[未校訂](松原村諸用留覚二)
此辺大地震、津浪之事
一嘉永七寅十一月四日朝五ツ時頃大地震、前代未聞之事
但シ此時地震之儀、横須賀ゟ松原辺迄ハ大ニ少ク併所
ニより倒家も有之、当村ニは倒家一軒も無之、家々瓦
下り、ひさし落・壁落・傾家等夥敷事ニ候、雨池も山
田三ケ所池・堤引割・腹付土下り乍去さしたる大庇も
無之、村方ニて普請取斗相済、十箱池ハ障り無之近辺
ニ而ハ大野村大蔵・寺々之破損、町家之倒損亡大方な
らず、大の谷之内村々ハ存外軽く、夫ゟ下村々甲乙有
之候得共、小鈴ヶ谷辺・内海輪中殊之外重く、倒家ハ
不及申、怪我人・死亡人等も有之由、乍併白昼にて大
ニ凌キ申候、夜中なれバ余程怪我人も多く可在之候、
上ミニてハ熱田宿ゟ新田向前之庵ゟ牛毛荒井・南野・
笠寺辺・うなぎ縄手村々甚敷、御城下ハさしたる大震
りもなく此辺同様歟
東海道筋甚敷・蒲原宿・荒井御番所潰レ、袋井・かけ
川宿両宿共焼失、浜松・吉田辺甚以厳しく由、当村ゟ
甲州身延山辺へ瓦師挊ニ相越候者有之、此咄シニは甚
以厳敷、悉く倒家、大地大割之由承り申候
当村之儀、郷中ニ地之割無之、山田・彦津ゟ東の道、
川へ引ル道ハ道之中引割申候、先此度迚も大ニ軽く大
慶不過也、世間之咄し大変ニ候、依之白山大権現へ両
寺ヲ以祈祷村中百度参り、百八灯ヲ焚キ申候、御礼旁
此上之地鎮祭也、若イ者其頃四五日中囃子方ヲ捧申候、
村中之者并何方ニよらず其頃ハ心落付不申、十日余も
仕事手ニ付不申、尤毎日毎夜小震り有之、よく五日ば
ん方ニ又々余程震り、いづれも一統[胆|キモ]ヲけづり申候、
外ニ小家ヲ懸ケ是ニ住居、[焚|ニ]タキハ尤表ニていたし申
候、漸十三日頃ゟ内ニ住居申候、乍併小震り有之候ハゝ
早速走り出申候、四月十九日夜ニも両度も小ゆすり有
之候、又よく年卯二月朔日ニもハけしくゆり申候、引
続いて此日三度あり
一安政二卯春迄も少シツゝ地震あり
一同九月廿八日遠州・駿河辺ハ地震余程強キよし、此辺ハ
軽く候
一右地震之すぐニ跡津浪之事又五日津浪
右津浪之儀、是も此辺ハ打上ケ少く、漸浜手草生まで打
上ケ候のみ、五日にハ静なり、常滑辺より下村々浜付須
佐・師崎并両島、且又上ミニ而ハあつた前古新田等両道
徳辺四ケ所も切込よし、宮・築地へ打上ケ破船も多く由、
いせ・志州嶋々ハ大変之よし、東海道ニても海付之所至
而巌敷由、且又大坂ハ地震之上、五日之津浪ニ而舟住居
ニいたし居候由、是等始、町家迄も引払、死亡人夥敷ト
其頃之噂と承知仕候、当村ハ津浪・地震とも御蔭ヲ以の
がれ申候、浜にて見る人之咄しニ浪の高サ弐丈もあらん
歟、向ヒ地之地山浪ニ而かくれ候由ニ申候
一嘉永七寅八月二又大池堤割羽金是迄ヨリ五尺嵩置、腹付
五寸、行遣馬弐尺嵩村賄ニ而普請、八月十二日ゟ秋取入
中ニて十一月四日迄致し候処、此日之大地震ニて腹付下
り、羽金横切三筋、是ニ而一旦普請切三十五両之処、外
壱両増普請仕残ニ成、八月十二日ゟ十一月四日迄、人数
七百三十四人九分又四日五日相談之上、仕残と地震崩れ
直し共ニ六両之引合都合 四十弐両入用
一同時ニ重箱池[違|たがい]杁堤新築立長七間程、金壱両弐分ヲ以築
立渡し出来
一大池杁水洩り候付、壱本改埋井ケ替渡し候金弐分之引合、不
残十一月十九日迄ニ出来
三口〆四十四両也
十一月廿日金子相渡済、鍬頭両人岡田ゟ小高村方之者、
普請中頭百姓毎日両人ツゝ見廻り候事
是壱日壱人ニ付、百廿十四文ツゝ相渡し申候
去ル丑八月うば池普請四十両、当亥八月二又池普請四十
四両、元〆八十四両外ニ大(ママ)光寺村役人江礼并出代又ハ鍬
頭礼包其外、元金之利足等翌年卯五月九十五両弐分之大
黒講ヲ取立、加入村方斗双方返金相済申候、親返金地下
田掟米代金を以取斗筈、若不足候ハゝ下用高割之筈