[未校訂](嘉永安政記録)○神戸上田幸一家文書
十一月四日再び大地震
同十一月四日の朝辰の刻(午後八時)、古今稀の大地震、誠
ニ兵庫津中一統散乱大混雑、又々申の刻(午後四時)ニ大変
ニゆりだし、諸人の顔青く相成り、家くら(蔵)地中をうごか
し、今もうちくだかれ候様ニ相成り止む事なし、諸商人諸
職人共休み、往来の人々宿屋ニも溜メ(ママ)申さず、至極難儀致
し夜通し往来いたし申し候
同五日も地震続いて津浪湊川弁天口に仮小屋住まい
翌五日酉の刻(午後六時)過ぎニ又々大きにゆりだし、半時
ばかり止ミ申さず、生きたるここちなく、老人
子供病人等迄、其の夜中より往来へ畳板抔取り
持出し、昼夜とも門住居致し驚き入る事、右同
刻ニ津浪高汐浜先キへ一時ニ打かけ、市中人々地震ニ恐
れ、所持の宝物等船ニ積み、内ニ少々留主人を残し、小児
女中を乗せ、皆々船ニ候て用心致し罷り在り候処、右の浪
ニ恐れ、又々船よりあがり野原へ出で、湊川弁天口小納屋
を建て、昼夜外住居日数七日ばかり、寺社境内ニ各々小家
住居致し候人数知れざる事
神戸御影辺
は無事大阪
は津波被害
兵庫では神
仏詣り流行
神戸大石新在家御影灘辺ハ西の宮迄格別の荒も
なし、尼ケ崎家数百三拾軒ばかり潰れ大混雑、
死人怪我人少々あり、夫より大坂近辺在々所々
殊の外大変也、同日大坂木津川高汐殊の外大
変、道頓堀新田其の外島々水口、大船小船ニ追れ、内川へ
一時ニ入り来り、道頓堀川日吉橋思音(汐見)橋幸橋住吉橋大黒橋
迄、浪花橋水分橋黒金橋亀橋阿治川橋何れも落て、清水ぶ
たいみぢんニとなる、天王寺所々大そん(損)じ、川口津波ニて
死人怪我人三千人、是等帳面附け、他国の人々死人数知れ
ず、東海道往来留メ、紀州湯浅辺ハ家流れてなし、日方藤
白半潰れ、大崎近辺下津浦箕島水つかり、津浪ニて大半家
流れ、寅のとし(年)冬中ハ地震止む事なし、折々ゆりて諸人あ
わて申し候、追々穏ニ相成、寅年中兵庫津中ハ神社仏閣へ
祈禱いたし、目出度く相済み、清森(盛)様石塔ニ大般若経相勤
め申し候
年号御改寅十二月元
安政二年卯元日賀悦ひ