Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900069
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔浜坂町史〕○兵庫県S42・4・28浜坂町役場
本文
[未校訂](大郷長文書)
第四節 安政元年の大地震
安政元(一八五四)年六月十四日の夜半に、大地震があっ
た。同月二十三日までに、一六、七度もゆれそのたびに戸外
に飛び出る有様であった。その後雨天がちで雷が所々に落
ち、人々が不安におののいていたところ、十一月四日の朝五
ツ時ごろ(午前八時)またまた前代未聞の大地震があった。
翌日の七ツ時頃(午後四時)にも大地震があり、以後も昼夜
の別なくたびたびゆれた。十六日には、今度は大風で潰家、
大破損家などあり、地震はなお時々続いて止まらなかった。
誠に大変な年だったが、安政二(一八五五)年三月に三方郡
の村々惣代岸田村の庄屋六郎左衛門と浜坂村年寄新左衛門の
二人が久美浜役所に届け出た被害は次の通りである。
一潰家一軒 大破痛家二軒潰宮一社
但し末社痛家数多 久谷村
一痛家数多 和田村
一右同断 赤崎村
一痛家数多 三尾分
一潰家二軒同長家二軒大破損家五軒 清富村
痛屋数多、倒木数不知
一潰家十一軒、大破痛家四十五軒、同土蔵二ケ所倒木大小
数不知、大破痛家二軒□□ 浜坂村
社木大杉松三本根返し、痛家数多
一潰氏神一社、末社二宇舞堂一宇、潰家二軒
福富村
大破痛家五軒、同土蔵三ケ所、同長屋一軒
同郷蔵一ケ所、倒木六本、痛家数多
一御高札場覆垣大破、潰家七軒、大破痛家二軒
二日市村
土蔵二ケ所、怪我人二人、同牛二疋、痛家数多
一御高札場覆垣大破、潰家一軒、大破痛家五軒
痛家教多、 戸田村
一潰家一軒、大破痛家一軒、同郷蔵一ケ所
痛家数多 七釜村
一潰長家二軒、大破土蔵一ケ所、倒木大木五本
痛家数多 栃谷村
一大破痛家五軒、痛家数多 三谷村
一潰家六軒、同木部屋二軒、同末社一宇 芦屋村
一大破土蔵四ケ所、痛家数多
一潰家四軒、大破痛家三十二軒、痛家数多諸寄村
一痛家数多 釜屋村
一潰家一軒、大破痛家十六軒、痛屋数多 居組村
一潰家一軒、大破痛家二軒、宮大木根返し二本
湯村
一大破痛三軒、持林根返し数不知 千原村
一痛家数多、倒木大小数不知 鐘尾村
一痛家数多、倒木大小数不知 千谷村
一右同断 内山村
一宮大杉根返し十本、持林倒木数多 越坂村
痛家数多
一痛屋一ケ所、倒木数多 海上村
一痛家数多、倒木数多 前村
一痛家数多 石橋村
一潰家二軒、大破痛家三軒、倒木数不知 岸田村
右御尋ニ付取調候所書面之通ニ御座候 以上
以上、年代を追って、主として古文書を通してみた諸災害の
歴史をたどったが、最初に述ぺたように、まさに災害との闘
いの歴史であったといえる。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1556
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 浜坂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒