重縣北牟婁郡長島町長樂寺藏 [未校訂]十五日松阪大島屋泊、其夜四ッ過キ頃ロ大地震、人々大驚動致、鷄鳴不食出立、其日ヨウヨウ馬引村... 日本地震史料 450 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔佛光寺安政津浪碑〕○三重縣北牟婁郡長島町佛光寺境内ニァリ [未校訂]嘉永七甲寅年六月十四日丑の刻大地震。夫より十一月迄震動數度、同四日巳の刻大地震、直津波、流... 日本地震史料 450 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島郷土史〕長井愛爾編 [未校訂]十一月四日、巳の刻又大地震起り、その後すぐに津浪来りて流れ家四百八十余軒、汐入三百十軒余、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1410 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震津波記〕○紀伊長島町羽鳥徳太郎収集文書 長島町教育委員会提供 [未校訂]時キ維レ嘉永七甲寅ノ季六月十四日夜半子ノ刻之[比|コロ][遽|ニハカ]ニ地大ヒニ震フ老若男... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1411 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 680 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕○三重県S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会発行 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 919 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近世東紀州における大地震と津波について―災害後の復旧と民衆の防災意識―〕縣拓也著『紀伊長島町の研究』二〇〇二年度研究報告書「三重の文化と社会」掲載二〇〇三・一・二五 三重大学大学院人文社会科学研究科発行 [未校訂]波の高さを震源位置や被害から推定してゆくと、紀伊国尾鷲・新鹿辺りに約十メートルにも及ぶひと... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 934 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀州熊野長島浦の宝永・安政大津浪の記録〕小倉肇著「熊野の自然と暮らし」二〇〇三・三・二四 みえ熊野学研究会企画・発行 [未校訂]三、安政大津浪 寛政九年に、橘南谿が長島浦を訪ね、仏光寺境内の宝永津波流死塔の前にたたずん... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 950 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.018秒